image のすべての投稿

Articles by: image

遺産相続した車の名義変更から売却までの手続きまとめ

「突然、親が亡くなり、自動車を相続することになったが、車は乗らないので売却したい・・」

「遺産の分割協議の末、車は売却して、現金化しようということに・・・」

「もしできるのであれば、遺産相続した車両の売却は、自分たちで手続きしたい・・」

自動車を相続された方の中には、こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は、遺産相続をした自動車を売るまでの手続きについて、説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

相続車両の売却までの流れ

相続した自動車を売却する流れとしては、先にざっくり説明しますと、

1.相続人同士の話し合い

2.自動車の名義変更

3.自動車の売却

という流れになります。

1.相続人同士の話し合い

相続人同士の話し合いの末、自動車をはじめ遺産分割したことを協議して、それを文書化したものは「資産分割協議書」と呼ばれまして、遺産相続した車の名義変更や売却では必須の書類になります。

souzoku

イメージとしては、上記のようなイメージとなっておりまして、全ての相続人の同意を得る必要があります。

2.相続車両の名義変更

では、続いて相続車両の名義変更について説明していきたいと思います。

まず、確認しなくてはいけないのが、相続した車両が普通乗用車と軽自動車のどちらかということです。

何故かと言いますと、普通乗用車と軽自動車では名義変更の申請を行う場所が異なるからに他なりません。

souzoku2

では、それぞれのケースで必要になってくる書類の取得場所、対象者などについてご覧ください。

〇普通乗用車の場合の必要書類

名義変更の必要書類対象者取得できる場所
1ナンバープレートこれまでの所有者住民票がある市区町村役場
2車検証(有効期限内)これまでの所有者陸運局
3除籍謄本 (亡くなった方の住所を確認するため)これまでの所有者市区町村役場
4住民票の除票 (亡くなった方の住所を確認するため)これまでの所有者市区町村役場
5戸籍謄本相続人全員市区町村役場
6遺産分割協議書相続人全員の連名および実印による押印-
7譲渡証明書新しい所有者-
8委任状(実印にて押印)相続人全員の連名および実印による押印-
9実印及び印鑑証明書新しい所有者住民票がある市区町村役場
10車庫証明書(同居の相続人が引き続き使用する場合は不要)新しい所有者警察署
11手数料納付書新しい所有者陸運局に隣接した税事務所で
12自動車税・自動車取得税申告書新しい所有者陸運局に隣接した税事務所で
13申請書(OCRシート1号書式)新しい所有者陸運局

参考/全国運輸支局の一覧はこちら

〇軽自動車の場合の必要書類

名義変更の必要書類対象者取得できる場所
1戸籍謄本相続人全員市区町村役場
2除籍謄本 (亡くなった方の住所を確認するため)これまでの所有者市区町村役場
3住民票の除票 (亡くなった方の住所を確認するため)これまでの所有者市区町村役場
4自動車検査証(車検証)これまでの所有者軽自動車検査協会
5ナンバープレート(車両番号標)これまでの所有者軽自動車検査協会
6新使用者の印鑑(認め印でOK)新しい所有者-
7使用者の住所を証する書面(住民票など)新しい所有者-
8遺産分割協議書相続人全員の連名および実印による押印-
9譲渡証明書新しい所有者-
10委任状(実印にて押印)相続人全員の連名および実印による押印-
11自動車検査証記入申請書軽第1号様式
または
軽専用第1号様式
新しい所有者軽自動車検査協会
12軽自動車税申告書新しい所有者軽自動車検査協会
13自動車取得税申告書新しい所有者軽自動車検査協会

参考/軽自動車協会 -全国の事務所・支所一覧-

上記の中から、委任状と譲渡証明書については、当サイトにて、ダウンロード用ファイルやリンク先のご案内をしておりますので、ご入用の方は、下記より参考にして頂ければと思います。

委任状について(ダウンロード用PDF/WORDファイル)

委任状については、下記のようなファイルになります。(国土交通省が見本として用意しているものには、pdfしかないため、弊社にてwordファイルを作成)

pdfファイルとwordファイルの2つをご用意いたしました。下記のボタンをクリックして、ダウンロードあるいは印刷してください。

どちらのファイルもA4サイズの横で作成しています。

中古車登録申請のためのPDFファイルをダウンロードする

中古車登録申請のためのwordファイルをダウンロードする

記入を間違えた場合や、押印する印鑑を間違えてしまった場合は、再印刷用としてもご使用頂けます。

では、次に、委任状の書き方とその内容について説明したいと思います。

変更登録申請のための委任状の書き方について

委任状の書き方の見本は下記になります。(クリックで拡大できます)

change

委任状の書き方・・移転登録について

遺産相続の場合、所有者が変更になりますので、委任状には、委任状中央に「移転登録」と記入します。下記の通りです。

上記の者を代理人と定め、(移転登録)申請に関する権限をこの書類をもって委任致します。

とします。

自動車登録番号または車台番号について

「自動車登録番号又は車台番号」の欄は表記の通り、車検証に記載されている自動車の登録番号/ナンバープレート、または車台番号を記入して下さい。

委任者についての注意点

委任者の住所と氏名の記入については幾つか注意点があります。

○住所と氏名・・・住所と氏名は、正確に記入する必要があります。例えば、氏名の名前が印鑑証明書には旧字体で登録されていたり、住所は不動産登記の際の住所で登録されていたりすることがありますので、記入の際は十分に注意しましょう。記入する前に、印鑑証明書を発行した方がいいと思います。

○押印する印鑑について・・・実印での押印が必要です。

○委任状に記入する際のペンの色と種類について・・・法的に色が定められているわけではありませんが、慣習的に黒のボールペンがほとんどです。

譲渡証明書について

譲渡証明書については、国土交通省にサンプルがありますので、そちらをご使用頂ければと思います。

souzoku3

参考/国土交通省-譲渡証明書のサンプル-

3.自動車の売却について

ここからは車の売却方法について説明したいと思います。

車の買い替えや車の売却を進めるとき、それまで懇意にしていた車のディーラーに下取りをお願いしたり、馴染みの車屋さんに買い取りしてもらうというのは、よくあるケースだと思いますが、実は、そうした方法で車を売却すると、”損をしている”可能性があるというのはご存知でしょうか?

別の言い方を致しますと、中古車の売却は売却先によって、実はかなり買い取り額が異なるのです。

例えば、車の買い取り専門業者とディーラーを比較してみますと、ディーラーでは、他社製のオプションやパーツの価値がなかったり、洗車代や車のメンテナンス代が下取り代金から引かれていたり、査定料が取られたりといった点で、下取り価格が安くなりがちです。

また、通常、車のディーラーは車の下取りを行うと、例えば、トヨタであれば、自社の流通網だけで下取りした中古車の手入れを行い、販売を行いますので、”在庫リスク”を抱えてしまいます。

つまり、在庫リスクの分も下取り価格から引かれるということになるのです。

一方、買い取り専門店は、フットワークの軽い業者になると、なんと買い取りした車を3~4営業日後には、中古車を扱う業者間の車売買ネットワークである通称「オートオークション(AA)」に出品して、売却してしまいます。

ディーラーは、車の下取りをして、メンテナンスを施し、時間をかけて、自社の流通網だけで売却をする。

買い取り専門店は、メンテナンスもほぼせずに買い取りを行った後、すぐに他の業者に売却する。

まるで、ビジネスモデルが違うということがお分かり頂けるかと思います。

ビジネスモデルが全然違うということは、おのずと車の売却金額に差が出るということに直結していまして、実際、ほとんどのケースで買い取り専門店への売却の方が、高く買い取りをしてくれます。

「じゃあ、馴染みの車屋さんに売却すればいいのかな?」

正解でもあり、不正解でもあります。

ご存じの通り、今、日本には大手から中小まで様々な中古車買取業者がひしめいておりまして、買取専門の業者間でも買い取り価格に差が出るというのが現状です。

つまり、車を高く売るには買い取り専門業者同士での比較も必要になってくるということになります。

image

車の買い取り業者には車の査定となる標準的な目安は存在していますが、地域差、査定する人の差など、車体価格以外にも様々な要素が車の買い取りには絡んでおりまして、買い取り専門店も会社により、かなり買い取り価格に差が出てしまっています。

できるだけ簡単に車を高く売る方法

ここまで、車を高く売るには、ディーラーへの下取りも含めて、複数の買い取り専門業者から見積もりを取ることが大切であるということを説明させていただきましたが、ただ、現実的に、複数の店舗を探して、車を持ち込んで、査定をしてもらって、交渉をするというのは、大変な手間がかかります・・・。

いくら車を高く売るためとは言え、そんなに手間や時間が掛かったりするのはちょっと・・・という方もいらっしゃるかと思います。

そこで、当サイトがおすすめするのがネットを通じた一括査定サイトになります。

saeti

ネットを通じた一括査定サイトを簡単に説明させて頂きますと、上の図のようなイメージで、そのサイトに登録している複数の中古車の買い取り業者をオークションのような形で買い取り価格を競り合ってもらうというサービスになります。

一括査定サイトの利用は申し込みから査定まで全て無料で行うことができまして、ネット経由で申し込みを行うと、その後、登録している中古車買い取り業者の中から買い取りを希望する業者から連絡が入りまして、出張査定をお願いするという流れになります。(こちらから店舗に行って査定をお願いすることもできます。)

free

この方法を使えば、自分で幾つものお店を探しまわったり、移動したりする必要もありませんので、車の査定から売却にかかる時間や手間を大幅に節約することができるのも大きな特徴です。

申し込みから出張査定までを複数の業者に無料で依頼することができて、時間や手間まで省けるネットでの一括査定が今、人気を集めている理由もお分かり頂けるかと思います。

では、ネットの一括査定には、具体的にどんなサイトがあるのということを次で見ていきたいと思います。

かんたん車査定ガイドで一括査定を申し込む

最初に紹介させて頂くのは、東証一部上場企業のエイチームが運営するナビクル車査定です。

サイト名の通り、簡単な入力で査定を申し込むことができまして、必要情報を入力すると、現在の相場価格が表示されます。

エイチームはもともとシステム開発から起業した会社で、セキュリティ面も安心できますし、また、サイトの使いやすさも抜群です。

とにかく簡単で分かりやすいサイトがいいという方には、おすすめの一括査定サイトになります。

ateam

ナビクル車査定へ進む

カーセンサーで一括査定を申し込む

続いて、ご紹介するのは、雑誌などでご存知の方も多いリクルートが運営しているカーセンサーです。

カーセンサーのサイトも、とても簡単に中古車のオンライン査定を行うことができます。

長年、雑誌などで中古車情報を提供しているリクルートだけに、登録している中古車買い取り業者の数が、かなり多いのが特徴です。

recruit

カーセンサーへ進む

カービューで一括査定を申し込む

もう1サイト、ご紹介させて頂きたいと思います。

ポータルサイトで有名なヤフーのグループ会社のカービューです。

カービューは、ヤフーの圧倒的な集客力を背景にした豊富なユーザーの利用実績が特徴で、ユーザーのことをよく考えて設計された入力ステップなど、スムーズに査定を申し込むことができます。

carview

カービューへ進む

まとめ

「遺産相続した自動車の名義変更から売却までの手続きまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

遺産相続した自動車の善処策について検討されている方のお役に立てれば、幸いです。

Articles by: image

輸入車を購入して後悔・・・車買い替え・車の売却まとめ

当サイトの編集部には、自分の車を持つようになってからは、VOLVO、ベンツ、アルファロメオ、フォルクスワーゲン、BMWなど、自分の好みの向くまま、気の向くまま、手当たり次第に輸入車に乗ってきたという、無類の輸入車好きのスタッフが在籍しています。

そんな彼に、「輸入車を購入して後悔したことある?」とズバリ投げかけたところ、「もちろん、ある(笑)」と即答。

そこで、今回は、輸入車を購入して後悔した点について、その彼へのヒアリングを中心にまとめて、さらに、損をしない車の買い替え方法や車の売却方法などについて見ていきたいと思います。

では、早速、見ていきましょう。

輸入車を購入して後悔しがちなポイント

輸入車は、日本車にはないデザインや乗り心地、そして、輸入車に乗っているという満足感を得られるというメリットがある一方、次のようなデメリットが懸念されます。

項目内容
修理代交換パーツなどを国内在庫として抱えている人気の輸入車は別にして、修理費用は国産車に比べると高くなりがち
車検代法定費用は排気量や重量で計算するため国産車と同じ。ただ、費用の差が出るメンテナンス代金は高くなりがち
お店の数カーショップなどでも対応しているお店とそうでないお店があるように、輸入車を修理してくれるお店が限られる。
コストパフォーマンス購入代金が高くなりがちな割に、燃費などがそれほどいいわけではない
価格の下落率一部の人気車を除くと、中古の輸入車は需給バランスが崩れやすく思わぬ値下がりに遭うというときも
車両保険高級車になればなるほど、車両保険も相応に高くなる傾向に
車上荒らしなどのリスク輸入車を狙った車上荒らしが一時期、増加した時期も・・
駐車場での対応輸入車お断りなんていう駐車場があったりします。

上記は、編集部の輸入車好きのスタッフに話を聞き、まとめたものですが、もちろん全ての輸入車に当てはまるというわけではなく、輸入車によっては、上のようなデメリットを感じる可能性があるという視点で、ご覧頂ければと思います。

例えば、日本で乗っている人も多い輸入車と言えば、ベンツやBMWが有名ですが、ベンツは中古車の供給が過剰になりやすい傾向があり(車種によっては2~3年ですぐに買い替えが起こり、需給のバランスが大きく崩れる)、そのときの状況によっては、購入してから、わずか数年で大きく価格が下落してしまうときもあるとのこと。

また、修理代や車検代などのいわゆる維持費については、輸入車の車種もさることながら、地域やお店でかなり「バラツキ」があるというのが実情で、”輸入車の修理は高い”という先入観に付け込んで、法外な修理費を請求してくるお店もあれば、国産者とほとんど変わらない修理代や車検代で対応してくれるお店もあるとのことでした。

そうしたことが起こるのも、やはり輸入車の修理や車検などに対応してくれるお店の数が少ないということが関係しているというのは、言うまでもないかと思います。

車両保険については、フェラーリなどの高級外車は、もちろん高くなりますが、輸入車でも大衆車になれば、国産車とほとんど変わりないことがほとんどです。ただ、こちらも保険会社や車種により、かなり”振れ幅”があります。

参考/自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ

燃費については、日本の最新の車種ほどの燃費性能を持っている輸入車は、それほど多くありませんが、大きく国産車に比べて落ちるかと言いますと、決してそんなことはありません。(実際に、フィアットの500Sやフォルクスワーゲンのゴルフやポロあたりは、かなり燃費性能も高いです。)

ただ、燃費については、世界レベルで見ても、日本車が非常に優れているというのは、ほぼ間違いないかと思います。

輸入車から国産車に買い替える

「輸入車は維持費が高いから・・・やっぱり国産車に買い替えたい」

「購入した輸入車が故障が多くて困る・・・国産車に買い替えたい」

これまで説明した輸入車のデメリットなどから、そんな風に考えている方もいらっしゃるかと思います。

事実、日本車は、燃費、安全性能、環境性能、コストパフォーマンス、デザインなど世界でもトップクラスの評価を受けている車が数多くあり、輸入車に比べて数多くのメリットを享受することができます。

参考までに、アメリカのコンシュマーレポート2015では、車ブランドランキングでトップ5に、なんと日本車が4ブランドもランクインしていまして(レクサス、マツダ、トヨタ、スバル)、日本車が海外で高い人気を誇っていることが分かります。(参考/investing.com-Lexus, Mazda get highest marks in Consumer Reports auto brand study-)

例えば、SUVとして高い人気を誇るスバルの「フォレスター」は、SUVとしての優れた機能はもちろん、安全性能や環境性能は海外でも極めて高い評価を受けています。

forester

写真出所/スバル

参考/スバル・フォレスターの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

また、新型アウディ『A4』と、メルセデスベンツ『GLK』後継車の『GLC』のドイツ2車を抑えて、「ワールドカーオブザイヤー2016」を受賞したことで話題となったマツダ・ロードスターも世界的に評価されている車の一つです。

roadstar

写真出所/マツダ

参考/マツダ・ロードスターの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

その他にも、ご存知の通り、トヨタのプリウスやアクアに代表される燃費性能に優れた車も多くありますし、ホンダや日産、トヨタがしのぎを削っているミニバンやSUVにも優れた車は数多くあります。

じっくりと検討していただければと思います。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

車を高く売るためには数社から見積もりを

では続いては、輸入車から国産車へと乗り換えるにあたっての車の売却方法について説明したいと思います。

車の買い替えや車の売却を進めるとき、それまで懇意にしていた車のディーラーに下取りをお願いしたり、馴染みの車屋さんに買い取りしてもらうというのは、よくあるケースだと思いますが、実は、そうした方法で車を売却すると、”損をしている”可能性があるというのはご存知でしょうか?

別の言い方を致しますと、中古車の売却は売却先によって、実はかなり買い取り額が異なるのです。

例えば、車の買い取り専門業者とディーラーを比較してみますと、ディーラーでは、他社製のオプションやパーツの価値がなかったり、洗車代や車のメンテナンス代が下取り代金から引かれていたり、査定料が取られたりといった点で、下取り価格が安くなりがちです。

また、通常、車のディーラーは車の下取りを行うと、例えば、トヨタであれば、自社の流通網だけで下取りした中古車の手入れを行い、販売を行いますので、”在庫リスク”を抱えてしまいます。

つまり、在庫リスクの分も下取り価格から引かれるということになるのです。

一方、買い取り専門店は、フットワークの軽い業者になると、なんと買い取りした車を3~4営業日後には、中古車を扱う業者間の車売買ネットワークである通称「オートオークション(AA)」に出品して、売却してしまいます。

ディーラーは、車の下取りをして、メンテナンスを施し、時間をかけて、自社の流通網だけで売却をする。

買い取り専門店は、メンテナンスもほぼせずに買い取りを行った後、すぐに他の業者に売却する。

まるで、ビジネスモデルが違うということがお分かり頂けるかと思います。

ビジネスモデルが全然違うということは、おのずと車の売却金額に差が出るということに直結していまして、実際、ほとんどのケースで買い取り専門店への売却の方が、高く買い取りをしてくれます。

「じゃあ、馴染みの車屋さんに売却すればいいのかな?」

正解でもあり、不正解でもあります。

ご存じの通り、今、日本には大手から中小まで様々な中古車買取業者がひしめいておりまして、買取専門の業者間でも買い取り価格に差が出るというのが現状です。

つまり、車を高く売るには買い取り専門業者同士での比較も必要になってくるということになります。

image

車の買い取り業者には車の査定となる標準的な目安は存在していますが、地域差、査定する人の差など、車体価格以外にも様々な要素が車の買い取りには絡んでおりまして、買い取り専門店も会社により、かなり買い取り価格に差が出てしまっています。

できるだけ簡単に車を高く売る方法

ここまで、車を高く売るには、ディーラーへの下取りも含めて、複数の買い取り専門業者から見積もりを取ることが大切であるということを説明させていただきましたが、ただ、現実的に、複数の店舗を探して、車を持ち込んで、査定をしてもらって、交渉をするというのは、大変な手間がかかります・・・。

いくら車を高く売るためとは言え、そんなに手間や時間が掛かったりするのはちょっと・・・という方もいらっしゃるかと思います。

そこで、当サイトがおすすめするのがネットを通じた一括査定サイトになります。

saeti

ネットを通じた一括査定サイトを簡単に説明させて頂きますと、上の図のようなイメージで、そのサイトに登録している複数の中古車の買い取り業者をオークションのような形で買い取り価格を競り合ってもらうというサービスになります。

一括査定サイトの利用は申し込みから査定まで全て無料で行うことができまして、ネット経由で申し込みを行うと、その後、登録している中古車買い取り業者の中から買い取りを希望する業者から連絡が入りまして、出張査定をお願いするという流れになります。(こちらから店舗に行って査定をお願いすることもできます。)

free

この方法を使えば、自分で幾つものお店を探しまわったり、移動したりする必要もありませんので、車の査定から売却にかかる時間や手間を大幅に節約することができるのも大きな特徴です。

申し込みから出張査定までを複数の業者に無料で依頼することができて、時間や手間まで省けるネットでの一括査定が今、人気を集めている理由もお分かり頂けるかと思います。

では、ネットの一括査定には、具体的にどんなサイトがあるのということを次で見ていきたいと思います。

かんたん車査定ガイドで一括査定を申し込む

最初に紹介させて頂くのは、東証一部上場企業のエイチームが運営するナビクル車査定です。

サイト名の通り、簡単な入力で査定を申し込むことができまして、必要情報を入力すると、現在の相場価格が表示されます。

エイチームはもともとシステム開発から起業した会社で、セキュリティ面も安心できますし、また、サイトの使いやすさも抜群です。

とにかく簡単で分かりやすいサイトがいいという方には、おすすめの一括査定サイトになります。

ateam

ナビクル車査定へ進む

カーセンサーで一括査定を申し込む

続いて、ご紹介するのは、雑誌などでご存知の方も多いリクルートが運営しているカーセンサーです。

カーセンサーのサイトも、とても簡単に中古車のオンライン査定を行うことができます。

長年、雑誌などで中古車情報を提供しているリクルートだけに、登録している中古車買い取り業者の数が、かなり多いのが特徴です。

recruit

カーセンサーへ進む

カービューで一括査定を申し込む

もう1サイト、ご紹介させて頂きたいと思います。

ポータルサイトで有名なヤフーのグループ会社のカービューです。

カービューは、ヤフーの圧倒的な集客力を背景にした豊富なユーザーの利用実績が特徴で、ユーザーのことをよく考えて設計された入力ステップなど、スムーズに査定を申し込むことができます。

carview

カービューへ進む

まとめ

「輸入車を購入して後悔・・・車買い替え・車の売却まとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

輸入車から国産車への買い替えを検討している・・・という読者の方のお役に立てれば、幸いです。

Articles by: image

運動不足の解消と車生活を考える~カーシェアから車の売却まで~

車通勤をしている人や仕事で車を使っていたりなど、1日の時間のうち、車の中で過ごす時間が長いと気になるのが「運動不足」ではないでしょうか。

実際に、文部科学省が2014年に行った「体力・運動能力調査」によれば、全国で実に74%以上の人が運動不足を感じていると回答しています。

fusoku01

参考/文部科学省-体力・運動能力調査 集計表-(pdf)

また、保険の窓口でおなじみのインズウェブが行った別の調査でも、自動車ドライバーの60%以上の人が、毎月ほとんど運動していないという実態が明らかになっています。

fusoku02

参考/保険の窓口インズウェブリサーチ

では、車に長時間乗っていることによる運動不足が、身体にどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?

ワシントン大学の研究チームが、米国の過密地帯の上位5位に入るテキサス州ダラス・フォートワース近郊と近隣の住民、計4300人を対象に行った研究によれば、自動車で長距離通勤している人は短い距離の通勤者と比べて、ウエストサイズがより大きく心臓血管の健康度が低い一方で、血圧や肥満度指数(BMI)がより高いことが明らかになっています。

参考元/USA Today-Long commute time linked with poor health, new study shows-

また、自動車の運転とは関係ありませんが、運動不足による弊害については、様々な研究結果が報告されておりまして、例えば、ウェイン州立大学のパトリック・ミューラー博士が率いる医学研究チームの研究によれば、運動不足は脳神経にまで影響を及ぼし、心臓疾患の原因になる可能性があることが分かっています。

パトリック・ミューラー博士によれば、定期的に運動していたマウスの脳神経と運動をしないマウスを3ヶ月間観察したところ、運動不足のマウスは、諸臓器の機能を調節する交感神経系が異常に活発になっていたことが研究に明らかに。(交感神経系が活発になると血管の圧縮が激しくなり、高血圧や心血管疾患を引き起こす原因になり得る)

参考元/A couch potato lifestyle changes your BRAIN:

さらに、シドニー大学が23万人を対象におこなった調査では、運動不足に座りすぎ、睡眠過多あるいは睡眠不足が加わると、早死にする確率が4倍以上になるという衝撃的な研究結果も報告されています・・・。

参考元/Long nights and lazy days could send you to an early grave

運動不足が原因で大きな病気を患ったり、寿命が縮んだりといったといったのは、ショッキングな研究ですが、実際にはそこまではいかなくとも、運動不足が原因で、慢性的な体の倦怠感や免疫機能の低下などを感じる人は少なくないのではないでしょか。

そこで、今回は「健康的な体を維持するための車とのつき合い方」を幾つか紹介したいと思います。

カーシェアサービスで車を貸し出す

車通勤を減らして、徒歩や自転車、そして、公共機関を利用するというのは、通勤時間に運動不足を解消することができるので、忙しいビジネスパーソンには打ってつけの方法です。

ただ、手元に車があると、ついつい車に頼りがち・・・。

そこで、半強制的に車に乗る時間を減らす方法が、カーシェアサービスにオーナーとして、自分の車を貸し出してしまうという方法です。

ご存知のない方に簡単に説明させて頂きますと、カーシェアサービスはその名の通り、自分が車を使っていない間、他人にその車を使ってもらうことで、収益を上げるという効率的なサービスになります。

もともとはアメリカで生まれたサービスですが、ここ日本でも2015年からDeNAがはじめたAnyca(エニカ)などを中心に、徐々に盛り上がりを見せてきています。

ただ、運動不足解消のためとは言え、自分の車を他人に貸すのはちょっと・・・という心理的ハードルを感じる方もいるかもしれません。

その点については、Anyca(エニカ)を展開しているDeNAも十分、理解していまして、例えば、車のレンタルを希望するドライバーに対して、車のオーナーが貸し出しを許可するかどうかを決めることができたり、サービス利用ルールを守らないドライバー(車を借りる人)のサービス利用を停止したり、自動車保険については東京海上日動とタッグを組んで24時間365日問い合わせ対応サービスを提供したりといった形でサポートしています。

そして、気になる収益面については、貸し出す車の利用料金を設定後、車のレンタルを希望するドライバーに対して、車のオーナーが貸し出しを許可するかどうかを決め、車のレンタルが決まった場合、その利用料の10%をAnyca(エニカ)に支払うという流れになります。

anyca_700

Anyca(エニカ)のサイトへ進む

カーシェアサービスを利用すれば、自分自身の運動不足の解消とともに、その間に、自分の車がお金を稼いでくれて、ダブルでお得な気分を味わうことができます。

運動不足解消のために・・車を売る

「車があると、どうしても車に頼ってしまい運動不足に・・・そして、身体の調子がいつも悪くて・・・」

そんな悩みを抱えている人の中には、運動不足の解消のために、思い切って車を売るという人もいるかもしれません。

そんな方のために、ここからは車の売却方法について説明したいと思います。

車を売るとなると、ディーラーや近くの買い取り専門で売るという方法が一般的かと思いますが、車を少しでも”高く”売るにはどうすべきでしょうか?

結論から申し上げますと、ネットから一括で様々な車買い取り専門店に査定の見積もり依頼を出せる一括査定サイトがおすすめです。

saeti

ネットを通じた一括査定サイトを簡単に説明させて頂きますと、上の図のようなイメージで、そのサイトに登録している複数の中古車の買い取り業者をオークションのような形で買い取り価格を競り合ってもらうというサービスになります。

一括査定サイトの利用は申し込みから査定まで全て無料で行うことができまして、ネット経由で申し込みを行うと、その後、登録している中古車買い取り業者の中から買い取りを希望する業者から連絡が入りまして、出張査定をお願いするという流れになります。(こちらから店舗に行って査定をお願いすることもできます。)

free

この方法を使えば、自分で幾つものお店を探しまわったり、移動したりする必要もありませんので、車の査定から売却にかかる時間や手間を大幅に節約することができるのも大きな特徴です。

申し込みから出張査定までを複数の業者に無料で依頼することができて、時間や手間まで省けるネットでの一括査定が今、人気を集めている理由もお分かり頂けるかと思います。

では、ネットの一括査定には、具体的にどんなサイトがあるのということを次で見ていきたいと思います。

かんたん車査定ガイドで一括査定を申し込む

最初に紹介させて頂くのは、東証一部上場企業のエイチームが運営するナビクル車査定です。

サイト名の通り、簡単な入力で査定を申し込むことができまして、必要情報を入力すると、現在の相場価格が表示されます。

エイチームはもともとシステム開発から起業した会社で、セキュリティ面も安心できますし、また、サイトの使いやすさも抜群です。

とにかく簡単で分かりやすいサイトがいいという方には、おすすめの一括査定サイトになります。

ateam

ナビクル車査定へ進む

カーセンサーで一括査定を申し込む

続いて、ご紹介するのは、雑誌などでご存知の方も多いリクルートが運営しているカーセンサーです。

カーセンサーのサイトも、とても簡単に中古車のオンライン査定を行うことができます。

長年、雑誌などで中古車情報を提供しているリクルートだけに、登録している中古車買い取り業者の数が、かなり多いのが特徴です。

recruit

カーセンサーへ進む

カービューで一括査定を申し込む

もう1サイト、ご紹介させて頂きたいと思います。

ポータルサイトで有名なヤフーのグループ会社のカービューです。

カービューは、ヤフーの圧倒的な集客力を背景にした豊富なユーザーの利用実績が特徴で、ユーザーのことをよく考えて設計された入力ステップなど、スムーズに査定を申し込むことができます。

carview

カービューへ進む

まとめ

「運動不足の解消と車生活を考える~カーシェアから車の売却まで~」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

車は生活を便利にしてくれる一方で、車に頼り過ぎると、健康面に悪影響を及ぼすことがあったりします。

自分自身の健康のためにも、車との付き合い方は、冷静に考えたいところですね。

読者の方のお役に立てれば、幸いです!

 

Articles by: image

交通違反の罰金の支払いのために車を売る方法のまとめ

「酒気帯び運転で捕まってしまい・・免許取り消し+罰金の支払いが30万円に・・・」

「無免許運転で捕まってしまい・・・罰金の支払いが20万円に・・・」

「度重なる交通違反で、免停+罰金15万円の支払いに・・・」

警察庁の平成25年度のデータによれば、高額の罰金が課される「酒酔い運転・酒気帯び運転」や「無免許運転」での検挙は、1年間で約53,000件、毎月約4,416件のペースで起こっていまして、一日あたりにしますと、約147件にも上っています。

bakkinn

参考/内閣府-平成25年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況-

そこで、今回は交通違反の罰金刑を受けて、その支払いを工面するために、少しでも高く車を売る方法について見ていきたいと思います。

交通違反で受けた罰金を支払わないと、どうなる?

車を売る方法について、説明する前に、念のために、交通違反で受けた罰金を支払ないとどうなってしまうのか・・ということについても説明しておきたいと思います。

罰金は反則金などとは異なり、簡易裁判などの判決でその内容が決まりまして、その罰金を支払うことは、裁判所命令に相当します。

判決に従わない場合の裁判所の対応は、大きく分けて、2つに分類されまして、1つは「財産や給料などの差し押さえ」、もう一つは「労役場での作業で肩代わり(=懲役刑)」ということになります。

給料や財産の差し押さえについては、支払い期限つきの納付書が届いた後、支払い期限を過ぎても支払いがない場合、裁判所が強制執行する形で、罰金刑の金額に相当する財産または給料を差し押さえるという形になります。

支払い期限が過ぎると、直ちに差し押さえというわけではありませんが、支払い期限が過ぎても、検察庁の徴収事務担当者に支払いが遅れている事情を説明もしないまま放置しておいたりしていると、執行官が職場や自宅へ突然やって来たりすることもあります。

そして、もう一つの「労役場での作業で肩代わり」につきましては、「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」により詳しく定められておりまして、簡単に言ってしまえば、懲役刑と同じになります。

労役場留置者の処遇
第二百八十八条  労役場に留置されている者(以下「労役場留置者」という。)の処遇については、その性質に反しない限り、前編第二章中の懲役受刑者に関する規定を準用する。

参考/刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律

具体的には、労役場に収容され、罰金に相当する作業が終わるまで、そこで懲役に相当する労役を行うことになります。

車を高く売るなら一括査定サイトがおすすめ

では、続いて車の売却方法について見ていきたいと思います。

車を売るとなると、ディーラーや近くの買い取り専門で売るという方法が一般的かと思いますが、車を少しでも”高く”売るにはどうすべきでしょうか?

結論から申し上げますと、ネットから一括で様々な買い取り専門店に車の買い取り査定依頼を出せる一括査定サイトがおすすめです。

saeti

ネットを通じた一括査定サイトを簡単に説明させて頂きますと、上の図のようなイメージで、そのサイトに登録している複数の中古車の買い取り業者をオークションのような形で買い取り価格を競り合ってもらうというサービスになります。

一括査定サイトの利用は申し込みから査定まで全て無料で行うことができまして、ネット経由で申し込みを行うと、その後、登録している中古車買い取り業者の中から買い取りを希望する業者から連絡が入りまして、出張査定をお願いするという流れになります。

free

この方法を使えば、自分で幾つものお店を探しまわったり、移動したりする必要もありませんので、車の査定から売却にかかる時間や手間を大幅に節約することができるのも大きな特徴です。(特に高額の罰金刑を受けたときは、免許取り消しや長期間の免停になっているかと思いますので、車を動かせないという点を考えてもメリットは大きいかと思われます。)

申し込みから出張査定までを複数の業者に無料で依頼することができて、時間や手間まで省けるネットでの一括査定が今、人気を集めている理由もお分かり頂けるかと思います。

では、ネットの一括査定には、具体的にどんなサイトがあるのということを次で見ていきたいと思います。

かんたん車査定ガイドで一括査定を申し込む

最初に紹介させて頂くのは、東証一部上場企業のエイチームが運営するナビクル車査定です。

サイト名の通り、簡単な入力で査定を申し込むことができまして、必要情報を入力すると、現在の相場価格が表示されます。

エイチームはもともとシステム開発から起業した会社で、セキュリティ面も安心できますし、また、サイトの使いやすさも抜群です。

とにかく簡単で分かりやすいサイトがいいという方には、おすすめの一括査定サイトになります。

ateam

ナビクル車査定へ進む

カーセンサーで一括査定を申し込む

続いて、ご紹介するのは、雑誌などでご存知の方も多いリクルートが運営しているカーセンサーです。

カーセンサーのサイトも、とても簡単に中古車のオンライン査定を行うことができます。

長年、雑誌などで中古車情報を提供しているリクルートだけに、登録している中古車買い取り業者の数が、かなり多いのが特徴です。

recruit

カーセンサーへ進む

カービューで一括査定を申し込む

もう1サイト、ご紹介させて頂きたいと思います。

ポータルサイトで有名なヤフーのグループ会社のカービューです。

カービューは、ヤフーの圧倒的な集客力を背景にした豊富なユーザーの利用実績が特徴で、ユーザーのことをよく考えて設計された入力ステップなど、スムーズに査定を申し込むことができます。

carview

カービューへ進む

まとめ

「交通違反の罰金の支払いのために車を売る方法のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の記事が、罰金の支払いのためのお金の工面を考えている読者の方のお役に立てれば、幸いです。

Articles by: image

海外旅行の費用節約・貯金のために・・車の貸し出し・保険見直しのまとめ

LCCの登場もあり、海外旅行がますます行きやすくなってきている日本の旅行事情。

とは言え、旅費以外でも現地での宿泊代や現地での遊興費など、海外旅行となると”それなり”のお金は必要になってきます。

日本旅行業協会が2008年に行ったデータによれば、海外旅行にかける費用の全体平均は約15万円となっておりまして、本記事を執筆している2016年は2008年当時よりも、景気も回復傾向にありますので、旅行代金の平均費用はさらに上昇していることが予想されます。

cost_2

参考/「海外旅行に関する調査」調査報告書 – 日本旅行業協会(PDF)

そこで、今回は海外旅行の費用の節約のために、アメリカで火がつき、今、日本でも俄かに人気を集め始めている「車の貸し出し(カーシェア)サービス」や海外旅行の資金を貯金するための自動車保険の見直しなどについて説明していきたいと思います。

では、早速見ていきましょう。

カーシェアサービスで車を貸し出す

筆者がそもそもカーシェアサービスを知ったきっかけは、海外旅行先のアメリカで「FLIGHT CAR」という会社がカーシェアリングサービスを展開していることを発見したときで、その内容というのは、海外旅行などに行っている間、マイカーを貸し出して収益を得ることができるというものでした。

海外旅行に出ている間は、ほとんどの方は、自分が普段使っている車を自宅に置いていくと思いますが、その車を、旅行に行っている間、他人に使ってもらうことで、収益を上げるという、実に効率的でアメリカらしいサービスになります。

そして、そんな効率的なサービスが、ここ日本でも2015年からDeNAがはじめたAnyca(エニカ)などを中心に、徐々に盛り上がりを見せてきています。

ただ、一時的とは言え、自分の車を他人に貸すのはちょっと・・・という心理的ハードルを感じる方もいるのではないでしょうか。

その点については、Anyca(エニカ)を展開しているDeNAも十分、理解していまして、例えば、車のレンタルを希望するドライバーに対して、車のオーナーが貸し出しを許可するかどうかを決めることができたり、サービス利用ルールを守らないドライバー(車を借りる人)のサービス利用を停止したり、自動車保険については東京海上日動とタッグを組んで24時間365日問い合わせ対応サービスを提供したりといった形でサポートしています。

そして、気になる収益面ですが、貸し出す車の利用料金を設定後、車のレンタルを希望するドライバーに対して、車のオーナーが貸し出しを許可するかどうかを決め、車のレンタルが決まった場合、その利用料の10%をAnyca(エニカ)に支払うという流れになります。

anyca_700

Anyca(エニカ)のサイトへ進む

急にまとまったお金が稼げるというわけではありませんが、海外旅行に行っている間に、旅行費用を自分の車が稼いでくれるので、旅行から帰ってきたときに、かなりお得な気分を味わうことができます。

任意で加入する自動車保険料の見直し

仮に一回当たりの平均費用である15万円~20万円の海外旅行の資金を貯金しようと思うと、毎月少なくとも1万円から2万円は貯金が必要になる計算になりまして、普段の貯金にプラスして、それだけの貯金をしようと思うと、予想以上に簡単ではなかったりします。

そこで、筆者がおすすめしたいのが、加入している任意の自動車保険の見直しです。

自動車保険は、例えば、下記のようなポイントを抑えて見直しを行うだけでも、月1万円程度の自動車保険料の引き下げを実現するのは、決して難しくありません。

自動車保険の見直しの内容
1インターネットによる保険料見直し一括比較
2代車特約、弁護士費用特約など特約の見直し
3補償範囲の限定や加入条件の見直し
4車両保険の内容を見直し
5人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険の見直し
6親や配偶者などの家族から高い等級を譲渡や交換してもらう
7支払方法を「年払い」や「クレジットカード払い」に

筆者は毎年のように自動車保険をインターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料を見直していますが(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)、ドライバーの使用目的、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料を、ほとんどの場合、安くすることができています。

海外旅行に行くための資金の貯金を何とかして、簡単にできないかな・・・と考えている人には、是非とも一度、チャレンジしてほしいところです。

多少の手間は掛かりますが、年に1度の手続きで海外旅行の資金が出ればラッキーですし、内容によっては、海外旅行の費用を上回る費用の削減ができたりする可能性もないわけではありません。

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページもご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

最後に自動車業界に身を置く筆者が、燃費が良くなる運転方法についても触れておきたいと思います。

年間の走行距離が長い方にとっては、普段からガソリン代の節約を心がけるだけで、かなりの維持費の削減になるはずです。

下記の通り、燃費が良くなる運転方法について、表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

読者の方が満足のいく海外旅行になることを心より願っています!

Articles by: image

トヨタ・ピクシス・エポック及びメガの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/トヨタ

トヨタ・ピクシス・エポック(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年8月1日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

トヨタ・ピクシス・エポックの年間維持費

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税0円~1,866円H27年基準+5%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+10%(1,800÷3=600円)
H32年基準+20%(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代39,772円~60,344円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/23.2km/L~35.2km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計321,442円~403,880円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,786円~33,656円
駐車場代がない場合の合計129,442円~211,880円1ヶ月あたりに換算すると・・・10,786円~17,656円

軽自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

トヨタ・ピクシス・エポックの場合、軽自動車の乗用(5ナンバー車)に該当しますので、年間10,800円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

トヨタ・ピクシス・エポックを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

トヨタ・ピクシス・エポックを中古車でお得に探す方法

写真出所/トヨタ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

トヨタ・ピクシス・エポックをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

トヨタ・ピクシス・エポックの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーのサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ピクシス・エポック」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

37,070円~86,670円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

トヨタ・ピクシス・エポックのスペック

ダイハツが製造し、トヨタが販売を手掛けるトヨタ軽自動車「ピクシス・エポック」

豊富なカラー展開、低燃費性能と優れた予防安全性能、リーズナブルな価格などが特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、信号待ちなどで停車すると自動的にエンジンを止め、アイドリング中のムダな燃料消費や排出ガス、騒音をゼロにする「エコアイドル」、リアルタイムのエコドライブ度を葉の形状の変化で直感的に知らせてくれる「マルチインフォメーションディスプレイ」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、急ブレーキ時のハンドル操作をサポートしてくれる「電子制御制動力配分システム」や、悪天候や夜間走行でドライバーの視界をサポートしてくれる「マルチリフレクターハロゲンフォグランプ」、衝撃吸収性能の向上と軽量化を実現した「衝突安全ボディ」などを装備。

低燃費性能と予防安全性能に優れた軽自動車をお探しの方には、魅力たっぷりの軽自動車に仕上がっています。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

トヨタ・ピクシス・エポックへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

スズキ・スペーシアの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

spacia790

写真出所/スズキ

スズキ・スペーシア(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2017年12月14日の一部改良を反映。

関連車種のスペーシア・ギアの維持費については、下のリンク先からどうぞ。

スペーシア・ギアの維持費のまとめ

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・スペーシアの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税0円~1,866円H32年基準+0%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+10%(3,700÷3=1,233円)
H32年基準+20%(1,800÷3=600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代46,666円~58,333円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/24.0km/L~30.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計328,336円~401,869円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,361円~33,489円
駐車場代がない場合の合計136,336円~209,869円1ヶ月あたりに換算すると・・・11,361円~17,489円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・スペーシアの軽自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード658 cc10,800円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・スペーシアの場合、全グレードで毎年10,800円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・スペーシアの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(HYBRID G 2WDグレード/燃費値30.0 km/L)
1,800円5,000円
自動車重量税
(HYBRID GS 2WD/4WD/HYBRID XS 2WD/4WDグレード/燃費値26.4~28.2 km/L)
3,700円5,000円
自動車重量税
(HYBRID G 4WD/HYBRID X 2WD/4WDグレード/燃費値26.4~28.2 km/L)
3,700円5,000円
自動車重量税
(HYBRID XS ターボ 2WD/4WDグレード/燃費値24.0~25.6 km/L)
5,600円5,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・スペーシアの燃費

スズキ・スペーシアはグレードにより2WDと4WDの他、AT車、MT車などが設定されています。

燃費/実燃費
HYBRID G 2WDグレード24.0~30.0km/L
HYBRID GS 2WD/4WD/HYBRID XS 2WD/4WDグレード20.0~28.0km/L
HYBRID G 4WD/HYBRID X 2WD/4WDグレード20.0~28.0km/L
HYBRID XS ターボ 2WD/4WDグレード19.0~25.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車の「HYBRID G グレード」となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・スペーシアの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・スペーシアを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・スペーシアのスペック

日本カー・オブ・ザ・イヤー「スモールモビリティ部門賞(2013-2014)」、JNCAP予防安全性能アセスメント最高ランクの「先進安全車プラス(ASV+)」など高い評価を受けているスズキの軽自動車「スペーシア」

スズキが誇る低燃費性能と優れた予防安全性能、リーズナブルな価格などが特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、モーターでエンジンをアシストして、さらなる低燃費を実現してくれる「S-エネチャージ」、停車前の減速時にガソリンを使わず、13km/h以下でエンジンを停止する「新アイドリングストップシステム」、4人乗車時でも力強い加速力を発揮する「R06A型エンジン」、低燃費な走りと力強い加速に貢献する「副変速機構付CVT」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、2つのカメラで、歩行者もクルマも検知して、万一の際のブレーキをサポートしてくれる「デュアルカメラブレーキサポート」や、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突の回避に貢献してくれる「誤発進抑制機能」、強度を高めながら軽量化を実現した「軽量衝撃吸収ボディ」などを装備。

燃費性能と予防安全性能に優れた軽自動車をお探しの方には、魅力たっぷりの軽トールワゴンに仕上がっています。

Articles by: image

スズキワゴンRの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

wagonr790

写真出所/スズキ

スズキ・ワゴンR及びワゴンRスティングレー(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月20日のローンチを反映。

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・ワゴンRの年間維持費

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税0円~1,866円H27年基準+10%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+0%(3,700÷3=1,233円)
H32年基準+10%(1,800÷3=600円)
H32年基準+20%(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代41,916円~59,829円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/23.4 km/L~33.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計323,586円~403,365円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,965円~33,613円
駐車場代がない場合の合計131,586円~211,365円1ヶ月あたりに換算すると・・・10,965円~17,613円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・ワゴンRの軽自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード658 cc10,800円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・ワゴンRの場合、全グレードで毎年10,800円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・ワゴンRの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(HYBRID X・HYBRID FX・HYBRID FZグレード/2WD/燃費値33.4 km/L)
0円5,000円
自動車重量税
(HYBRID X・HYBRID FX・HYBRID FZグレード/4WD/燃費値30.4 km/L)
1,800円5,000円
自動車重量税
(HYBRID Tグレード/2WD/4WD/燃費値27.0 km/L~28.4 km/L)
3,700円5,000円
自動車重量税
(FAグレード/2WD/4WD燃費値23.4~26.8 km/L)
5,600円5,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・ワゴンRの燃費とガソリン代

スズキ・ワゴンRはグレードにより2WDと4WDの他、AT車、MT車などが設定されています。

燃費/実燃費
HYBRID X・HYBRID FX・HYBRID FZ×2WDグレード26.0~33.0km/L
HYBRID X・HYBRID FX・HYBRID FZ×4WDグレード24.0~30.0km/L
HYBRID Tグレード(2WD/4WD)21.0~28.0km/L
FAグレード(2WD/4WD)18.0~26.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車の「HYBRID X・HYBRID FX・HYBRID FZグレード」となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・ワゴンRの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・ワゴンRを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・ワゴンRのスペック

日本の軽トールワゴンの先駆け的な存在で、今なお、高い人気を誇るスズキの軽自動車「ワゴンR」

スズキが誇る低燃費性能と収納性の高いデザイン、リーズナブルな価格などが特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、モーターでエンジンをアシストして、さらなる低燃費を実現してくれる「S-エネチャージ」、停車前の減速時にガソリンを使わず、13km/h以下でエンジンを停止する「新アイドリングストップシステム」、軽量・コンパクトながら、力強いパワーと静粛性を両立した「R06A型エンジン」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、追突事故の危険を察知して、衝突を回避、または被害を軽減してくれる「レーダーブレーキサポート」や、ペダルやシフトの操作ミスによる衝突の回避に貢献してくれる「誤発進抑制機能」、強度を高めながら軽量化を実現した「軽量衝撃吸収ボディ」などを装備。

収納性の高い軽自動車をお探しの方には、魅力たっぷりの軽トールワゴンに仕上がっています。

グレード名FA (MT) などFA 4WD (MT) など
新車価格109万円 - 142万円122万円 - 154万円
発売日2020年1月20日2020年1月20日
型式5BA-MH85S
5AA-MH95S
5BA-MH85S
5AA-MH95S
駆動方式FF4WD
トランスミッション5MT5MT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
マイルドハイブリッド
全長3,395 mm3,395 mm
全幅1,475 mm1,475 mm
全高1,650 mm1,650 mm
車両重量730 kg - 790 kg780 kg - 840 kg
定員4 人4 人
排気量657 cc657 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)36[49]/650036[49]/6500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)58[5.9]/400058[5.9]/4000
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク27 L27 L
JC08モード26.8 km/L - 31.0 km/L25.8 km/L - 29.4 km/L
Articles by: image

スズキ・ハスラーの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

hu2

写真出所/スズキ

スズキ・ハスラー(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月20のフルモデルチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・ハスラーの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税0円~1,866円H27年基準+10%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+0%(3,700÷3=1,233円)
H32年基準+10%(1,800÷3=600円)
H32年基準+20%(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代43,750円~57,851円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
燃費/24.2km/L~32.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計325,420円~401,387円1ヶ月あたりに換算すると・・・29,368円~33,448円
駐車場代がない場合の合計133,420円~209,387円1ヶ月あたりに換算すると・・・11,118円~17,448円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・ハスラーの軽自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード658 cc10,800円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・ハスラーの場合、全グレードで毎年10,800円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・ハスラーの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(G・J・タフワイルド・ワンダラー2WDグレード/燃費値32.0 km/L)
0円5,000円
自動車重量税
(G・J・タフワイルド・ワンダラー4WDグレード/燃費値30.4 km/L)
1,800円5,000円
自動車重量税
(Gターボ・Jターボグレード/燃費値27.8 km/L)
3,700円5,000円
自動車重量税
(A・G MT・Gターボ4WD・Jターボ4WDグレード/燃費値24.2~26.6 km/L)
5,600円5,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・ハスラーの燃費とガソリン代

スズキ・ハスラーはグレードにより2WDと4WDの他、AT車、MT車などが設定されています。

燃費/実燃費
G・J・タフワイルド・ワンダラー2WDグレード25.0~32.0km/L
G・J・タフワイルド・ワンダラー4WDグレード24.0~30.0km/L
Gターボ・Jターボグレード21.0~27.0km/L
A・G MT・Gターボ4WD・Jターボ4WDグレード19.0~26.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車の「G・J・タフワイルド・ワンダラーグレード」となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・ハスラーの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・ハスラーを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・ハスラーのスペック

「RJCカーオブザイヤー(2014)」、「日本自動車殿堂カーオブザイヤー(2014)」、「Yahoo!検索大賞・クルマ部門(2014)」を獲得するなど、発売以来、数々の賞の受賞と好調な売り上げを続けるスズキのSUV型軽自動車「ハスラー」

スズキが誇る低燃費性能と走行性能、先進技術による優れた予防安全性能にリーズナブルな価格が特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、フロント、リヤ、左右両サイドの計4カ所に設置したカメラで、駐車などを支援してくれる「全方位モニター」や、モーターでエンジンをアシストして、さらなる低燃費を実現してくれる「S-エネチャージ」、停車前の減速時にガソリンを使わず、13km/h以下でエンジンを停止する「新アイドリングストップシステム」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、衝突被害軽減システムに2つのカメラを搭載したステレオカメラ方式を採用し、従来の機能からさらに精度を向上させた「デュアルカメラブレーキサポート」や、最低地上高を180mm(2WD車)確保し、わだちや雪道など起伏のある路面でも走行性能を安定させる「大径タイヤ」、雪道などの発進をサポートしてくれる「グリップコントロール(Aを除く4WD CVT車)」などを装備。

抜群の低燃費、個性的なデザイン、優れた走行性能など、魅力たっぷりの軽自動車に仕上がっています。

グレード名G などG 4WD など
新車価格136万円 - 161万円149万円 - 174万円
発売日2020年1月20日2020年1月20日
型式5AA-MR92S
4AA-MR52S
5AA-MR92S
4AA-MR52S
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類マイルドハイブリッドマイルドハイブリッド
全長3,395 mm3,395 mm
全幅1,475 mm1,475 mm
全高1,680 mm1,680 mm
車両重量810 kg - 830 kg860 kg - 880 kg
定員4 人4 人
排気量657 cc - 658 cc657 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク27 L27 L
最高出力 (kW[PS])2[3]2[3]
最高トルク (N・m[kgf・m])40[4.1]40[4.1]
JC08モード30.4 km/L27.8 km/L
Articles by: image

スズキアルトの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

alto790

写真出所/スズキ

スズキ・アルト(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年6月13日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・アルトの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税0円~1,866円H27年基準+5%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+0%(3,700÷3=1,233円)
H32年基準+10%(1,800÷3=600円)
H32年基準+20%(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代37,837円~63,636円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/22.0km/L~37.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計319,507円~407,172円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,625円~33,931円
駐車場代がない場合の合計127,507円~215,172円1ヶ月あたりに換算すると・・・10,625円~17,931円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・アルトの軽自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード658 cc10,800円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・アルトの場合、全グレードで毎年10,800円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・アルトの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(X・S・L 2WDグレード/燃費値37.0 km/L)
0円0円
自動車重量税
(X・S・L 4WDグレード/燃費値33.2 km/L)
0円5,000円
自動車重量税
(F 2WD・ATグレード/燃費値29.6 km/L)
1,800円5,000円
自動車重量税
(F 4WD・F MTグレード/燃費値27.2~27.4 km/L)
3,700円5,000円
自動車重量税
(F・4WD・MTグレード/燃費値25.2 km/L)
5,600円5,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・アルトの燃費とガソリン代

スズキ・アルトはグレードにより燃料としてレギュラーが設定されているほか、2WDと4WDが設定されています。

燃費/実燃費
X・S・Lグレード(2WD)30.0~37.0km/L
X・S・Lグレード( 4WD)26.0~33.0km/L
F ATグレード(2WD)24.0~29.0km/L
F AT ( 4WD)・F MTグレード21.0~27.0km/L
F・MTグレード(4WD)20.0~25.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車の「X・S・Lグレード」となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・アルトの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・アルトを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・アルトのスペック

「e燃費アワード 2015-2016」において軽自動車部門で1位、総合部門でも1位を獲得するなど、圧倒的な低燃費性能を誇るスズキの超人気軽自動車「アルト」

世界トップレベルの高い低燃費性能とスズキの先進技術による優れた予防安全性能、リーズナブルな価格が特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、減速時のエネルギーで発電・充電し、ムダな燃料消費を抑える「エネチャージ」や、エンジンの停止・再始動をシステムが制御し、高い燃費性能を実現してくれる「新アイドリングストップシステム」、アイドリングストップ中も快適な室内空間を保ってくれる「エコクール」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、コーナーなどでの横滑りを抑えるなど、必要に応じてコンピューターがエンジンとブレーキを制御することで車両の安定走行に貢献してくれる「車両走行安定補助システム」や、前方の車両をレーザーレーダーが検知し、衝突を回避できないと判断した場合に、自動ブレーキが作動して衝突を回避する「レーダーブレーキサポート」、走行中に急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動で高速点滅し、後続車に急ブレーキを知らせてくれる「エマージェンシーストップシグナル」などを装備。

抜群の低燃費、スズキ独自の技術による優れた環境性能と走行性能など、世界でも最も性能に優れた軽自動車の一つに仕上がっています。