image のすべての投稿

Articles by: image

ホンダ・オデッセイ及びオデッセイ・ハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

oddesey790

写真出所/ホンダ

ホンダ・オデッセイ(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年11月6日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

ホンダ・オデッセイの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~45,000円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
総排気量2.0リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税0円~7,500円25%軽減(22,500÷3=7,500円)
免税(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代53,846円~111,111円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/12.6 km/L~26.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計392,606円~522,871円1ヶ月あたりに換算すると・・・32,717円~43,572円
駐車場代がない場合の合計200,606円~330,871円1ヶ月あたりに換算すると・・・16,717円~27,572円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ホンダ・オデッセイの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下と総排気量2リットル超2.5リットルに該当しますので、それぞれ年間39,500円と年間45,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ホンダ・オデッセイのスペック

ガソリン登録車アブソルート・ホンダ センシング などアブソルート・ホンダ センシング 4WD など
新車価格349万円 - 381万円371万円 - 392万円
発売日2020年11月6日2020年11月6日
型式6BA-RC16BA-RC2
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,855 mm4,855 mm
全幅1,820 mm1,820 mm
全高1,695 mm1,725 mm
車両重量1,770 kg - 1,840 kg1,840 kg - 1,860 kg
定員8 人 / 7 人8 人
排気量2,356 cc2,356 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク55 L50 L
JC08モード
ハイブリッドカーアブソルート・ホンダ センシング などアブソルート・ホンダ センシング 4WD など
新車価格349万円 - 381万円371万円 - 392万円
発売日2020年11月6日2020年11月6日
型式6BA-RC16BA-RC2
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,855 mm4,855 mm
全幅1,820 mm1,820 mm
全高1,695 mm1,725 mm
最小回転半径5.4 m5.4 m
車両重量1,770 kg - 1,840 kg1,840 kg - 1,860 kg
定員8 人 / 7 人8 人
排気量2,356 cc2,356 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク55 L50 L
JC08モード

ホンダ・オデッセイ・ミニバンを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ホンダ・オデッセイを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ホンダ・オデッセイをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ホンダ・オデッセイの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「オデッセイ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ホンダ・オデッセイへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

スバル・レガシィB4(セダン)の年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

b4790

写真出所/スバル

スバル・レガシィB4セダン(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年11月8日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・レガシィB4セダンの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税45,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税7,500円25%軽減(22,500÷3=7,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代94,594円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/14.8km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計446,354円~506,354円1ヶ月あたりに換算すると・・・37,196円~42,196円
駐車場代がない場合の合計254,354円~314,354円1ヶ月あたりに換算すると・・・21,196円~26,196円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・レガシィB4セダンの自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード2,498 cc45,000円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、レガシィB4・セダンの場合、すべて2.000CC~2,500cc以下で毎年45,000円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・レガシィB4・セダンの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(1.6i-L/JC08モード17.0~18.2km/L)
22,500円20,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・レガシーB4セダンの燃費

スバル・レガシィB4セダンの実燃費は以下の通り。

燃費/実燃費
全グレード10.0~14.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スバル・レガシィB4セダンの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・レガシィB4セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・レガシィB4セダンのスペック

最新モデルがグッドデザイン賞(2015)を受賞したスバルの旗艦車種「レガシィ」

6代目となる本作は、スタイリッシュでラグジュアリー感溢れるデザインとスバルの技術力を結集させた高い動力性能と低燃費性能を実現した高級セダンになっています。

走行性能においては、出力、レスポンス、燃費、静粛性などを極めて高い水準で実現している「2.5? 新世代BOXERエンジン」、雪道での発進時や荒れた山道を登坂する時などタイヤが空転してしまう状況をシステムが回避してくれる「X-MODE」、悪路、高速道路、コーナーでも安定感のある走りを体感できるスバル独自の「AWDシステム」、、抜群の直進安定性、リニアなハンドリング、ロールや突き上げを抑えたしなやかな乗り心地を実現してくれる「高剛性シャシー&ボディ」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、クルマだけでなく白線やガードレール、歩行者や自転車まで認識し、それをもとにVDC、エンジン、トランスミッション、メーター、ステアリングなどのユニットを適切に制御し、高度な運転支援をしてくれる「アイサイト(ver.3)」、ステアリング操作をアシストしロングドライブでのドライバーの負担を大幅に軽減する「アクティブレーンキープ 」、危険を予測し衝突を避ける「プリクラッシュブレーキ」などを装備。

スバルがこれまで築き上げてきた伝統と積み重ねてきた高い技術に支えられた高級セダンに仕上がっています。

Articles by: image

スバル・レヴォーグの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

le790

写真出所/スバル

スバル・レヴォーグ(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月23日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・レヴォーグの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税7,500円~16,400円25%軽減(22,500÷3=7,500円)
~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代87,500円~113,636円年間10,000km走行/レギュラー140円/ハイオク/150円/L
JC08カタログ燃費/13.2km/L~16.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計433,760円~528,796円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,146円~44,006円
駐車場代がない場合の合計241,760円~336,796円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,146円~28,006円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・レヴォーグの自動車税と排気量

排気量自動車税
1.6系 グレード1,599 cc39,500円
2.0系 グレード1,998 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、レヴォーグの場合、全グレードが1.500CC~2,000cc以下で毎年39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・レヴォーグの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(1.6系グレード/25%軽減)
22,500円20,000円
自動車重量税
(2.0系グレード/減税なし/~2,000kg以下)
49,200円32,800円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・レヴォーグの燃費

スバル・レヴォーグは1.6系と2.0系のグレードが設定されており、少しだけ燃費性能が異なります。

燃費/実燃費
1.6系 グレード11.0~16.0km/L
2.0系 グレード9.0~13.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スバル・レヴォーグの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・レヴォーグを中古車でお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・レヴォーグのスペック

車両に搭載された1.6? インテリジェント“DIT”が、平成26年度日本燃焼学会「技術賞」を受賞したことでも話題となったスバル「レヴォーグ」

2.0?エンジンと1.6?エンジンの2つのエンジンを用意した本作は、高い動力性能と低燃費性能を実現したステーション・ワゴンになっています。

走行性能においては、小排気量のエンジンに直噴ターボを組み合わせ高い動力性能を誇る「1.6? インテリジェント“DIT”」、エンジンの停止と再始動を自動的に制御してくれる「アイドリングストップシステム」、路面や走行状況に応じて前後輪に最適なトルクを配分し、優れた走行性能を発揮してくれる「アクティブトルクスプリットAWD」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、クルマだけでなく白線やガードレール、歩行者や自転車まで認識し、それをもとにVDC、エンジン、トランスミッション、メーター、ステアリングなどのユニットを適切に制御し、高度な運転支援をしてくれる「アイサイト(ver.3)」、ステアリング操作をアシストしロングドライブでのドライバーの負担を大幅に軽減する「アクティブレーンキープ 」、危険を予測し衝突を避ける「プリクラッシュブレーキ」などを装備。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

スバルの技術へのこだわりが詰まった魅力たっぷりのステーション・ワゴンに仕上がっています。

グレード名1.6GT EyeSight など2.0GT EyeSight V-SPORT など
新車価格291万円 - 363万円346万円 - 412万円
発売日2019年6月27日2020年1月23日
2019年6月27日
型式DBA-VM4DBA-VMG
駆動方式4WD4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,690 mm4,690 mm
全幅1,780 mm1,780 mm
全高1,490 mm - 1,500 mm1,490 mm
車両重量1,540 kg - 1,560 kg1,570 kg
定員5 人5 人
排気量1,599 cc1,998 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料レギュラーハイオク
燃料タンク60 L60 L
JC08モード16.0 km/L13.2 km/L
Articles by: image

スバル・フォレスター(2018)の年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

写真出所/スバル

スバル・フォレスター(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月23日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・フォレスターの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円~45,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2.0リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代75,268円~95,890円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/14.6 km/L~18.6km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計412,628円~516,150円1ヶ月あたりに換算すると・・・34,385円~43,045円
駐車場代がない場合の合計220,628円~324,550円1ヶ月あたりに換算すると・・・18,385円~27,045円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・フォレスターの自動車税と排気量

排気量自動車税
2.0Advance1,995 cc39,500円
2.5Touring
2.5X-BREAK
2.5Premium
2,498 cc45,000円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、フォレスターの場合、2.0Advanceグレードが1.500CC~2,000cc以下で毎年39,500円、その他の2.5系グレードは2.000CC~2,500cc以下で毎年45,000円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・フォレスターの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(~2,000kg以下)
49,200円32,800円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・フォレスターの燃費

スバル・フォレスターは2.0系と2.5系のグレードが設定されており、少しだけ燃費性能が違います。

燃費/実燃費
2.5Touring
2.5X-BREAK
2.5Premium
11.0~14.0km/L
2.0Advance14.0~18.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スバル・フォレスターの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・フォレスターを中古車でお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・フォレスターのスペック

「インプレッサ グラベルEX」の実質的な後継車種として発売され、クロスオーバーSUVとして高い人気を誇るスバル「フォレスター」

2018年にフルモデルチェンジした最新作では、”もっと、遠くへ。もっと、家族と。”をコンセプトに、優れた積載性能や走破性能を備え、発売早々、高い注目を集めています。

走行性能においては、凹凸のある悪路でも抜群の走行安定性を誇る「シンメトリカルAWD」や耐久性の高さと走行快適性を両立させる水平対向エンジン「SUBARU BOXER」、燃費性能と環境性能を兼ね備えた「リニアトロニック」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、クルマの横滑りなどを防ぐ危険回避のための「ビークルダイナミクスコントロール」や高速道路での直進走行をサポートし、前方車両との車間距離を自動制御してくれる「ツーリングアシスト」、万一の危険を予測し衝突回避を支援する「プリクラッシュブレーキ」などを装備。

スバル独自の技術がふんだんに盛り込まれたワクワクするようなSUVに仕上がっています。

グレード名2.5Touring など2.0Advance
新車価格286万円 - 317万円315万円
発売日2020年1月23日
2019年7月18日
2019年7月18日
型式5BA-SK95AA-SKE
駆動方式4WD4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンハイブリッド
全長4,625 mm4,625 mm
全幅1,815 mm1,815 mm
全高1,715 mm - 1,730 mm1,715 mm
車両重量1,520 kg - 1,530 kg1,640 kg
定員5 人5 人
排気量2,498 cc1,995 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)136[185]/5800107[145]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)239[24.4]/4400188[19.2]/4000
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク63 L48 L
JC08モード14.6 km/L18.6 km/L
Articles by: image

スバル・インプレッサスポーツの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

sports790

写真出所/スバル

スバル・インプレッサ スポーツ(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月9日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・インプレッサ スポーツの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
※ハイブリットカーは初年度免税
1年あたり自動車重量税5,600円~7,500円本則適用(22,500÷3=7,500円)
25%軽減(16,800÷3=5,600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代76,923円~88,607円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/15.8 km/L~18.2km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計421,283円~494,867円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,106円~41,238円
駐車場代がない場合の合計229,283円~302,867円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,106円~25,238円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・インプレッサスポーツの自動車税と排気量

排気量自動車税
1.6i グレード1,599 cc39,500円
2.0i-L/2.0i-S グレード1,995 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、インプレッサ・スポーツの場合、すべて1.500CC~2,000cc以下で毎年39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・インプレッサスポーツの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(1.6i-L/JC08モード17.0~18.2km/L)
22,500円24,600円
自動車重量税
(2.0i-L 2WD/JC08モード17.0km/L)
22,500円24,600円
自動車重量税
(2.0i-L 4WD/2.0i-S/JC08モード15.8~16.8km/L)
36,900円24,600円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・インプレッサスポーツの燃費

スバル・インプレッサスポーツはグレードにより4WDと2WDが設定されていて、少しだけ燃費性能が違います。

燃費/実燃費
1.6i-Lグレード (2WD/4WD)12.0~18.0km/L
2.0i-Lグレード (2WD/4WD)11.0~17.0km/L
2.0i-Sグレード (2WD/4WD)10.0~15.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スバル・インプレッサ スポーツの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・インプレッサ スポーツを中古車でお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・インプレッサ・スポーツのスペック

新世代BOXERエンジンを搭載し、優れた低燃費性能を実現することに成功したコンパクトカー「インプレッサスポーツ」

今作はガソリン車とハイブリッド車の2タイプの展開で、環境性能とリーズナブルな価格が人気のコンパクトカーになっています。

走行性能においては、エンジン効率の良い運転領域を常に活用し、優れた燃費性能とリニアな加速感を体感できる「リニアトロニック」、路面に吸い付くような安定感としなやかな乗り心地を高度に実現してくれる「SI-シャシー」、クルマが停車すると自動的にエンジンを停止し、無駄な燃料消費や排ガスを抑えてくれる「アイドリングストップシステム」、ペダルを踏み込む速度と量に反応し、確実な作動をアシストする「ブレーキアシスト」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、あらゆる方向からの衝撃に対して備えることを前提に設計された「新環状力骨構造ボディ」、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれた場合、エンジン出力を抑えるとともにブレーキ操作を優先させる「ブレーキ操作優先制御システム」、誤操作による急な飛び出しを防ぐ「AT誤発進抑制制御システム」などを装備。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

スバルの持つ高い技術が低燃費性能と環境性能を実現した魅力的なコンパクトカーに仕上がっています。

グレード名1.6i-L EyeSight など1.6i-L EyeSight 4WD など
新車価格200万円 - 248万円222万円 - 270万円
発売日2020年1月9日
2019年11月15日
2020年1月9日
2019年11月15日
型式DBA-GT2
DBA-GT6
DBA-GT3
DBA-GT7
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,475 mm4,475 mm
全幅1,775 mm1,775 mm
全高1,480 mm1,480 mm
車両重量1,300 kg - 1,350 kg1,360 kg - 1,400 kg
定員5 人5 人
排気量1,599 cc - 1,995 cc1,599 cc - 1,995 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク50 L50 L
JC08モード16.0 km/L - 17.2 km/L15.8 km/L - 16.8 km/L
Articles by: image

スバル・インプレッサG4の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

g4

写真出所/スバル

スバル・インプレッサ G4(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月9日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・インプレッサ G4の年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税5,600~7,500円本則適用(22,500÷3=7,500円)
25%軽減(16,800÷3=5,600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代76,923円~88,607円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/15.8 km/L~18.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計421,283円~494,867円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,106円~41,238円
駐車場代がない場合の合計229,283円~302,867円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,106円~25,238円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・インプレッサG4の自動車税と排気量

排気量自動車税
1.6i グレード1,599 cc39,500円
2.0i-L/2.0i-S グレード1,995 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、インプレッサ・G4の場合、すべて1.500CC~2,000cc以下で毎年39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・インプレッサG4の自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(1.6i-L/JC08モード17.0~18.2km/L)
22,500円24,600円
自動車重量税
(2.0i-L 2WD/JC08モード17.0km/L)
22,500円24,600円
自動車重量税
(2.0i-L 4WD/2.0i-S/JC08モード15.8~16.8km/L)
36,900円24,600円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・インプレッサG4の燃費

スバル・インプレッサG4はグレードにより4WDと2WDが設定されていて、少しだけ燃費性能が違います。

燃費/実燃費
1.6i-Lグレード (2WD/4WD)12.0~18.0km/L
2.0i-Lグレード (2WD/4WD)11.0~17.0km/L
2.0i-Sグレード (2WD/4WD)10.0~15.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スバル・インプレッサG4の駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・インプレッサ G4の中古車をお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・インプレッサ G4のスペック

2016年にフルモデルチェンジしたスバルの看板車種インプレッサのセダン「インプレッサG4」

トラッドで高級感を感じさせるデザインと品質、そして先進テクノロジーを見事に融合し、優れた低燃費性能と環境性能をリーズナブルな価格で実現した人気のセダンになっています。

走行性能においては、低振動でスムーズなドライビングを楽しむことができる「水平対向エンジン」、路面に吸い付くような安定感としなやかな乗り心地を高度に実現してくれる「SI-シャシー」、クルマの走行状態を各種センサーで常に検知し、エンジン、ブレーキ、トルクなどを自動的に制御し、理想の走行状態に近づけるようドライバーをアシストしてくれる「ビークルダイナミクスコントロール」、ペダルを踏み込む速度と量に反応し、確実な作動をアシストする「ブレーキアシスト」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、衝突の危険がある場合、ドライバーに注意を喚起し、回避操作がない場合はブレーキ制御を行い、自動的に減速または停止してくれる「プリクラッシュブレーキ」、高速道路や自動車専用道路において、先行車を自動的に認知し適度な車間距離を保つことで、アクセルやブレーキ操作のわずらわしさを軽減することを可能にした「全車速追従機能付クルーズコントロール」、車線からはみ出しそうになるとステアリング操作のアシストを行い、車線からの逸脱を抑制してくれる「アクティブ・レーン・キープ」などを装備。

今作のインプレッサG4もスバルの技術がたっぷりと詰まった魅力的なセダンに仕上がっています。

グレード名1.6i-L EyeSight など1.6i-L EyeSight 4WD など
新車価格200万円 - 248万円222万円 - 270万円
発売日2020年1月9日2020年1月9日
型式DBA-GK2
DBA-GK6
DBA-GK3
DBA-GK7
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,640 mm4,640 mm
全幅1,775 mm1,775 mm
全高1,455 mm1,455 mm
車両重量1,300 kg - 1,350 kg1,360 kg - 1,400 kg
定員5 人5 人
排気量1,599 cc1,599 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク50 L50 L
JC08モード16.0 km/L - 17.2 km/L15.8 km/L - 16.2 km/L
Articles by: image

マツダ・アクセラセダン及びアクセラハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/マツダ

マツダ・アクセラ・セダンを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

では、早速、見ていきましょう。

※マツダ・アクセラセダンの最新モデル「MAZDA3」は下記からどうぞ。

参考 / MAZDA3・セダンの維持費

マツダ・アクセラ・セダンのスペック

ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーのトップ3ファイナリスト(2014)にもノミネートされたマツダのセダン「アクセラ」

ガソリン・ディーゼル・ハイブリッドの3種類のタイプから選べるという選択肢の豊富さが特徴的なセダンになっています。

走行性能においては、クルマが減速する際に発生する運動エネルギーで発電を行い、電気エネルギーとして回生、再利用することで効率的な運転を可能にしている「i-ELOOP」、見開きのよいワイドな前方視界を確保し、安心して走行できる運転環境を追求した「視界性能」、ブレーキとエンジンの停止・始動を自動的にコントロールしてくれる「アイドリングストップ」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクの評価を受けた予防安全性能では、急ブレーキ時に後方車両へ注意を喚起してくれる「ESS」、坂道発進をサポートしてくれる「HLS」、車線から逸れないようステアリングをアシストしてくれる「レーンキープ・アシスト・システム」、ミリ波レーダーで先行車との速度差や車間距離を認識し、追従走行を可能にする「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」、衝突被害を、ブレーキの自動制御で軽減してくれる「スマート・ブレーキ・サポート」などを装備。

マツダならではのデザインと練りに練られた技術や乗り心地を楽しめる、そんなクルマに仕上がっています。

ガソリン登録車15XD
15XD PROACTIVE
15XD L Package
15C
15S
15S PROACTIVE
15S L Package
新車価格233万円/15XD
244万円/15XD PROACTIVE
268万円/15XD L Package
182万円/15C
195万円/15S
214万円/15S PROACTIVE
239万円/15S L Package
発売日2017年9月21日2017年9月21日
型式LDA-BMLFPDBA-BM5FP
駆動方式FFFF
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,580 mm4,580 mm
全幅1,795 mm1,795 mm
全高1,455 mm1,455 mm
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,360 kg1,270 kg
定員5 人5 人
排気量1,498 cc1,496 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)77[105]/400082[111]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)270[27.5]/1600144[14.7]/3500
過給機ターボチャージャーなし
燃料ディーゼルレギュラー
燃料タンク51 L51 L
JC08モード21.6 km/L20.6 km/L
ガソリン登録車22XD PROACTIVE
22XD L Package
15C (MT)
15S (MT)
15S PROACTIVE (MT)
15S L Package (MT)
新車価格279万円/22XD PROACTIVE
308万円/22XD L Package
182万円/15C (MT)
195万円/15S (MT)
214万円/15S PROACTIVE (MT)
239万円/15S L Package (MT)
発売日2017年9月21日2017年9月21日
型式LDA-BM2FPDBA-BM5FP
駆動方式FFFF
トランスミッション6AT6MT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,580 mm4,580 mm
全幅1,795 mm1,795 mm
全高1,455 mm1,455 mm
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,440 kg/22XD PROACTIVE
1,450 kg/22XD L Package
1,250 kg
定員5 人5 人
排気量2,188 cc1,496 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)129[175]/450082[111]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)420[42.8]/2000144[14.7]/3500
過給機ターボチャージャーなし
燃料ディーゼルレギュラー
燃料タンク51 L51 L
JC08モード19.6 km/L19.2 km/L
ガソリン登録車22XD PROACTIVE 4WD
22XD L Package 4WD
15C 4WD
15S 4WD
15S PROACTIVE 4WD
15S L Package 4WD
新車価格301万円/22XD PROACTIVE 4WD
331万円/22XD L Package 4WD
204万円/15C 4WD
217万円/15S 4WD
237万円/15S PROACTIVE 4WD
261万円/15S L Package 4WD
発売日2017年9月21日2017年9月21日
型式LDA-BM2APDBA-BM5AP
駆動方式4WD4WD
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,580 mm4,580 mm
全幅1,795 mm1,795 mm
全高1,455 mm1,465 mm
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,500 kg/22XD PROACTIVE 4WD
1,520 kg/22XD L Package 4WD
1,360 kg
定員5 人5 人
排気量2,188 cc1,496 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)129[175]/450082[111]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)420[42.8]/2000144[14.7]/3500
過給機ターボチャージャーなし
燃料ディーゼルレギュラー
燃料タンク48 L48 L
JC08モード18.0 km/L17.8 km/L
ハイブリッドHYBRID-C
HYBRID-S PROACTIVE
HYBRID-S L Package
新車価格250万円/HYBRID-C
265万円/HYBRID-S PROACTIVE
287万円
発売日2017年9月21日2017年9月21日
型式DAA-BYEFPDAA-BYEFP
駆動方式FFFF
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類ハイブリッドハイブリッド
全長4,580 mm4,580 mm
全幅1,795 mm1,795 mm
全高1,455 mm1,455 mm
前輪サイズ205/60R16215/45R18
後輪サイズ205/60R16215/45R18
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,410 kg1,420 kg
定員5 人5 人
排気量1,997 cc1,997 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)73[99]/520073[99]/5200
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)142[14.5]/4000142[14.5]/4000
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク45 L45 L
最高出力 (kW[PS])60[82]60[82]
最高トルク (N・m[kgf・m])207[21.1]207[21.1]
JC08モード30.8 km/L28.0 km/L

データ参照元/マツダ

マツダ・アクセラ・セダンの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~45,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税0~5,600円25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
免税(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代38,961円~78,651円年間10,000km走行/レギュラー140円/ディーゼル120円/L
JC08カタログ燃費/17.8km/L~30.8km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計377,721円~488,511円1ヶ月あたりに換算すると・・・31,476円~40,709円
駐車場代がない場合の合計185,721円~295,511円1ヶ月あたりに換算すると・・・15,476円~24,709円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

マツダ・アクセラ・セダンの場合、総排気量1リットル超1.5リットル以下、総排気量1.5リットル超2リットル以下と総排気量2リットル超2.5リットル以下に該当しますので、それぞれ年間34,500円、年間39,500円と年間45,000円が必要になってきます。(※ハイブリッドカーは初年度免税、グリーンディーゼル車は減税措置あり)

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

マツダ・アクセラ・セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

マツダ・アクセラ・セダンをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

マツダ・アクセラ・セダンの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アクセラ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

マツダ・アクセラ・セダンへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

マツダ・ロードスターの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

roadstar790

写真出所/マツダ

マツダ・ロードスター(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年12月10日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

マツダ・ロードスターの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税8,200~12,300円~1,000kg以下(24,600÷3=8,200円)
~1,500kg以下(36,900÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代76,923~89,285円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
WLTCモード燃費/16.8~19.5km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計418,883~495,345円1ヶ月あたりに換算すると・・・34,906円~41,631円
駐車場代がない場合の合計226,883~303,345円1ヶ月あたりに換算すると・・・18,906円~25,278円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

マツダ・ロードスターの自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード1,496 cc34,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、マツダ・ロードスターの場合、全グレードで1,500cc以下で毎年34,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

マツダ・ロードスターの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税 (~1,000kg以下)24,600円16,400円
自動車重量税 (~1,500kg以下)36,900円24,600円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

マツダ・ロードスターの燃費とガソリン代

ロードスターは燃料としてハイオクが設定されているほか、AT車とMT車が設定されています。

燃費/実燃費
市街地モード12.0~13.4km/L
郊外モード17.7~18.0km/L
高速道路モード19.5~19.7km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%、WLTCモードであれば、ほぼそのままの数値が出るかと思います。

市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますが、MT車の方がAT車より燃費はいいでしょう。

マツダ・ロードスターの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

マツダ・ロードスターを中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

マツダ・ロードスターのスペック

グレード名S などS Special Package など
新車価格260万円 - 333万円293万円 - 328万円
発売日2019年12月5日2019年12月5日
型式5BA-ND5RC5BA-ND5RC
駆動方式FRFR
トランスミッション6MT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長3,915 mm3,915 mm
全幅1,735 mm1,735 mm
全高1,235 mm1,235 mm
車両重量990 kg - 1,020 kg1,050 kg - 1,060 kg
定員2 人2 人
排気量1,496 cc1,496 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)97[132]/700097[132]/7000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)152[15.5]/4500152[15.5]/4500
過給機なしなし
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク40 L40 L
Articles by: image

マツダ・CX-5の年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

写真出所/マツダ

マツダ・CX-5(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年12月3日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

マツダ・CX-5の年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円~45,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税0円~10,000円本則適用(30,000÷3=10,000円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
25%軽減(16,800÷3=5,600円)
100%免税(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代61,855円~114,754円年間10,000km走行/レギュラー140円/L ディーゼル120円/L
WLTCモード/12.2~14.6km/L(レギュラー)
WLTCモード/16.6~19.4km/L(ディーゼル)
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計400,615円~529,014円1ヶ月あたりに換算すると・・・33,384円~44,084円
駐車場代がない場合の合計208,615円~337,014円1ヶ月あたりに換算すると・・・17,384円~28,084円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

マツダ・CX-5のスペック

グレード名20S など25S など
新車価格267万円 - 391万円290万円 - 414万円
発売日2020年12月3日2020年12月3日
型式6BA-KFEP
3DA-KF2P
6BA-KF5P
3DA-KF2P
駆動方式FF4WD
トランスミッション6AT
6MT
6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,545 mm4,545 mm
全幅1,840 mm1,840 mm
全高1,690 mm1,690 mm
車両重量1,520 kg - 1,620 kg1,610 kg - 1,690 kg
定員5 人5 人
排気量1,997 cc - 2,188 cc2,188 cc - 2,488 cc
過給機なし
ターボチャージャー
なし
ターボチャージャー
燃料レギュラー
ディーゼル
レギュラー
ディーゼル
燃料タンク56 L58 L
JC08モード16.0 km/L

マツダ・CX-5の自動車税と排気量

排気量自動車税
20S/20S PROACTIVE1,997 cc39,500円
その他のグレード2,188 cc ~ 2,488 cc45,000円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、マツダ・CX-5の場合、2,000CC以下の20S/20S PROACTIVEは年間39,500円ですが、その他のグレードは2,500CC以下となり1年あたり45,000円の納税額になります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

マツダ・CX-5の自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表は以下の通り。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税0円~49,200円0円~32,800円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

CX-5の自動車重量税は、グレードによりかなり税額が異なっておりまして、ディーゼル車のエコカー減税対象車は初回とその次の車検のときの計2回が免税となっています。

一方で、レギュラーガソリン車の方は、車両重量と燃費性能によりエコカー減税対象になっているグレードとそうでないグレードがありまして、一番お得なグレードでは約16,800円ほど、対象外の場合は49,200円と納税額にかなり開きがあります。

CX-5の自動車重量税においては、ディーゼル車がかなりお得です。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

マツダ・CX-5の燃費とガソリン代

CX-5はグレードにより燃料としてレギュラー、ディーゼルが設定されているほか、2WDと4WD、AT車やMT車が設定されています。

燃費/実燃費
2WD×ディーゼル13.9~20.9km/L
4WD×ディーゼル13.6~20.0km/L
2WD×レギュラー9.4~16.2km/L
4WD×レギュラー9.1~14.7km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%、WLTCモードであれば、ほぼそのままの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車×ディーゼル×AT車となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

マツダ・CX-5の駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

マツダ・CX-5を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

マツダ・CX-3の年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

cx-3790

写真出所/マツダ

マツダ・CX-3(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年10月29日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

マツダ・CX-3の年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税3,700円~12,300円エコカー減税なし(36,900÷3=12,300円)
25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
50%軽減(11,200÷3=3,700円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代49,180円~92,105円年間10,000km走行/ディーゼル120円 レギュラー140円/L
WLTCモード燃費/15.2km/L~24.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計391,640円~503,165円1ヶ月あたりに換算すると・・・32,636円~41,930円
駐車場代がない場合の合計199,640円~311,165円1ヶ月あたりに換算すると・・・16,636円~25,930円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

マツダ・CX-3のスペック

グレード名15S など15S 4WD など
新車価格189万円 - 318万円212万円 - 341万円
発売日2020年10月29日
2020年4月23日
2020年6月1日
2020年4月23日
型式5BA-DKLFW
3DA-DK8FW
5BA-DKLAW
3DA-DK8AW
駆動方式FF4WD
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,275 mm4,275 mm
全幅1,765 mm - 1,765 mm1,765 mm
全高1,550 mm1,550 mm
車両重量1,210 kg - 1,300 kg1,290 kg - 1,370 kg
定員5 人5 人
排気量1,496 cc - 1,997 cc1,496 cc - 1,997 cc
過給機なし
ターボチャージャー
なし
ターボチャージャー
燃料レギュラー
ディーゼル
レギュラー
ディーゼル
燃料タンク48 L44 L

マツダ・CX-3の自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード1,496 cc34,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、マツダ・CX-3の場合、全グレードで1,500cc以下で毎年34,500円の税負担となります。

排気量自動車税
全グレード2,000 cc 以下39,500円

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

マツダ・CX-3の自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税11,200円~36,900円15,000円~24,600円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

CX3はグレードによりエコカー減税が適用され、税金面では負担が軽減されます。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

マツダ・CX-3の燃費とガソリン代

CX-3はグレードにより燃料としてレギュラー、ディーゼルが設定されているほか、2WDと4WD、AT車やMT車が設定されています。

燃費/実燃費
2WD×ディーゼル16.3~24.4km/L
4WD×ディーゼル15.9~22.0km/L
2WD×レギュラー12.4~18.2km/L
4WD×レギュラー11.9~17.2km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%、WLTCモードであれば、ほぼそのままの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車×ディーゼル×AT車となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

マツダ・CX-3の駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

マツダ・CX-3を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに