image のすべての投稿

Articles by: image

カーシェアリングにしたら1ヶ月3万円もお得だった!もう車を手放す方がいいのかな・・カーシェアのメリットとデメリットのまとめ

新車の納車までに約3ヶ月以上かかるのと、それまで乗っていた愛車が車検切れ間近+予想外の高値の査定価格が出たので売りに出し、久々にマイカーがない生活を送ることになった筆者。

そこで、モノは試しとばかりに話題のカーシェアリングを試してみました。

色々と驚きと学びがあったのですが、何より驚きだったのが、その維持費の安さでなんと月あたりのコストが約7万円→4万円近くにも下がったのです・・。

そこで、今回は「カーシェアリングにしたら1ヶ月3万円もお得だった!もう車を手放す方がいいのかな・・カーシェアのメリットとデメリットのまとめ」と題して、カーシェアリングのメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。

車に乗る回数や時間が少ない人は圧倒的にカーシェアが安い!

色々と説明する前に、まずは「結論」ということで、なぜ月額3万円も安くなったのかということについて表にまとめましたので、ご覧ください。

月額維持費マイカー所有カーシェアリング
自動車税3,300円-
1年あたり自動車重量税400円-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)1,000円-
車検費用3,500円-
自動車保険料(任意)4,000円-
ガソリン代5,500円-
駐車場代30,000円-
その他費用
タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
7,000円-
月会費-980円
時間料金
(3時間パック×3回
12時間パック×2回)
-20,900円
距離料金/合計約130km)
(3時間パック×3回
12時間パック×2回)
-3,200円
合計54,700円23,900円

ご覧いただきました通り、コスト面では圧勝ともいうべき差でカーシェアが安かったです・・。

カレコ・カーシェアリングクラブ」でカーシェアした車は個人的にもかなり好きなSUVの「スバル・レヴォーグ」で、1ヶ月で5回利用しました。(3時間パック×3回、12時間パック×2回の計5回)

le790

写真出所/スバル

ほぼ駐車場代で説明がついてしまうのですが、筆者が住むエリアで屋根つきの月極駐車場の相場が30,000円前後でして、車を保有するとなると、この駐車場代は避けられないというのが現状です。

そして、毎月3万円のお金が”浮いた”という現実は圧倒的庶民の筆者からすると、めちゃくちゃ嬉しく、月末にはそのお金で早速、以前から欲しかった無線のbluetoothイヤホンを購入したほどでした(笑)

脱線してしまいましたが、”カーシェアの安さ恐るべし!”というのは、実はここからで「カレコ・カーシェアリングクラブ」をはじめとするカーシェアリング各社ではサービス競争が激化しておりまして、「月会費無料プラン」や「家族プラン」、「学生プラン」など様々なお得なプランが次々と出されていて、使い方によっては筆者のケースよりも、さらに安く車を利用できるようになっているのです。

大手3社をざっくりと比較してみましたので、興味のある方は参考にしていただければと思います。

カーシェアリング名カレコ・カーシェアリングクラブオリックスカーシェアタイムズカープラス
月会費
(各社無料プラン有り)
980円980円1,030円
短時間利用130円/10分(※80円/10分)
※平日プラン料金
200円/15分206円/15分
6時間3,800円3,500円4,020円
12時間6,300円4,500円6,690円
24時間7,800円6,000円8,230円
夜間2,500円2,500円2,060 ~2,580円
距離料金
(6時間以内)
無料15円/走行km無料
距離料金
(6時間以降)
15円/走行km15円/走行km16円/走行km
保険料不要
(基本料に含まれる)
不要
(基本料に含まれる)
不要
(基本料に含まれる)
ガソリン代無料無料無料

ちなみに筆者が「カレコ・カーシェアリングクラブ」を選んだ理由は、極めて単純で「距離料金が安かった」と「時間料金が安かった」からです。

カーシェアのここが課題!デメリット3つ

なんか、やたらとカーシェアのいいところばかり説明してるけど、カーシェアにもデメリットはあるんじゃないの?

はい。その通りでして、いくつかありました。

そこで、ここからは筆者がカーシェアのココが気になる!というデメリットについて、説明していきたいと思います。

カーシェアのデメリットメモ
乗り捨てできないレンタカーの方がいい
返却時間の設定”シェア”前提なので自由にはできない
週末や人気車は予約が取りにくい人気車は予約が難しい

〇シェアした車を乗り捨てできない

当たり前と言えばそうなのですが、カーシェアで予約し乗った車は元の場所に戻す必要があります。

レンタカーのように、系列のお店で乗り捨てということができないのです。

カーシェアは上で説明しましたように、時間によって料金が変わってきますので、往復の時間を計算しますと、3時間なんて、あっという間に経ってしまいます・・・。

カーシェアで少し遠出を・・・と考えている場合は、帰りの時間も計算して車を調達する必要があります。

ちなみに筆者は3時間コースで借りたときは、子供の習いごとの送り迎えに使っていました。

〇クルマの返却時間の設定

カーシェアは、会員みんなでクルマをシェアするサービスになりますので、時間についてはかなり厳しいです。

レンタカーのように、もう2時間ほど追加で借りて、あそこで買い物してから帰ろうみたいなことは簡単にできません。

また、週末の夕方やラッシュ時の渋滞なんかに巻き込まれたりすると、ヒヤヒヤするので、かなり余裕を持って車を利用しなくてはいけません・・。

時間を自分でコントロールできるという意味では、マイカーの方が断然、価値が高いと思います。

〇週末や人気車は予約が取りにくい

カーシェアの利用者は年々、かなりの勢いで伸びているようで、週末や人気車などは、本当に予約が取りにくいです。

下は、カーシェアサービスの利用者の伸びになりまして、近年、急速にカーシェアが伸びていることが分かります。

参考/公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

筆者の場合は、たまたま運よく、ほぼ希望の時間帯に予約することができましたが、スタッフの方に話を聞いたところ、週末や人気車は予約が取りづらい状況が続いてしまっている・・とのことでした。

乗りたくても乗れないというのは、カーシェアサービスのデメリットだと感じました。

カーシェアおためし後のまとめ

「カーシェアリングにしたら1ヶ月3万円もお得だった!もう車を手放す方がいいのかな・・カーシェアのメリットとデメリットのまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

で、結局、車は手放すの?カーシェアにするの?

という点についてですが、現時点では新車の納車もあるので、マイカーを所有する生活を続けたいと考えています。

と言いますのも、乗りたいときに乗れないことがあるというのは(車種を選ばなければ予約はできます)、個人的にかなりフラストレーションが募ったからです・・。

ただ、カーシェアのサービスがもうすこし成熟してきたときには、もっと予約がしやすかったり、利用時間の延長なども柔軟に対応できてくるような気がしますので、そうなったときこそカーシェアへの移行を本格的に検討したいと思います。

本記事が車を手放して、カーシェアへの移行を検討しているという人に少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

メルセデスAMG・Aクラスの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデスAMG・Aクラス(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年4月1日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

メルセデスAMG・Aクラスのスペック

メルセデスのラインナップの中でも最もコンパクトなAクラスのハイパフォーマンスモデル「AMG Aクラス」

2019年8月にフルモデルチェンジされた最新作も軽快でありながら抜群の加速性能を誇り、優れた環境性能や数々の先進安全技術なども評価され、日本市場でも高い人気を誇っています。

注目の性能面ですが、高速走行時の絶大な安定性、想像を超えるハイスピードコーナリングなどレーシングカーさながらの「直列4気筒直噴ターボエンジン」、卓越した柔軟性と快適性が路面状況を問わず、安定したパフォーマンスを実現してくれる「AMGスピードシフトDCT」、加速もコーナリングも思いのままの「AMG 4MATIC」などを装備。

メルセデス・AMGの優れた技術力とハイパフォーマンスな走行性能を堪能できる素晴らしいコンパクトカーになっています。

グレード名A 35 4MATIC などA 45 S 4MATIC+ など
新車価格634万円 - 750万円798万円 - 928万円
発売日2020年4月1日2020年4月1日
型式4BA-177051M4BA-177054M
駆動方式4WD4WD
トランスミッション7DCT8DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,440 mm4,445 mm
全幅1,800 mm1,850 mm
全高1,410 mm1,410 mm
車両重量1,560 kg - 1,570 kg1,640 kg - 1,650 kg
定員5 人5 人
排気量1,991 cc1,991 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク51 L51 L

データ参照元/メルセデス

メルセデスAMG・Aクラスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円30歳/6等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代119,047円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
推定燃費/12.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計504,207円~564,207円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,017円~47,017円
駐車場代がない場合の合計312,207円~372,207円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,017円~31,017円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデスAMG・Aクラスの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデスAMG・Aクラスの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデスAMG・Aクラスを中古車でお得に探す方法

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデスAMG・Aクラスをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

メルセデスAMG・Aクラスの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「AMG・Aクラス」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデスAMG・Aクラスへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

テスラ・モデルXの維持費のまとめ-自動車税・燃費・自動車保険料など-

写真出所/テスラ・ジャパン

テスラ・モデルXを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

では、早速、見ていきましょう。

テスラ・モデルXのスペック

ニューヨーク・デザインアワードをはじめ、これまでに世界のカー・アワードで数多くの賞を受賞している「テスラ・モデルX」

2016年の登場以来、その優れた燃費性能(電力走行)とそのスタイリッシュなデザインを背景に、ここ日本でも注目を集めています。

注目の性能では、前後方向どちらからでも乗り込めるように設計されたファルコンウィングドア(ドアが上に開くタイプ)や航続距離565キロを可能にしている充電テクノロジーなどを装備。

また先進安全性能では、万が一の衝突の危機を回避するための自動緊急ブレーキシステムや車内の空気中から花粉、バクテリア、ウイルスや汚染物質を取り除くHEPAフィルターを実装。

テスラの先進安全テクノロジーと優れたドライビング・エクスペリエンスを堪能できる素晴らしいSUVになっています。

グレード名75D100D
新車価格1041万円1241万円
発売日2017年10月16日2017年10月16日
型式
駆動方式4WD4WD
トランスミッション1AT1AT
ハンドル
動力分類電気電気
全長5,036 mm5,036 mm
全幅2,070 mm2,070 mm
前輪サイズ265/45R20265/45R20
後輪サイズ275/45R20275/45R20
車両重量2,458 kg
定員5 人5 人
最高出力 (kW[PS])386[525]568[762]
グレード名P100D
新車価格1780万円
発売日2017年10月16日
型式
駆動方式4WD
トランスミッション1AT
ハンドル
動力分類電気
全長5,036 mm
全幅2,070 mm
前輪サイズ265/45R20
後輪サイズ275/45R20
車両重量2,508 kg
定員5 人
最高出力 (kW[PS])568[762]

データ参照元/テスラ・ジャパン

テスラ・モデルXの年間維持費

年間維持費内容
自動車税0円~29,500円総排気量ゼロ/29,500円(通常)
※都道府県別で免税・減税措置アリ

例)東京/ 「新車新規登録時(月割)及び翌年度から5年度分の自動車税を全額免除」
1年あたり自動車重量税0円免税対象
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
参考/エコカー減税Q&A-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円~50,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
燃費23,076円~30,769円年間10,000km走行/6.5km/約15円~20円(東京電力/基本料金除く)
1kWh@6.5kmで試算
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計352,336円~469,529円1ヶ月あたりに換算すると・・・29,361円~39,127円
駐車場代がない場合の合計160,336円~277,529円1ヶ月あたりに換算すると・・・13,361円~23,127円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

テスラ・モデルXの場合、総排気量は0ですので、自動車税は年間29,500円が必要になってきます。(電気自動車はエコカー減税対象車で各都道府県で減税・免税措置あり)

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

テスラ・モデルXをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

テスラ・モデルXを中古車でお得に探す方法

写真出所/テスラ・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

テスラ・モデルXへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

テスラ・モデルSの維持費のまとめ-自動車税・燃費・自動車保険料など-

写真出所/テスラ・ジャパン

テスラ・モデルSを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

では、早速、見ていきましょう。

テスラ・モデルSのスペック

これまでに世界のカー・アワードで30以上の賞を受賞している「テスラ・モデルS」

ガソリンを一切使わずに電力だけで走行するという燃費性能とそのスタイリッシュなデザインを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能では、フロントとリアホイールにかかるトルクをデジタル制御することで抜群の走行安定感を誇るテスラ独自デュアルモーターや60kWhバッテリー容量で航続距離390kmを可能にしている充電テクノロジーなどを装備。

また先進安全性能では、高速道路での運転負担を和らげてくれるオートパイロット運転支援システムや夜間の視界をクリアにしてくれるアダプティブ・ヘッドライトを実装。

なお、テスラ・モデルSの衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

テスラの先進安全テクノロジーと優れたドライビング・エクスペリエンスを堪能できる素晴らしいエレクトリック・セダンになっています。

グレード名75D100D
新車価格960万円1203万円
発売日2017年10月16日2017年10月16日
型式
駆動方式4WD4WD
トランスミッション1AT1AT
ハンドル
動力分類電気電気
全長4,970 mm4,970 mm
全幅1,950 mm1,950 mm
全高1,445 mm1,445 mm
前輪サイズ245/45R19245/45R19
後輪サイズ245/45R19245/45R19
最小回転半径5.7 m5.7 m
車両重量2,107 kg2,106 kg
定員5 人5 人
最高出力 (kW[PS])381[518]568[772]
グレード名P100D
新車価格1705万円
発売日2017年10月16日
型式
駆動方式4WD
トランスミッション1AT
ハンドル
動力分類電気
全長4,970 mm
全幅1,950 mm
全高1,445 mm
前輪サイズ245/45R19
後輪サイズ245/45R19
最小回転半径5.7 m
車両重量2,106 kg
定員5 人
最高出力 (kW[PS])568[772]

データ参照元/テスラ・ジャパン

テスラ・モデルSの年間維持費

年間維持費内容
自動車税0円~29,500円総排気量ゼロ/29,500円(通常)
※都道府県別で免税・減税措置アリ

例)東京/ 「新車新規登録時(月割)及び翌年度から5年度分の自動車税を全額免除」
1年あたり自動車重量税0円免税対象
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
参考/エコカー減税Q&A-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円~50,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
燃費23,076円~30,769円年間10,000km走行/6.5km/約15円~20円(東京電力/基本料金除く)
1kWh@6.5kmで試算
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計352,336円~469,529円1ヶ月あたりに換算すると・・・29,361円~39,127円
駐車場代がない場合の合計160,336円~277,529円1ヶ月あたりに換算すると・・・13,361円~23,127円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

テスラ・モデルSの場合、総排気量は0ですので、自動車税は年間29,500円が必要になってきます。(電気自動車はエコカー減税対象車で各都道府県で減税・免税措置あり)

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

テスラ・モデルSをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

テスラ・モデルSを中古車でお得に探す方法

写真出所/テスラ・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

テスラ・モデルSへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

車のドアの傷・へこみの修理または交換にかかる費用の相場について

クルマに乗り込む度に開いたり、閉じたりといった動作を繰り返すこともあり、自分でぶつけたり、他の人に”ぶつけられたり”して、傷やへこみなどが最も起こりやすい「ドア」

そこで、今回は一般的な車のドア、パワースライドドアなどのゆがみやへこみ、傷などの修理・交換にかかる費用、その費用の内訳、そして代金の支払方法などについて見ていきたいと思います。

では、早速、見ていきましょう。

クルマのドアの修理の原因とその対処について

ドアの修理と一口に言いましても、その原因は様々で、ドアの状況を見て、ディーラーや修理工場のスタッフなどが、最も必要であると考えられる方法で修理を行います。

では、実際にドアの状況によって、どんな対応が必要になるかを筆者がまとめてみましたので、下記の表をご覧ください。

ドアの修理の原因修理方法と内訳
色あせ部分塗装・全塗装・色合わせ・肌調整
えぐれ修理または必要部品交換
傷(擦り傷・ひっかき傷)修理または部分塗装・色合わせ・肌調整
ヒビ・割れ部品交換、補修または必要部品交換
へこみ・ゆがみ部品交換、補修または必要部品交換
曲がり(取っ手)修理または部品交換
浮き・ズレ修理または部品交換

上記に挙げた「へこみ」などの傷は見た目の修理だけであれば、塗装や板金処理などで済みますが、ドアが大きく損傷していたり、開閉に違和感があったり、開け閉めするたびに「異音」が出たりしていると、大がかりな修理が必要になってきます。

そして、簡単なパーツ交換や修理で終わる場合は、費用はそれほどかかりませんが(中古部品を使ったりすることで)、ドアをまるごと交換するケースや全塗装になりますと、どうしても費用は高くなってしまいます。

特にパワースライドドアは、一般的なクルマのドアに比べると、その構造上、ドアごと交換ということになりやすいという特徴があります。

なお、塗装については、業者によっては費用を安くしてくれるところもないわけではありませんが、コストを抑えている分、塗装材の質や技術者のレベルが低いなどといった理由で、すぐに剥がれてくる可能性が高いので、注意が必要です。

では、上記の表を踏まえた上で、実際にそうしたドアの修理代の内訳についても見ていきましょう。

ドアの修理代金とその内訳について

実際にドアの修理を依頼した場合、その修理代金の内訳については、業者間により多少異なりますが、下記の表のようなイメージになります。

ドアの修理代内訳修理方法と内訳料金の目安
全損または交換ドア及びパーツ代2,000円~
塗装部分塗装・全塗装・色合わせ・肌調整10,000円~
代車料金希望に応じて1日5,000円~
工賃(人件費)パーツ代・特殊工具費用・分解費用・傷またはへこみ修理25,000円~

誤解を恐れずに申し上げれば、普通乗用車の一般的なドアの修理・交換であれば、軽微な塗装・修理で4~5万円、ドア交換が必要になる場合で10万円~、特殊な工具や専門パーツが必要なドアの修理や交換で15万円~といった感じになるかと思います。(いずれも工賃含む)

ただ、料金については、あくまで目安ですので、傷の度合いやドアの種類、車の種類、修理をする業者により費用感には、かなり幅が出てくることが予想されます。

例えば、ディーラーにお願いすると部品は純正品での交換が前提となり、割高になる傾向にあったりしますので、費用を安く抑えたい場合は、懇意にしている修理屋さんにお願いしたり、ディーラーに業者を”紹介”してもらう方がいいかもしれません

また、ドアの部品交換につきましては、新品の部品交換となると、どうしても費用が嵩んでしまいがちですが、状態のいい新古品や中古品をネットで安く購入して、それを持ち込むことで費用を抑えるといった方法もあります。

ただ、持ち込みについてはOKとしている修理屋さんとそうでない修理屋さんがいるので、事前に確認しておくことをおすすめします。(持ち込みの場合は、別途費用がかかる場合もあります)

そして、パワースライドドアについては、軽微な塗装で済む場合を除けば、人件費やパーツの交換代金を含めて、少なくとも10万円程度の出費は必要になるかと思います。

代車料金については、無料のところとそうでないところがありますので、コストを抑えたい場合は、事前に電話で聞いたり、業者のサイトなどでチェックしてみるというのもいいかもしれません。

なお、修理にかかる時間ですが、修理の内容により異なりますが、早ければ当日で修理完了というケースもありますが、長いと2週間以上といったケースもあります。

ドアの修理代金の支払いについて

では、続いてはドアの修理代金の支払いについて見ていきましょう。

ドアのへこみや傷などは他人にぶつけられたり、自損事故などがその多くの原因かと思いますが、その支払いで自動車保険を使うかどうかは慎重になった方がいいケースがあります。

なぜなら、少額の修理代金を自動車保険でカバーしてしまうと、次の年から保険料が上がってしまい、結果的に損をしてしまいかねないからです。

例えば、ドアの修理代として、5万円を支払うことになったとして、それを自動車保険でカバーすると、そのときの持ち出し費用はありませんが、1年後には5万円以上の保険料を支払うことになってしまう・・・といったケースが考えられます。

加入している自動車保険の内容により異なりますので、修理代金の支払い方法について、契約している保険の担当者に一度、相談してみることをおすすめします。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

車のドアの傷やへこみの修理代金が高額になった場合・・・

自損事故などでドアに大きな傷やへこみが出来てしまい、その修理代金が高額になってしまったケースについても説明しておきたいと思います。

修理代金が10万円程度であれば、修理で済ませるというのはもっともですが、20万円以上の修理代金が必要になってくるような場合は、車の修理と買い替えは、天秤に掛けた方がいいこともあります。

と言いますのも、ご存じの通り、中古車の価値は時間とともに下がっていきますので、高額の修理代を払いしばらく乗り続けるよりも、車のドアの傷やへこみの分だけ査定価格が下がったとしても、“すぐに”売却した方がより高く売れることがあるからです。

実際にそうしたケースが多いので、ディーラーや中古車販売店などでは、自動車のローンが残っている場合でも、買い替えの際に次の新しい車にローンを上乗せしてくれるサービスを提供しているほどです。(中古車売買の現場では、それほどまでに年数が大きなポイントになっていると言えます)

なお、車のドアに傷やへこみがある車を高く売るコツですが、修理はしないで、”そのまま”の状態で、複数の業者に買い取りの見積もり依頼をお願いしましょう。

買い取り業者は自前の業者や協力会社先で修理すると、一般の人が修理するよりも修理コストを安く抑えることができるからです。

また、買い取り業者の選定については”1社”だけですと、どうしても傷やへこみが原因で、安く見積もられる可能性がありますので、ナビクル車査定カーセンサーなどの一括査定サイトを利用して、複数の業者に見積もりをお願いし、少しでも高く買い取りしてくれる業者を比較するのをおすすめします。

なぜなら、買取業者の中には、自社で交換部品を大量に仕入れていたり、コストの安い修理工場を持っていたりして、予想外に買取価格を高く提示してくれる業者がいたりするからです。

また査定士の中には、修理が必要なドア以外で、年式や、外装・内装などから高く評価してくれる人もいたりする可能性があります。

ドアの修理費用が高額になる場合は、修理する以外の選択肢も慎重に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

車の維持費が高い・・車を手放す?維持費が安い車に乗り換え?それとも・・

今年に入って、色々お金が入り用で車の維持費が高いのがツライ・・手放すべき?

車の維持費が高いので手放すか悩む・・維持費が安い車に乗り換えようかな・・

今の車の維持費が高すぎる・・車を手放すと生活が困るし、何かいいアイデアないかな?

今、車の維持費の高さに頭を悩ませている人の中には、こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

何を隠そう筆者も子供の教育費や住宅ローンなどを”カツカツ”で支払っている身でして、車の維持費の高さに苦悩したのは、これまで1度や2度どころではありません。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が「車の維持費が高い・・車を手放す?それとも維持費が安い車に乗り換え?」と題して、車の維持費を節約する方法、車をお得に手放す方法などについて考えてみたいと思います。

日本の車の維持費は高すぎる・・海外に比べて2倍以上もかかる!

まず、最初にご覧頂きたいのは、日本の自動車にかかる維持費がいかに高いかということです。

下記は「自動車税制改革フォーラム」が公表しているグラフですが、日本の自動車にかかる税金の高さは他の先進国と比べて、なんと「3倍~49倍」という信じられないような高さになっています。

※自動車税制改革フォーラムは日本自動車販売協会連合会や日本自動車連盟(JAF)など自動車業界に関連する21団体で結成されている団体

high

参考/自動車税制改革フォーラム

アメリカの49倍は例外としても、イギリスやドイツ、フランスといった先進諸国と比べても2.4倍~16倍の税負担となっていまして、いかに日本の自動車にかかる税負担が重くなっているかが分かります。

上記は車体にかかる税金ですが、実際には、車を運転するには、ガソリンに含まれる揮発油税、有料道路の使用料、リサイクル料金などを負担することになりまして、新車で180万円の車を購入すると、平均使用年数の11年間の使用で、なんと購入価格を上回る約188万円相当の負担を強いられることになります。

その他にも、タイヤ代、車検代、駐車場代、オイル交換代などが掛かってきますので、現実的には、日本で自動車に掛かる維持費はめちゃくちゃ高いといって差し支えないのではないでしょうか。

high2

参考/自動車税制改革フォーラム

では、続いて、車にかかる税金を少しでも安くするには、どんな方法があるのかということについて、見ていきたいと思います。

車の維持費の節約その1~任意で加入する自動車保険料の見直し~

維持費の見直しの金額としては微々たるもの・・と思われるかもしれませんが、年間で5万円~10万円前後の見直しが可能になることもある「自動車保険」

例えば家族で複数台の車を所有している場合などは、重複して加入している特約があったりするので、それらを見直しことで保険料を削減して、維持費を節約することができたりします。

また保険会社によって、ドライバーの使用目的、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

車の維持費の節約その2~カーシェアサービスで車を貸し出す~

車を保有したまま、車の維持費を減らす方法としては、その車でお金を稼ぐという方法もあります。

それが、カーシェアサービスにオーナーとして、自分の車を貸し出してしまうという方法です。

「え・・自分が乗っていない間にクルマを他の人に貸すってこと?」

はい。その通りでして、自分が車を使っていない間、他人にその車を使ってもらうことで、収益を上げるというサービスになります。

もともとはアメリカで生まれたサービスですが、ここ日本でも2015年からDeNAがはじめたAnyca(エニカ)などを中心に、徐々に盛り上がりを見せてきています。

「でも、自分の車を得体のしれない人に貸すのは嫌なんだけど・・」

そうですよね。そこで、Anyca(エニカ)ではカーオーナーが貸し出す車の利用料金を設定後、車のレンタルを希望するドライバーに対して、貸し出しを許可しなければ、貸し出すことはできないという仕組みになっています。

そして、車のレンタルが決まった場合、その利用料の10%をAnyca(エニカ)に支払うという流れになります。

anyca_700

Anyca(エニカ)のサイトへ進む

カーシェアサービスを利用すれば、自分が車を使っていない間に、自分の車がお金を稼いでくれて、車の維持費を軽減するのに役立ってくれます。

車の維持費の節約その3~オンラインコインパーキングを利用する~

通常のコインパーキングとは違い、普段は利用できない月極駐車場の空いている区画や、個人所有の駐車場などをスムーズに利用することができる駐車場のシェアリングサービスである「オンラインコインパーキング」

その最大の魅力は、なんといっても料金の安さで、用途に応じて、通常では借りることができない駐車スペースを手軽に借りることができます。

そんな便利なサービスを展開している会社があきっぱ」を展開するakippa株式会社になりまして、スタジアムやホール、空港周辺の駐車スペースをPCやスマホから簡単に探すことができます。

parking5

一回の利用で削減できる費用は微々たるものかもしれませんが、こうしたサービスをコツコツと利用することで、年間の維持費をかなり減らすことができるかと思います。

車の維持費の節約その4~維持費の安い自動車への買い替え~

ご存知の通り、車にかかるコストで最も大きなポイントになるのは、「購入費用(車両価格)」「税金」「燃費」の3つになります。

中でも、「税金」、「燃費」などを安くするために最もよく知られた方法として、普通自動車から軽自動車に買い替えるという方法があります。

では具体的にどれくらい違うのかを見てみましょう。

例えば、軽自動車で長年売上トップを走り続ける「ホンダ・N-BOX」とトヨタの人気ミニバン「ヴェルファイア」を比較してみますと、軽自動車のコストの安さが際立っていることがお判りいただけるかと思います。

〇ホンダ・N-BOXの維持費のシュミレーション

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税1,233~1,866円H27年基準+10%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+0% (3,700÷3=1,233円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代51,851円~59,829円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/23.4km/L~27.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計334,754円~403,365円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,896円~33,613円
駐車場代がない場合の合計142,754円~211,365円1ヶ月あたりに換算すると・・・11,896円~17,613円

参考/ホンダN-BOX(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

〇トヨタ・ヴェルファイアの維持費のシュミレーション

年間維持費内容
自動車税45,000円~58,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
総排気量3リットル超3.5リットル以下/58,000円(ZA G エディション/ロイヤルラウンジ)
1年あたり自動車重量税0円~12,500円H27年基準+20%(22,500÷3=7,500円)
H27年基準+5% (28,100÷3=9,366円)
H27年基準+0% (37,500÷3=12,500円)
H27年基準+0% (30,000÷3=10,000円)
H32年基準+20% (0円)
※H27年基準+0%は車種により異なる
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代72,164円~144,230円年間10,000km走行/レギュラー140円/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/10.4 km/L~19.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計416,424円~573,990円1ヶ月あたりに換算すると・・・34,702円~47,832円
駐車場代がない場合の合計224,424円~381,990円1ヶ月あたりに換算すると・・・18,702円~31,832円

参考/トヨタ・ヴェルファイアの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

車両価格もホンダ・N-BOXは150万円前後から入手できるのに比べて、トヨタ・ヴェルファイアは少なくとも350万円程度が必要になることから、その費用は雲泥の差と言っても過言ではありません。

マイカーとしての自動車の保有コストを下げるということであれば、圧倒的に軽自動車がおすすめということになります。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

維持費の節約その5~カーシェアを利用する~

厳密には維持費という言葉がふさわしくないかもしれませんが、車を保有せずに、必要なときだけ車を使う「カーシェア」で車にかかる維持費を減らすという方法もあります。

例えば、カレコ・カーシェアリングクラブに代表されるカーシェアリングは、月額費用0円(有料プランもあります)で時間や距離、平日・祝日などの条件にあわせて料金を支払うという仕組みが世間から注目を集め、今、会員数が急増しています。

下記はカーシェアリングそのものの利用者数で右肩上がりで伸びていることが分かります。

参考/公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

※参考/カーシェアリングとレンタカーの違いについては下記の表をご覧ください。

カーシェアリングレンタカー
月額利用料あり/なし両方
(0~約1000円)
なし
保険代(0~約数百円)
(月額利用料有りプランの場合は無料)
必要に応じて加入
(約1000円~)
ガソリン0円~
(月額利用料有りプランの場合は無料)
約130~140円/ℓ( 満タン返し)
距離料金あり/なし両方
(約10~15円/走行距離)
不要
貸出・返却時間24時間可能夜20時までが多い
貸出・予約ネット予約ネット予約
電話、店舗
貸出方法無人店舗
車種選択豊富豊富
乗り捨て
(片道利用)
チャイルドシート

維持費の節約その6~車を保有せず、カーリースを利用する

また、カーシェアではなく、「カーリース」を選ぶという方法もあります。

カーリースのいいところは、車検や税金などの支払いが必要ないところで、自動車保険だけ加入しておけば、あとの費用はカーリースを行っている会社が負担してくれます。

つまり、車の維持費で負担の重い税金や車検代を削減するというわけです。

例えばカーリースで有名な「【コスモ石油公式】スマートビークル 」 のサイトを見ると、60回払いで月額25,000~30,000円程度の費用をかけて利用している人が多くいまして、この金額あたりが現状の維持費よりも安いと判断できる目安のラインと言えるかもしれません。

また、メンテナンス代金も見逃せません。

例えば、オイル交換 、タイヤ交換、ブレーキパッド・フルード交換、バッテリー交換、ワイパーゴム交換、エアコンフィルター交換などは、本来は車の持ち主の負担になりますが、カーリースではリース会社が負担してくれます。

ただ1点、現金主義でいつも車を購入するのは現金一括払いという方は、カーリースでコストメリットが出ないケースが多いので、そういう方にはあまりおすすめできる方法ではありません。

まとめ

「車の維持費が高い・・車を手放す?維持費が安い車に乗り換え?それとも・・」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者自身が身をもって体験したことや、知人や友人から相談を受けたときに回答している内容を、できるだけ簡潔にまとめさせていただきました。

今回の記事が少しでも読者の方の参考になれば幸いです!

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

 

Articles by: image

シボレー・コルベットの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/シボレージャパン

シボレー・コルベット(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月10日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

シボレー・コルベットのスペック

シボレーのフラッグシップモデルとして1950年代の発売以来、今なおその名を世界に轟かせるレジェンド・スポーツカー「シボレー・コルベット」

パワフルかつダイナミックな加速性能やレーシングカーさながらのエクステリア、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面では、パワーと効率性を両立させ卓越した動力性能を支える「6.2リットルV8エンジン」や「ウェザー」「エコ」「ツアー」「スポーツ」「トラック」と5つのモードを備え、スポーツドライビングから快適なツーリング、街中でのドライブ、悪天候まで対応可能な「ドライバーモードセレクター」の他、明るく均一な光を発し、夜間のドライバーの視認性を高める「ライティングシステム」などを実装。

また先進安全技術では、万一の盗難被害に備える「アドバンスド盗難防止システム」や前方車両との距離を一定に保つようにアシストしてくれる「クルーズコントロール」や車両前後方の視界をモニターし、ドライバーの安全性を支援する「フロントカーブビューパーキングカメラ/リアビューカメラ」などを装備。

シボレーの高級感と卓越した走行性能を堪能できる魅力たっぷりのツーシーターになっています。

グレード名LT RS SHOCK EDITION などSS など
新車価格539万円 - 565万円710万円 - 748万円
発売日2020年1月10日
2019年6月1日
2020年1月10日
2019年6月1日
型式ABA-A1XC
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT10AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,785 mm4,785 mm
全幅1,900 mm1,900 mm
全高1,345 mm1,345 mm
車両重量1,560 kg1,710 kg
定員4 人4 人
排気量1,998 cc6,153 cc
過給機ターボチャージャーなし
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク72 L72 L

データ参照元/シボレージャパン

シボレー・コルベットの年間維持費

年間維持費内容
自動車税111,000円総排気量6リットル超/111,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代168,539円~176,470円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/8.5 km/L~8.9 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計625,199円~693,130円1ヶ月あたりに換算すると・・・52,099円~57,160円
駐車場代がない場合の合計433,199円~501,130円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,099円~41,670円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

シボレー・コルベットの場合、総排気量6リットル超に該当しますので、自動車税は年間111,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

シボレー・コルベットの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

シボレー・コルベットを中古車でお得に探す方法

写真出所/シボレージャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

シボレー・コルベットをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

シボレー・コルベットの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「シボレー・コルベット」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

シボレー・コルベットへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

車を手放すタイミングで大切な「税金」の話と注意点

車を手放すことを考えてるんだけど、税金のこととか考えると、タイミングはいつがいいの?

車を手放すタイミングによっては増税の影響を受けるって聞いたことあるんだけど、どうすれば損をしないで済むの?

今、車を手放すタイミングについて検討中の方の中には、こんな風に「車を手放すタイミングと税金」について詳しく知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が、車を手放すタイミングで最も大切な「税金」と注意点などについて説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

自動車税の支払いを避けるなら3月末までが売却のタイミング

flow01

ご存知の通り、自動車を保有していると毎年、納税しなくてはならない「自動車税」(軽自動車は軽自動車税)

地方税法では、その税金の負担について下記の通り定めておりまして、毎年4月1日時点での自動車の保有者が支払うことになっています。

地方税法/第百四十八条/第百四十九条
自動車税の賦課期日は、四月一日とする。

自動車税の納期は、五月中において、当該道府県の条例で定める。但し、特別の事情がある場合においては、これと異なる納期を定めることができる。

肝心の税金額ですが、自動車税は排気量に応じた金額を支払う必要がありまして、排気量の大きな車ほど税負担は重くなっています。

※新車のエコカーなどでは免税や減税措置がありますが、中古車には免税や減税措置はありません。

自動車税(普通)乗用車(エコカー減税適用前/年間)
総排気量1リットル以下29,500円
総排気量1リットル超1.5リットル以下34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下39,500円
総排気量2リットル超2.5リットル以下45,000円
総排気量2.5リットル超3リットル以下51,000円
総排気量3リットル超3.5リットル以下58,000円
総排気量3.5リットル超4リットル以下66,500円
総排気量4リットル超4.5リットル以下76,500円
総排気量4.5リットル超6リットル以下88,000円
総排気量6リットル超111,000円
軽自動車の自動車税右以外13年経過
軽自動車 [四輪以上](自家用乗用)10,800円12,900円

以上のことから、もし手持ちの自動車を手放すのであれば、3月末までに所有権を他の誰かにしておく方がいいということになります。

では、3月を超えて例えば、4月以降にクルマを売却するとどうなるの?ということですが、買い取り業者がすでに支払った分の自動車税を還付してくれるというのが一般的です。

flow04

ただ、筆者の率直な感触として、”還付の考え方”については買取業者によって異なる面もありますので、できれば3月末までに中古車は売却した方が、面倒が増えないので楽です。

自動車重量税と自動車税がダブル増税となる13年目の車検のタイミングに要注意

自動車にかかってくる税金には様々な種類がありますが、代表的なものとして毎年4月1日にかかってくる自動車税と車検の度にかかってくる「自動車重量税」という税金があります。

実は今、この自動車税と自動車重量税が13年目の車検を超えてくると、ダブルで増税という、ドライバーにとってはかなり過酷な状況になっています。(ディーゼル車は10年目)

なぜ、そんな”ヒドイ”ことをするの!という理由なのですが、それは国土交通省がエコカーの普及を強くすすめているからに他なりません。

下記は国土交通省が毎年、発表している自動車にかかる税制見直しをまとめたレポートからの抜粋ですが、「燃費性能がより優れた自動車の普及を継続的に促す構造を確立する」と明記されています。

自動車重量税に係るエコカー減税の見直しについては、燃費水準が年々向上して
いることを踏まえ、燃費性能がより優れた自動車の普及を継続的に促す構造を確立
する<中略>
参考/平成29年度税制改正の大綱 - 国土交通省

つまり、新車登録から13年以上経過したガソリン登録車に自動車税と自動車重量税のダブルで増税をかける一方で、電気自動車やハイブリッドカーへの移行をすすめるというのが、国土交通省の狙いになっているという状況です。

ちなみに、13年目以降にかかってくる税金とエコカーを新車で購入した場合の自動車税と自動車重量税を比較してみますと、その差は歴然です。

税金13年経過したガソリン登録車エコカー(新車購入)
自動車税
(総排気量2リットル以下)
45400円0円(初年度)
自動車重量税/3年
(~2,000kg以下)
40000円0円

ここまでの税制のことを考えますと、もし手放すことを検討中の車が13年目の車検を迎える間近であれば、すぐにでも売却を検討した方がいいのは確実です。

なお、車検の有効期間を確認するには、車検証を見れば一発で分かりますので、「あれ、有効期間いつまでだっけ・・」という方は、下記の写真を参考にしながら、確認していただければと思います。

kigen

日本の自動車にかかる税金は高すぎる?!・・なんとアメリカの49倍!

ここまで車を手放すタイミングと税金の話をしてきましたが、もう少し踏み込んで自動車にかかる税金が国際的に見ても異常に高いということにも触れておきたいと思います。

実は下記のグラフは「自動車税制改革フォーラム」が公表しているグラフになりまして、日本の税金の高さは、なんとアメリカの49倍という信じられないような高さになっています。

※自動車税制改革フォーラムは日本自動車販売協会連合会や日本自動車連盟(JAF)など自動車業界に関連する21団体で結成されている団体

high

参考/自動車税制改革フォーラム

アメリカ以外のイギリスやドイツ、フランスといった先進諸国と比べても2.4倍~16倍の税負担となっていまして、いかに日本の自動車にかかる税負担が重くなっているかが分かります。

上記は車体にかかる税金ですが、実際には、車を運転するには、ガソリンに含まれる揮発油税、有料道路の使用料、リサイクル料金などを負担することになりまして、新車で180万円の車を購入すると、平均使用年数の11年間の使用で、なんと購入価格を上回る約188万円相当の負担を強いられることになります。

その他にも、タイヤ代、車検代、駐車場代、オイル交換代などが掛かってきますので、現実的には、その負担金額はさらに重くなります。

high2

参考/自動車税制改革フォーラム

そうしたことを総合的に勘案すると、日本の自動車にかかる税金がいかに国際的に見ても常軌を逸した水準となっているかがお分かり頂けるかと思います。

”クルマ離れ”が叫ばれて久しい日本ですが、筆者はこの高すぎる税金にも大きな理由があるのではと考えています・・。

まとめと車を手放すタイミングに関する注意点

「車を手放すタイミングで大切な税金の話と注意点」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

最後に、もう一つだけ車を手放すタイミングに関する注意点をお伝えして、締めたいと思います。

それは、手放す車の見積り査定を1社だけに絞らないということです。

先ほど、自動車税の還付金のところで少し触れましたが、中古車買取業者によっては還付金があることを”盾に”少しでも安値で買い叩こうという業者がいたりしますので、1社だけに査定してもらうというのは、損をする確率が非常に高くなります。

でも、査定価格が期待できそうもないクルマなんだけど・・・

こんな風にあきらめる方も少なくありませんが、実は中古車の買取価格は車種、走行距離、年数、地域、景気、車の状態など様々なポイントで決まりまして、買取先により大きな価格差が出ることも珍しくないのです。

つまり、仮に古いクルマでも複数の業者に査定してもらうと、思ってもみない価格差が出たりするのです。

saeti

上記のイメージは一例に過ぎませんが、車種によってはもっと大きな金額差が出ることも珍しくありません。

でも、どうやって複数の買取業者に依頼すればいいの?

確かに自分で車を運転して、複数の業者に買取査定をお願いするのって大変ですよね・・。(交渉とかも面倒くさいですよね・・)

そこで便利なのが、東証一部上場企業でセキュリティ対策にも実績がある「ナビクル車査定」やTVCMでもお馴染みの「カーセンサー」といった自動車買取の一括査定サービスです。

複数の買取業者に一括で査定依頼を出すことができますので、中古車をお得に売りたいというときには重宝するサービスになっています。

参考/「ナビクル車査定
参考/「カーセンサー

車を手放すタイミングや売り先を考えている人に本記事が少しでもお役に立てれば、幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

Articles by: image

アウディ・Q2の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・Q2(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年4月14日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

アウディ・Q2のスペック

世界的なSUV人気の高まりを受けてアウディが”型破り”をコンセプトに掲げ、2017年に発売したコンパクトSUV「アウディ・Q2」

日本の道路・駐車環境でも機能するコンパクトさやスタイリッシュなエクステリア、数々の先進安全技術などを背景に、日本でも人気を集めています。

注目の性能面では、ゆるやかなカーブや車線変更などの小さなハンドル操作が必要な場面でも、車庫入れなど多くの切り返しを必要とするシーンでも、優れた車両操舵安定性を誇る「プログレッシブステアリング」やパワフルな加速感と低燃費を両立させた「TFSIエンジン」の他、リモートコントロールキーを身につけていれば、センターコンソール上のボタンを押すだけで速やかにエンジンをスタートさせることができる「アドバンストキーシステム」などを実装。

また先進安全技術では、自車を追い越そうとするクルマが死角にいる場合などにシステムが車線変更の危険を察知したとき、ドライバーに警告を促してくれる「アウディサイドアシスト」や約65km/h~250km/hで走行中に、ドライバーがウインカーを出さずにクルマが走行レーンをはみ出しそうになると、認識した車線内での走行を維持するために穏やかにステアリングを自動修正して走行車線内にとどまるようにアシストしてくれる「アウディアクティブレーンアシスト」などを装備。

なお、アウディ・Q2の衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

衝突テストの動画は下記よりご覧いただけます。

参考/Euro NCAP

アウディの高級感と優れた走行性能を堪能できる魅力たっぷりのコンパクトSUVになっています。

グレード名1.0 TFSI など1.4 TFSI cylinder on demand sport
新車価格312万円 - 470万円419万円
発売日2020年4月14日
2019年11月19日
2020年4月14日
型式ABA-GACHZABA-GACZE
駆動方式FFFF
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,200 mm4,200 mm
全幅1,795 mm1,795 mm
全高1,500 mm1,500 mm
車両重量1,310 kg - 1,340 kg1,340 kg
定員5 人5 人
排気量999 cc1,394 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク50 L50 L
JC08モード19.8 km/L17.9 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・Q2の年間維持費

年間維持費内容
自動車税29,500円~34,500円総排気量1リットル以下/29,500円
総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900円÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代80,808円~89,385円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/17.9 km/L~19.8 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計451,868円~525,445円1ヶ月あたりに換算すると・・・37,655円~43,787円
駐車場代がない場合の合計259,868円~333,445円1ヶ月あたりに換算すると・・・21,655円~27,787円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・Q2の場合、総排気量1リットル以下~総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間29,500円~34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・Q2の初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アウディ・Q2を中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・Q2をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アウディ・Q2の車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・Q2」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・Q2へ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ミニ・ジャパン

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドア(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年5月2日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアのスペック

普段使いも休日も大活躍してくれる5ドアタイプのコンパクトカー「MINI ONE 5door」

優れた燃費性能や存在感あふれるエクステリア、そして数々の先進安全技術などから日本でも高い人気集めています。

注目の性能では、見た目も座り心地も抜群に快適な「レザーシート」や街中でも高速でも安定感のある走りをサポートしてくれる「トランスミッション」、278 Lの容量を誇る「ラゲージルーム」などを装備。

さらに、搭載カメラが前走車や静止した物体、歩行者などを認識、自動的に速度を前走車に合わせてくれる「ドライビング・アシスト アクティブ・クルーズ・コントロール(オプション)」や、雨を検知してライトの明るさや向きなどを自動で調整してくれる「レイン・センサー(オプション)」などを装備。

MINIの持つ軽快な走行性能と快適な乗り心地を堪能できる素晴らしい5ドア・コンパクトカーになっています。

グレード名ベースグレード (5ドア)VICTORIA
新車価格282万円307万円
発売日2020年5月2日2020年5月2日
型式DBA-XU15MDBA-XU15M
駆動方式FFFF
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,000 mm4,000 mm
全幅1,725 mm1,725 mm
全高1,445 mm1,445 mm
車両重量1,260 kg1,260 kg
定員5 人5 人
排気量1,498 cc1,498 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク40 L40 L
JC08モード17.5 km/L17.5 km/L

データ参照元/ミニ・ジャパン

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下 (36,900÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代85,714円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/17.5 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計461,774円~521,774円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,481円~43,481円
駐車場代がない場合の合計269,774円~329,774円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,481円~27,481円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアを中古車でお得に探す方法

写真出所/ミニ・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「MINI」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ミニ・ワン(MINI/ONE)・5ドアへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット