image のすべての投稿

Articles by: image

車のアクセルを踏んでもスピードが出ない・・車が進まない原因と修理・交換にかかる費用のまとめ

車のどこかが故障しているのか、アクセルを踏んでも加速しない・・

車を停車後、発進しようとするとアクセルが重くて、 速度が出ない・・

昨日から突然、アクセルの調子が悪く、車が走らない・・

車に乗っていると、アクセル絡みのトラブルで上記のような症状に遭い、「どうなっているのか、分からなくて不安だ・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は車のアクセルを踏んでもスピードが出ない・車が進まないといった状況になる原因とその修理や交換にかかる費用について説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

アクセルを踏んでも車のスピードが出ない原因

原因の説明に入る前に、アクセルを踏んでからエンジンが始動して、タイヤが動き出すまでについて、まずは、ざっくりとその仕組みをご覧ください。

現在、日本を含め欧米の自動車メーカーが作っている車は、ご存知の通り、車両全体の動きの多くを電子機器やソフトウェアで制御していまして、例えば、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)や各種センサーにより、車が今どういう状態にあるのかを細かくチェックして、それをもとに、エンジンを動かすという仕組みになっています。

そして、これから説明するアクセルを踏んでも車が進まないというトラブルも、そういった電子機器の故障やエンジン回りにトラブルを抱えていることが少なくありません。

では、実際にどんな原因が考えられるか見ていきましょう。

〇電解コンデンサの不具合

自動車の動力性能をコントロールしているコンピュータには、様々な電子基板が使用されていますが、その中に「電解コンデンサ」と呼ばれる電子部品があります。

そして、この電解コンデンサが寿命などが原因で「液漏れ」を起こして、それが基盤そのものや他の電子パーツに損傷を与えていることがあります。

その結果、自動車の頭脳であるコンピューターに異常電流などが発生することにより、アクセルを踏んでもエンジンが始動しなくなったり、特定の条件下でアクセルが急に重くなって車が進まないとった症状を生み出してしまいます。

〇各種センサーの故障

自動車の司令塔がECUであれば、その司令塔の目となり、目まぐるしく変わる状況を確認するコーチのような役割を果たすのが各種センサーになります。

では具体的にどんなセンサーがあるかと言いますと、下記のようなセンサーが車には搭載されています。

センサーの種類機能
スロットルポジションセンサースロットル開度を検知するセンサー
エアフロメーターエンジンを電子制御する際の入力情報としてエンジンへの空気吸入量を計測する装置
車速信号
ジャイロセンサー
加速度センサ
車両の速度を検出
バキュームセンサー吸気マニホールドの圧力(絶対圧)を電気信号として取り出し、コントロールユニットに入力する
クランク角センサークランクシャフトの回転角を上死点基準で検出するセンサー
吸気温センサーエンジンが吸入する直前の吸気温度を検出するセンサー
水温センサーエンジンの冷却水温度を検出し、コントロールユニットへ信号を送るセンサー
ノックセンサー異常燃焼のひとつである「ノック(ノッキング)」を検出するためのセンサー
空気圧センサータイヤの空気圧の検出

そして、アクセルを踏んでも加速しない場合、上記のいずれか一つあるいは、複数に渡って故障しているということが考えられます。

例えば、スロットルポジションセンサーに異常が発生すると、アイドリングが不安定になったり、エンジンの回転数に異変が起きてしまい、その結果、アクセルを踏んでも自動車が十分に、その動力性能を引き出せないといったことが起こります。

また、エアフロメーターに故障がある場合は、車の発進時の加速性能が低下したり、エンストを起こしやすくなったりすることがあります。

〇各種システムのトラブル

2000年代以降、世界的に自動車のソフトウェアの高度化が進み、「車線逸脱警報システム」や「誤発進抑制機能」、「自動ブレーキシステム」など様々なシステムが実装されています。

ソフトウェアにトラブルが発生するというのは可能性としてはかなり低いですが、それらのシステムを支えるカメラやレーダーなどのハードウェアに故障があった場合は、アクセルを踏んでも、車が思うように加速しないということが起こったりします。

〇エンジンのトラブル

トラブルが起きるのは、電子機器だけではありません。

例えば、エンジンの点火系のトラブルとして少なくない、スパークプラグ、プラグコード、イグニッションコイルなどと呼ばれるパーツが故障して上手く点火ができていない場合、アクセルを踏んでも、急に車の動きが悪くなることが起こったりします。

また、ピストンリングに問題が発生すると、エンジン内での圧縮に異常をきたし、車の加速がスムーズでなくなったり、振動や異音が起こったりするようになります。

〇ATFが原因の不具合

トランスミッションとエンジンをつなぐトルクコンバーターには、ATF=オートマチックトランスミッションフルードと呼ばれる専用のオイルが使用されておりまして、このATFが漏れていたりすると、エンジンに動力を伝えることができなくなってしまいます。

メンテナンス不足やアクセルの”ベタ踏み”が多い人によく見られる原因の一つです。

この場合、故障の症状としては、ATミッションから焦げたような臭いで異臭がしまして、車が動かなくなってしまうような危険な兆候ですので、すぐに修理屋さんやディーラーなどに状態を確認してもらいましよう。

〇タービンブロー

排気量は少なく、でもパワフルな動力性能を発揮するという優れた性能でコンパクトカーなどで採用が多い「ターボチャージャー」

そのターボチャージャーに見られるトラブルに、タービンブローと呼ばれる症状がありまして、エンジンオイルの劣化やメンテナンス不足による焼き付き、異物吸入、破損等が原因となり、アクセルを踏んでも加速しないというケースがあります。

エンジンからの異音やマフラーから白煙が上がるなどの症状も表れることが少なくありません。

上記以外にも、アクセルを踏んでも加速しない原因には、様々なものがありまして、簡単なケースではオイル交換などで済んでしまうといった場合もあります。

その点も含めて、続いては、アクセルを踏んでも加速しないときの修理費用や交換費用の目安について見ていきましょう。

アクセルを踏んでも加速しないときの修理や交換費用の目安のまとめ

アクセルを踏んでも加速しない原因には実に様々な原因とその対応策が考えられまして、具体的に、その内容と費用感を表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

修理箇所料金の目安
オイル交換1,000円~3,000円前後
タペット調整費5,000円~10,000円
ウォーターポンプ交換費用10,000円~30,000円
オルタネーターベルト交換1,000円~
オルタネーター交換45,000円~
ベアリング交換1,500円~
ステアリング交換3,500円~
サスペンション交換20,000円~
ドライブシャフト・ブーツ交換9000円~
パワステギアボックス修理・交換70,000円~
パワステポンプ交換30,000円~
パワステコントローラ交換70,000円~
ターボーチャージャー交換80,000円~
クラッチ交換60,000円~
コンプレッサー交換50,000円~
ATミッション交換200,000円~800,000円
エンジン交換400,000円~1,000,000円
ECUやコンピューターの修理・交換100,000円~
工賃(人件費)別途

どれか一つで済む場合もありますし、また、上記の幾つかが重なる場合もありますので、修理代金や交換費用は、その原因によってかなり開きが出ることがあるというのをお分かり頂けるかと思います。

なお、パワステやエンジン、ミッション、ECUやコンピューターの修理・交換に発展する場合は、リビルト部品や程度の良い中古部品などで交換をしたとしても、それでも修理費用はかなりの高額になることを覚悟しておく必要があります。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「車のアクセルを踏んでもスピードが出ない・・車が進まない原因と修理・交換にかかる費用のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

自動車の最も重要なパーツの一つであるアクセルに不具合が起きるというのは、走行距離や年数次第ではありますが、他の箇所にも不具合や故障が発生している可能性は決して低くはありません。

走行距離が長くなっていたり、車の運転の仕方や運転していた環境などにより、「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

三菱・RVRの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/三菱自動車

三菱・RVR(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年12月12日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

三菱・RVRのスペック

欧州、中国、アメリカなどでもロングセラーを続けるコンパクトSUV「三菱・RVR」

重厚感を感じさせるエクステリア、パワフルな走行性能などを背景に高い人気を集めています。

注目の性能面では、高い動力性能と卓越した安定性を実現する「1.8L MIVEC SOHC 16VALVE エンジン」、SUVでありながらオンロードではスポーティな走りも味わえる「INVECS-III 6速スポーツモード CVT」、路面状況や走行条件に応じて、前後に駆動力を適切に配分する「4WDオート」などを装備。

その他にも、安全性能では、急ブレーキ時またはABS作動時に、ハザードランプが通常の約2倍の速さで自動的に点滅する「エマージェンシーストップシグナルシステム」、横滑りなどの不安定な動きを感知すると、4輪のブレーキ、エンジン、4WDシステム(4WD車)を統合制御する「スタビリティコントロール機能」、信号待ちや渋滞時に、自動的にエンジンをストップする「オートストップ&ゴー」などの多彩な機能を搭載。

なお、先進安全技術が多数搭載された衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を見事獲得。(欧州ではASXの車名で販売)

衝突テストの動画は下記よりご覧いただけます。

参考/Euro NCAP

2016年には燃費不正問題で揺れた三菱自動車ですが、長年積み上げられてきた実績は確かなSUVになっています。

グレード名M などM 4WD など
新車価格214万円 - 244万円238万円 - 268万円
発売日2019年12月12日
2019年8月22日
2019年12月12日
2019年8月22日
型式5BA-GA4W5BA-GA4W
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,365 mm4,365 mm
全幅1,770 mm1,770 mm - 1,810 mm
全高1,630 mm1,630 mm - 1,640 mm
車両重量1,350 kg - 1,370 kg1,420 kg - 1,440 kg
定員5 人5 人
排気量1,798 cc1,798 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク63 L60 L
JC08モード15.0 km/L14.4 km/L

データ参照元/三菱自動車

三菱・RVRの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代90,909円~97,222円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/14.4 km/L~15.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計441,969円~508,282円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,830円~42,356円
駐車場代がない場合の合計249,969円~316,282円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,830円~26,356円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

三菱・RVRの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

三菱・RVRの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

三菱・RVRを中古車でお得に探す方法

写真出所/三菱自動車

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

三菱・RVRをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

三菱・RVRの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「三菱・RVR」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

三菱・RVRへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

節税効果はそれほど?4年落ち外車の中古車を車検の度に乗り換える”本当の”メリットと注意点

4年落ちの外車で節税できるって本当?

4年落ちの中古車って減価償却が有利って聞いたんだけど・・

4年落ちの中古のベンツかアウディの購入を検討中。メリットと注意点を教えて欲しい

今、減価償却の仕組みの違いによる節税効果などを耳にして、4年落ちの中古車を購入しようと考えている人の中には、こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が「節税効果はそれほど?4年落ち外車の中古車を車検の度に乗り換える”本当の”メリットと注意点」と題して、4年落ち外車の中古車を購入するメリットと注意点について、自らの経験も交えながら、説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

メリットその1/いざというときの資金繰りの手段になる

「ベンツやアウディの4年落ち外車の中古車を買って、数年後、車検を迎えたタイミングで売却してる」

こんな風に聞くと、上手く節税しながら、景気よく車を乗り換えているなんてイメージが先立つかもしれませんが、実はキャッシュフローで見ると節税効果よりも、大きなメリットとして挙げられるのが、業績悪化時の資金繰りとしての効果になります。

日本の90%以上を占める中小企業と零細企業の経営者の多くは、キャッシュフローの計算に日々余念がありませんが、特に景気が悪化したときには”現金不足”に頭を悩ますことが少なくありません。

そして、そんなときに流動性が高く簡単にキャッシュに変えることができる中古車は非常に力強い存在です。

特にリセールバリューの高い(=買値から数年経過しても下がりにくい)、人気の輸入車SUVやディーゼル車などは、多少景気が悪化しても相応のキャッシュに変えることができますので、経営者からすると、これほどありがたい存在はありません。

実際に筆者の知人の中小企業の経営者は、いざというときのキャッシュ不足のために、4年落ちの高級車を保険的に購入していると話します。(幸い、まだキャッシュ不足で売ることになったことはないとのことですが・・)

メリットその2/税金の先送りによる節税効果

4年落ちの中古車を購入するときに度々言及される節税効果。

なぜ、節税効果があるかと言われますと、国税庁でも定めている通り、中古車の場合、新車に比べて減価償却の年数を短くすることができるため、短期間でより高い金額を償却できるためです。

中古資産の耐用年数
グレード名中古資産を取得して事業の用に供した場合には、その資産の耐用年数は、法定耐用年数ではなく、その事業の用に供した時以後の使用可能期間として見積もられる年数によることができます。

 ただし、その中古資産を事業の用に供するために支出した資本的支出の金額がその中古資産の再取得価額(中古資産と同じ新品のものを取得する場合のその取得価額をいいます。)の50%に相当する金額を超える場合には、耐用年数の見積りをすることはできず、法定耐用年数を適用することになります。

参考/中古資産の耐用年数 -国税庁-

〇新車300万円÷6年=年間50万円

〇4年落ちの中古車300万円÷2年=年間150万円

といった数値になりまして、例えば、今の時点で来期はすでに利益が残りそうなことが分かっている場合、新車で購入するよりも4年落ちの中古車を購入した方が、より利益を圧縮できることがお分かりいただけるかと思います。

ただ、減価償却費の総額では新車も4年落ちの中古車も変わりませんし、もし、単純に節税したいという目的で車を買うのであれば、車の購入費や維持費、保険料、税金(受領税、自動車税)などを考慮しますと、むしろ、車を買わずに税金を払った方がお得というケースがほとんどです。

とは言いましても、短期的に利益を圧縮したい!というときに有効な方法であるのは、確実です。

メリットその3/低価格で買うことができる

4年落ちの中古車で「外車」を狙うメリットとして、車種によっては現行モデルやひとつ前の旧型モデルなどを低価格で手に入れることができるという点も挙げられます。

特にベンツ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなどの人気の輸入車は、新車オーナーの買い替えサイクルが3~5年と言われておりまして、モデルチェンジのタイミングや車検のタイミングで、4年落ちといった中古車が一気に市場に溢れるため、かなり安い価格で手に入れることができたりします。(筆者自身もよく狙う方法です^^;)

一般的に、商品の価値は買いたい人と売りたい人の数、つまり需要と供給で決められるのは、ご存知の通りですが、4年落ちといった人気の中古車であっても、売り手が多いときは、買い手は安く買うことができます。

売りたい人が多い売りたい人が少ない
買いたい人が多い〇(価格/普通)◎(価格/高い)
買いたい人が少ない×(価格/安い)△(価格/やや安い)

メリットその4/インテリアやエクステリア、機能面で状態がいい車が見つけやすい

中古車を購入するときには幾つか気になるポイントがあるかと思いますが、メンテンナンスにかかるコストや不安も重要なポイントの一つではないでしょうか。

その点、4年落ちの中古車であれば、メンテンナンス面では、多くの場合かなり安心感があります。

修理コストが高くなりがちな輸入車ですが、約3~4万キロ前後の走行距離で新車登録から4年落ちといった状態の車であれば、メンテンナンス費用もそれほどかからないことがほとんどです。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

注意点その1/車が安いとは限らない

その時代によって変わりますが、例えば最近で言えば、ベンツのGクラスやポルシェのマカンなどの高級車は4年落ちの中古車でも、新車価格からあまり価格が下落していない・・ということがあったりします。

つまり、価格が安い中古車がある一方で、新車を買うのとほとんど変わらないことがあるのが、4年落ちの中古車の特徴になります。

ただ、そういった中古車はリセールバリューもありますので、売るときにはそれほど値下がりが”激しく”ありません。

注意点その2/走行距離が極端に長い場合や放置されている場合も

4年落ちの中古車でかなり走行距離が長かったり、走行距離が極端に短く、放置されている状態が長かったクルマは気をつけなくてはいけません。

特にパーツによっては、思いのほか、劣化が進んでいることがあったりします。

短期間の間に自動車を酷使すると、どうしても車にも負担がかかり、サスペンションなどが劣化したり(乗り心地が悪化)、燃費性能が低下したりといった機能ダウンに繋がりやすくなります。

例えば、どんなケースが考えられるか見ていきましょう。

〇ショックアブソーバーの劣化やトラブル

画像参照/THKリズム株式会社

ショックアブソーバーは、文字通りshock(ショック)をabsorber(緩和)するためのパーツで、クルマの乗り心地のカギを握っていると言えるほど、極めて重要な存在です。

「なんか車の乗り心地が悪い・・・」という場合、このショックアブソーバーが劣化している、あるいはトラブルを抱えているというのが最もよく見られるケースの一つになっています。

実際には、ショックアブソーバーが劣化すると「オイル漏れ」や関連パーツである「コイルスプリング」の摩耗、「スタビライザ」や、それを支える「アッパーアーム」「ロアアーム」などにもトラブルを引き起こし、減衰力(※)が落ちたりすることで、ハンドル操作が不自由になったり、車両がふらついたりといったことが起きます。

※減衰力とは、コーナーを曲がるときなど、運動方向とは反対向きに働く力のこと。減衰力が大きいと、ばねの働きを抑えてゴツゴツした乗り心地に、逆に減衰力が小さいとフワフワした感じに。

なお、乗り心地の悪化とともに、下記のような異音が出ている場合、ショックアブソーバーの劣化やオイル漏れが原因となっている可能性がさらに高くなります。

症状考えられる原因
異音「ギシギシ」「キシキシ」ショックアブソーバのオイル漏れ
ブッシュ(ゴム)の劣化や硬化
コイルスプリングのねじれによる金属音
ボディのゆがみ
異音「カタカタ」「コトコト」ショックアブソーバの劣化
ロアアームのジョイントやボルトの摩耗
スタビライザーリンクの故障
サスペンションアームのゆがみ
ブッシュ(ゴム)の劣化や亀裂
異音「ギコギコ」「キコキコ」ブッシュ(ゴム)の劣化や亀裂
ショックアブソーバの劣化
ロアアームのジョイントやボルトの摩耗
リンクロッドのゴムに亀裂
スタビライザの損傷

〇アッパーマウントの劣化・オイル漏れ

路面から受ける衝撃の吸収だけでなく、走行安定性や車体の柔軟性を維持し、車の乗り心地を支える役割を果たしている「アッパーマウント」

画像出所/CUSCO

アッパーマウントは他のブッシュ同様、ゴムやウレタンなどでできている部分が多い”消耗品”タイプのパーツで、新車登録から約10年、走行距離10万キロ前後が一つの交換の目安となっていますが、ドライバーの運転の仕方や走行環境によっては、さらに劣化が早くなる可能性があります。

また、一般的な乗用車で最も普及しているサスペンションのタイプである「ストラットタイプ」は部品点数が少なく、コストも低価格ですが、反面、アッパーマウントの劣化が早いといった特徴もあります。

悪路などを走行したときに、以前に比べて、突き上げ感やゴツゴツした感じがあるという場合は、アッパーマウントに原因があるというケースは少なくありません。

〇ブッシュ(ゴム製)の劣化・摩耗

自動車が曲がったり、止まったりするときには、重量力、遠心力など様々な負担がかかりますが、その力を吸収し、衝撃を緩和するために欠かせないのが、ブッシュ(ゴムやウレタン)になります。

画像出所/CUSCO

ブッシュもその性能や価格は様々ですが、”消耗品”であるという点では、アッパーマウントやタイヤなどと同じで、自動車を酷使すると劣化はどうしても避けられません。

また、4年落ちの中古車で注意する必要があるのが、長期間、放置しておいたことが原因で発生する「バッテリー上がり」です。

具体的には、バッテリー上がりを起こす要因として下記のような車の使い方が挙げられまして、一度バッテリー上がりをしてしまうと、バッテリー上がりを再発しやすくなるケースが少なくありません。

バッテリー上がりを起こす車の使い方
普段から渋滞での走行が多い
普段あまり車を使用しない
1度に走行する距離が少ない
夜間の走行がほとんど
雨の日や雪の日しか車を使用しない
後付けのオーディオ機器など消費電力の大きな電装品を使用している
エアコンの使い方が極端
急ブレーキや急なアクセルの踏み込みが多い
後付けしたバッテリーの容量が小さい

4年落ちの中古車を買うときは、状態面を注意深くチェックすることをおすすめします。

注意点その3/車検費用が”かさむ”ことも

4年落ちの中古車の車検費用は”お手頃”なことが多いことがほとんどですが、とは言え、走行距離が長かったり、放置期間が長いクルマにかかる車検費用は決して安くありません。

下記は車検の法定費用ですが、中型車や大型車になりますと6~7万円は必要になりますし、それにバッテリー代はパーツの交換費用を車検のときに加えますと、10~20万円はかかるということも少なくありません。

車 種自賠責保険重量税※印紙代法定費用合計
軽自動車25,880円8,200円1,400円35,480円
小型乗用車(500~1,000kg)44,100円16,400円1,700円62,200円
中型乗用車(~1.500kg)44,100円24,600円1,700円(5ナンバー)
1,800円(3ナンバー)
70,400円(5ナンバー)
70,500円(3ナンバー)
中型乗用車(~2.000kg)44,100円32,800円1,700円(5ナンバー)
1,800円(3ナンバー)
78,600円(5ナンバー)
78,700円(3ナンバー)
大型乗用車(~2.500kg)53,890円41,000円1,800円96,690円

特に輸入車の場合は、元々の車検費用が高いので、4年落ちの中古車とは言え、状態面はしっかりとチェックしておきたいところです。

注意点その4/修復歴のある車や事故車など

車の種類による注意点も見ておきたいと思います。

いくら走行距離が短いからと言っても、故障車、修復歴車(事故車)、水没車、大規模なリコール対象車などのトラブルがあった車は避けた方がいいでしょう。

繰り返しになってしまいますが、輸入車は修理コストそのものがもともと高い上に、純正品はコストが高く、修理に驚くような費用がかかることがあるからです。

まとめ

「節税効果はそれほど?4年落ち外車の中古車を車検の度に乗り換える”本当の”メリットと注意点」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者自身の経験も交えることで、よりリアリティーを感じていただけたのではと思います。

4年落ちの中古車には様々なメリットがありますが、一方で注意しておきたい点もあるということをご理解いただけたのではと思います。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第2位 【UcarPAC】
車の買い取り査定サービス

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/トヨタ

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッド(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年1月7日に追加設定された「F Safety Edition III」を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ヴィッツのガソリン登録車の維持費はこちら

参考/トヨタ・ヴィッツ(ガソリン登録車)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッドの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
(※登録翌年度は75%軽減措置で9,000円)
1年あたり自動車重量税0円免税 (0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代40,697円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/34.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計374,457円~434,457円1ヶ月あたりに換算すると・・・31,204円~36,204円
駐車場代がない場合の合計182,457円~242,457円1ヶ月あたりに換算すると・・・15,204円~20,204円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッドの場合、総排気量1リットル超1.5リットル以下に該当しますので、自動車税は、それぞれ年間34,500円が必要になってきます。(エコカー減税により初年度は免税)

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッドを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

トヨタ・ヴィッツを中古車でお得に探す方法

写真出所/トヨタ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

トヨタ・ヴィッツをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

トヨタ・ヴィッツの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ヴィッツ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

47,630円~97,530円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

トヨタ・ヴィッツ・ハイブリッドのスペック

トヨタのコンパクトカーの看板車種と言っても過言ではないトヨタ・ヴィッツのハイブリッドが2017年に登場。

JC08モードで34.4km/Lを誇る優れた燃費性能やキビキビした走りを楽しめる走行性能などを背景に高い人気を集めています。

注目の性能面では、低燃費とハイパワーを両立させた「1.5Lエンジン」やモーターのみで静かに走行可能な「EV走行モード」、停車時はガソリンを消費しない「アイドリングストップ」などを装備。

予防安全性能については、「レーザーレーダー」と「単眼カメラ」2種類のセンサーを組み合わせたトヨタ独自の検知システムで、事故などの衝突を予防的に回避する高度先進機能が搭載されている他、急発進・急加速を抑制し、被害軽減をサポートしてくれる「ドライブスタートコントロール」などが実装されています。

ヴィッツならではの軽快感と優れた燃費性能を実感できる、魅力たっぷりのコンパクトカーになっています。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

トヨタ・ヴィッツへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

アクセルを踏むと異音や振動?!故障の原因と修理・交換にかかる費用のまとめ

省エネ運転や車の環境対策が求められるにつれて、より電子制御される形で発展してきた近年のアクセルペダル。(電気自動車以外のハイブリッドカーやガソリン登録車のほとんどは、スロットル・バイ・ワイヤと呼ばれる”システム”を採用)

電子制御化が進んだことにより私たちが受けられる恩恵もかなり大きくなっていまして、駐車場などでの操作ミスによる衝突回避を防いでくれる「誤発進抑制機能」や低速域での加速性能と高速域での燃費性能を両立させる「副変速機構付CVT」などを裏で支えていたりします。

しかし、アクセルのシステムが高度に電子制御されるようになった一方で、アクセルに故障が発生したときには、以前よりも、その原因と交換にかかる費用は複雑になっているという側面も出てきています。

そこで、今回はアクセルを踏むと、耳ざわりなうるさい異音や違和感を感じるような振動が起こる原因と症状、そして交換にかかる費用などについて説明したいと思います。

アクセルを踏んだ時に出る異音や振動の原因

まず、そもそも、アクセルを踏んでからエンジンが始動するまで、今の自動車はどんな仕組みになっているのかということを、先にざっくりと見てみましょう。

非常にざっくりとですが、アクセルを踏んでからエンジンが始動するまでの仕組みは上記のような形になっていまして、アクセルを踏み込むと、ECU(電子制御回路)、オルタネーター、各種センサーが反応し、その後、燃料装置とオイル、水を活用しながら、車を動かすという流れになります。

ECUでは、アクセルを踏んでいる力の他にも、走行スピード、エンジン回転数、周囲に障害物はないか、などを常にモニターして、車の動きを制御しているという状況です。

では、それらを踏まえた上で、アクセルの異音や振動の原因には、どのようなものがあるのかについて見ていきましょう。

症状考えられる原因
異音「カラカラ」「ガラガラ」ノッキング(燃料の異常燃焼)
エンジンECU(電子制御回路)の異常
タペットの摩耗
内装部品の劣化(バルブ、ウォーターポンプなど)
異音「ウィーン」「ウィーンウィーン」オルタネーターの故障
パワーステアリングの故障
ベアリングの摩耗
CVTの異常
異音「キュルキュル」ベルトの摩耗・劣化
コンプレッサーの不良
オルタネーターの故障
プーリーの故障
異音「キーキー」オイル不足
異音「カタカタ」エンジンECU(電子制御回路)あるいは制御系パーツの異常
スパーク・プラグの不良
ドライブシャフトのジョイントの摩耗
コンプレッサーの不良
異音「シャリシャリ」ノッキング(燃料の異常燃焼)
ブレーキまたはブレーキシステムの故障
プーリーの故障
ウォーターポンプの劣化
異音「シュルシュル」ベルトの摩耗・劣化
ミッションの不具合
異音「ガガガ」オイル不足
エンジン内部の不良
ミッションの不具合
ドライブシャフトのトラブル
異常および振動「ガクガク」「ガクンガクン」センサー部品の故障
燃料ポンプの動作不良
点火装置の不具合
スパークプラグの破損
コードの断線
CVTの故障
クラッチの故障
異常および振動「ガタン」「ガタンガタン」ドライブシャフトのトラブル
ミッションの不具合
エンジンECU(電子制御回路)あるいは制御系パーツの異常
異常および振動「ギー」「ギギギ」ブレーキまたはブレーキシステムの故障
燃料ポンプの動作不良
オイル不足

ご覧いただきました通り、聞こえてくる音や振動の内容によって推定される原因は多種多様になっておりまして、大きく分けますと、制御系、点火系、燃料系などに分類されています。

なお、それぞれの原因が独立しているというわけではなく、それらが複合的な原因となっているというケースもあったりします。

例えば、アクセルの異音で多い「カラカラ」「ガラガラ」といった異音では”ノッキング”(※)という燃料系のトラブルが比較的よく見られますが、よくよく調べてみると、制御系や点火系にも異常があるということは決して珍しくありません。

※ノッキングとは、燃料が異常燃焼を引き起こして、エンジンの不自然な振動や異常音が出る状態のこと。

また、アクセルの故障は、自動車のメーカーや車種、走行距離、年数、ドライバーの運転の仕方などが複雑に絡み合って起こっている他、近年のアクセルが電子制御系に大きく依存するシステムになっていることによる”ブラックボックス”化という要因も重なり、原因の特定がかなり難しくなっていますので、上記の表は”よくある”ケースとしてお考えいただければと思います。

アクセルを踏んだ時に出る異音や振動が悪化すると・・

アクセルの異音や振動の修理については、オイル交換やベルト交換をすれば済んでしまうものから、高額な費用がかかるミッションの交換、エンジンの交換まで様々ですが、一つ言えることは、アクセルを踏んで出る異音や振動を放置しておくと、後で深刻な故障に発展する可能性は否定できないということです。

例えば、数千円で済むオイル交換を怠り、アクセルを踏む度に異音や振動が発生しているにも関わらず、運転を続け、最終的には高速でアクセルを思いっきり踏み込んで、エンジンが故障し、爆音とともに車が動かなくなってしまうというケースもあったりします・・・。

また、ATミッションに故障やトラブルが発生すると、エンジンに動力がうまく伝わらず、ATミッションの「滑り」が起こり、車のアクセルを踏んでも、あまり進まなくなってしまったり、最悪の場合、焦げたような異臭が出て、車が動かなくなってしまうということにもなりかねません

また、そこまで深刻な事態にならない場合でも、どこかに故障を抱えたまま走行することは、車が本来持っている動力性能を引き出せず、燃費の悪化などにも繋がったりします。

アクセルの修理代金や交換費用について

では続いては、アクセルを踏んだときに出る異音や振動への改善策について見ていきたいと思います。

まず、「あれ?なんか違和感がある」と感じたときは、音が聞こえる箇所(エンジン?足回り?など)や振動が起きた状況などを確認し、メモなどに残しておきましょう。

後で、ディーラーや信頼できる整備工場で状況を正確に伝えるために必要になりますし、プロのスタッフであれば、どんな状況でどんな音や振動が出るかが分かれば、ある程度まで、原因を特定できる可能性が高くなるからです。

なお、電子制御部品の異常についてはODB2などから検査できるシステムが必要になりますので、修理屋さんに持ち込む場合は、テスターがあるかどうかも修理先を選ぶ判断基準とした方がいいでしょう。

では、アクセルの修理代金や交換費用をケース別にご覧ください。

修理箇所料金の目安
オイル交換1,000円~3,000円前後
タペット調整費5,000円~10,000円
ウォーターポンプ交換費用10,000円~30,000円
オルタネーターベルト交換1,000円~
オルタネーター交換45,000円~
ベアリング交換1,500円~
ステアリング交換3,500円~
サスペンション交換20,000円~
ドライブシャフト・ブーツ交換9000円~
パワステギアボックス修理・交換70,000円~
パワステポンプ交換30,000円~
パワステコントローラ交換70,000円~
クラッチ交換60,000円~
コンプレッサー交換50,000円~
ATミッション交換200,000円~800,000円
エンジン交換400,000円~1,000,000円

どれか一つで済む場合もありますし、また、上記の幾つかが重なる場合もありますので、修理代金や交換費用は、その原因によってかなり開きが出ることがあるというのをお分かり頂けるかと思います。

なお、パワステやエンジン、ミッションの交換に発展する場合は、リビルト部品や程度の良い中古部品などで交換をしたとしても、それでも修理費用はかなりの高額になることを覚悟しておく必要があります。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「アクセルを踏むと異音や振動?!故障の原因と修理・交換にかかる費用のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

自動車の最も重要なパーツの一つであるアクセルに不具合が起きるというのは、走行距離や年数次第ではありますが、他の箇所にも不具合や故障が発生している可能性は決して低くはありません。

走行距離が長くなっていたり、発売からかなりの年数が経過している車の場合、「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

車のタイヤの寿命?ひび・亀裂・スリップサインなど経年劣化と交換費用のまとめ

2トンや3トンもある自動車を支え、「走る・止まる・曲がる」といった車の基本的な動きから、路面や風圧などからの衝撃を吸収するといった働きまで、自動車のパーツとして極めて重要な役割を果たしているタイヤ。

今回は、そんな大切な役目を担っているタイヤについて、経年劣化などが原因で起こりやすい、ひび割れ、亀裂、スリップサイン、パンクを中心に、タイヤそのものの寿命や交換費用などについても見ていきたいと思います。

では、早速見ていきましょう。

タイヤの寿命の目安を「法律」から見極める

のっけから”カタイ”話になってしまって申し訳ないのですが、実は自動車のタイヤは法律や関係する細目・規定などにより、その保安基準や点検基準などが、かなり細かく定められておりまして、例えば、自動車のタイヤの溝は「1.6mm」以上の深さが必要!なんていう風に決められていたりします。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 -走行装置- 第 167条 4 (2)
<中略>、タイヤの接地部の全幅(ラグ型タイヤにあっては、タイヤの
接地部の中心線にそれぞれ全幅の4分の1)にわたり滑り止めのために施さ
れている凹部(サイピング、プラットフォーム及びウエア・インジケータ
の部分を除く。)のいずれの部分においても1.6mm(二輪自動車及び側車付
二輪自動車に備えるものにあっては、0.8mm)以上の深さを有すること。

参考/道路運送車両法

なお、この「1.6mm」というのはタイヤの残り溝を測る目安としては、大切なポイントの一つとなっていまして、タイヤメーカーは、タイヤの溝が「1.6mm」以下になった場合、”これ以上このタイヤで走るのは法令違反ですよ”ということをドライバーに知らせるために「スリップサイン」と呼ばれる目印のようなものが出てくるようにしています。

スリップサインが見つかると、ただちに、法令違反で捕まるということはありませんが、車検を基本的には通すことはできませんので、スリップサインが出ていたら、タイヤを交換せざるを得ません。(安全上の観点からも交換した方がいいですよね!)

そして、タイヤの「残り溝」も含めて、他にも運輸省がタイヤについて定めている基準がありまして、それを簡潔にまとめたものが下記になります。

自家用乗用自動車等の日常点検基準
1タイヤの空気圧が適当であること
2亀裂及び損傷がないこと
3異状な摩耗がないこと
4溝の深さが十分であること

ちなみに、自動車業界の片隅に身を置く筆者に対して、周囲の友人などから「タイヤの寿命って、どこを見て確認すればいいの?」なんていう質問をされることがあるのですが、そんなときは、上記の4つの項目がタイヤの寿命を見極める上での重要なポイントとして、回答しています。

では、それぞれの項目について、もう少し詳しく見ていきましょう。

タイヤのひび割れの原因とは?放置しておくとパンクの可能性も・・

車に乗っている人の多くが加入している「ロードサービス」ですが、救援依頼理由(※)で毎年、「タイヤのパンク」が上位にランクインしているのはご存知でしょうか?

※ロードサービス大手の「JAF」によれば、平成26年度のロードサービス依頼救援件数でタイヤのパンク(バースト、空気圧不足含む)は、一般道路で2位、高速道路では1位という結果になっているとのこと。

そして、そんなパンク(破裂)を引き起こしかねない、きっかけとなるのが「ひび割れ」です。

少し分かりにくいですが、所々にひび割れが点在しています。

では、そもそもタイヤのひび割れはなぜ起こるのでしょうか?

タイヤのひび割れの原因
1経年劣化
2空気圧の不足
3つや出し剤やタイヤワックスなどの影響
4荷重による負荷

その原因を簡潔にまとめたものが上記の表になりまして、それぞれをもう少し詳しく見ていきたいと思います。

〇経年劣化によるひび割れ

タイヤはもともと「ゴム」でできているのは、ご存知の通りですが、自動車用のタイヤには、柔軟性を保つための特殊な加工が施されていまして、普通のゴムに比べると、様々な路面を走るといった過酷な要求に対して、柔軟に対応することができるようになっています。

しかし、そんな耐久性に優れた自動車用のタイヤも、寒冷地や日差しの強い中のドライブを繰り返すことで、紫外線や熱、寒さなどの影響を受けて、柔軟性を保つための油成分の揮発や収縮などが起こり、その”ダメージ”が「ひび割れ」という形で表れてきます。

また、荒い運転を繰り返したり、日光を長時間浴びるような環境で車を保管したりすることも、経年劣化によるひび割れを生みやすいと言えます。

経年劣化によるタイヤの寿命は、自動車の利用状況や保管状況によりますが、約3~6年ぐらいが一般的な数値になるかと思います。

〇空気圧の不足とひび割れ

自動車に限ったことではありませんが、バイク、自転車などと同様、タイヤの空気圧が下がっていると、タイヤに与えるダメージは大きくなります。

特に自動車の場合は、2トン近くの重さを支えているので、空気圧の不足は「ひび割れ」を生み大きな原因になりかねません。

そして、空気圧が不足した状態で、ひび割れが積み重なり、そんな状態で高速道路を走ったりすると、最悪のケースでは、タイヤの破裂(バースト)が起こり「パンク」という事態を招いてしまうことにもなりかねません。

〇つや出し剤やタイヤワックスなどの影響

ピカピカに磨き上げた車でドライブするのは、とても気持ちのいいものですが、タイヤにつけるつや出し剤やタイヤワックスなども、タイヤの劣化、ひび割れの原因になることがあります。

全てのつや出し剤やタイヤワックスがダメということでは決してありませんが、中にはタイヤの劣化を早めてしまい、ひび割れの原因になる製品もあったりします。

過度の使用を控えたり、使用する製品の成分などを確認した上での利用がタイヤにひび割れを起こさないためのポイントになります。

〇荷重による負荷

トラックに荷重が定められているように、自動車にも荷重が定められていますが、度重なる荷重による負荷はタイヤのひび割れの原因になり得ます。

空気圧とも関係してきますが、日常的に重いものを載せて走ることが多い場合は、どうしても、ひび割れが起こりやすくなってしまいます。

タイヤの亀裂の原因とは?サイドウォールの傷はパンクの可能性も・・

では、続いてはパンクの「亀裂」について見ていきたいと思います。

ひび割れの多くの原因が、経年劣化を理由とするものだったのに対して、亀裂の方は、どちらかと言いますと、「外傷」的なケースが多くなっています。

例えば、分かりやすい例としては、道路上に転がっている小石が飛んできて、タイヤの「サイドウォール」と呼ばれる部分に衝突して、亀裂が発生するというケースがあります。

その他にも、砂利道などのオフロードを走ったり、あるいは固さのある障害物に”擦って”しまって、そのときにタイヤに亀裂ができてしまうというケースもあります。

また、一番注意しなくてはいけないのは、「コブ」のような形でサイドウォールが歪んでしまっているときです。

このケースの場合、タイヤ内部の重要な部分に損傷が及んでいる可能性がありますので、ただちにタイヤ交換をする必要があります。

なお、コブができていなくても、亀裂も、ひび割れと同様、そのまま放置しておきますと最悪の場合、高速などを走った際に、パンクというケースに至ることもあります。

タイヤの溝がなくなる原因とは?残り溝がないことによる危険性

先ほど、タイヤの溝が「1.6mm」以下の状態で道路を走行することは法律違反であるという説明をさせて頂きましたが、そもそも、なぜタイヤの溝はなくなってしまうのでしょうか?

タイヤの溝が減る原因には、大きく分けて3タイプがありまして、「車の乗り方」、「タイヤ周りのトラブル」、「タイヤそのものに原因」があるといったタイプです。

そして、それらをまとめたものが下記の表になります。

タイヤの溝の減り方が早くなる原因
1急発進や急停止が多い
2コーナリングや右左折の速度が速い
3コーナリングでのハンドリングが深い
4切り返しや車庫入れなどで完全に停止したままハンドルを切ることが多い
5タイヤそのものの品質が低い
6アライメントに異常がある
7ベアリングやサスペンションの損傷など

〇タイヤに負担が掛かる乗り方はタイヤの溝を減らす

車の乗り方や扱い方は、その人の性格が出ると言われますが、そういう意味では、タイヤの減り方は、そのドライバーがどんな”クセ”があるのかを測るモノサシとなることがあります。

前輪の溝が無くなるのが早い人、後輪の溝がなくなるのが早い人など、それぞれですが、ドライバーのクセはタイヤの溝を減らす大きな原因の一つです。

〇タイヤそのものの品質

一般的に新車で車を購入したときの純正タイヤは市販されているタイヤに比べると、寿命が長いと言われていまして、約5年前後が一つの目安とされています。

一方、市販のタイヤの寿命は、廉価なタイヤの場合、2~3年とも言われる商品もありまして、丁寧に運転していても、タイヤの品質によっては溝が早く減ってしまうことがあったります。

〇タイヤ周りのトラブル

過去に、かなり段差のある道路を走行した、障害物にぶつかったなどが原因で、サスペンションやベアリングなどのタイヤ周りにトラブルを抱えていて、それがもとでタイヤの減りが早くなってしまう場合もあります。

誤解を恐れずに言えば、車の運転しているときにタイヤを回すという動作が正しく機能していないということになります。

車を停止させたり、コーナーを曲がったりするときに、タイヤの周辺から”異音”などが発生しているときは、トラブルが発生している可能性が高いです。

〇溝がないタイヤの危険性~ハイドロプレーニング現象~

タイヤの溝が磨耗して溝がなくなると、タイヤの排水性が悪くなってしまい、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなり、ブレーキをかけたときに車が停まるまでの距離が長くなってしまうことを「ハイドロプレーニング現象」と呼びまして、この現象が公道で出てしまうと、極めて危険です。

ハイドロプレーニング現象が出てしまう原因は、溝がないだけではなく、空気圧が低いことも関係していまして、タイヤそのものの経年劣化による危険性とも言えます。

タイヤの寿命の目安はどれくらい?

ここまでタイヤが劣化し、寿命を招く主な原因について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

タイヤの寿命は経年劣化だけでなく、ドライバーの運転のクセや空気の補充などのメンテナンス、過去のトラブルなどが複合的に影響しているために、個体差がかなりあることがお分かり頂けたかと思います。

また仮に、特殊な要因がなかったとしても、単純にある程度の年数と走行距離を走ると、タイヤは寿命を迎えてしますので、丁寧にさえ乗っていれば、寿命をいつまでも伸ばせるというものではないという側面もあります。

新車購入時からの純正タイヤであれば、約5年前後、市販のタイヤであれば約3年前後がタイヤ交換のタイミングの目安となるでしょう。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

タイヤの交換費用とまとめ

最後に、タイヤの交換費用についても触れておきたいと思います。

まずタイヤそのものについては、タイヤメーカーによりまして、かなり開きがあるという状況になっています。

例えば、タイヤ通販大手の「オートウェイ」の人気ランキングを見てみますと、トーヨータイヤ、ブリジストン、グッドイヤーなどの大手メーカーで、1本あたり9,000~20,000円、また、大手以外の低価格品ですと1本あたり2,000円~5,000円ぐらいといった感じです。

また、それとは別にタイヤ交換をガソリンスタンドなどでお願いする場合は、人件費となる工賃、さらにホイールも変更する場合はホイール代、そしてタイヤ周りのサスペンションやベアリングなどにトラブルがあって、それを修理した場合は、その費用も必要になってきます。

「タイヤがそろそろ寿命かなぁ・・」と感じたときは、まずはタイヤ交換をするにあたって、総額で、どれくらいの費用がかかりそうなのかということを把握してみることをおすすめします。

車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に判断したいところですね。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

スズキ・ランディの年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

写真出所/スズキ

スズキ・ランディ(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年3月4日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・ランディの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税7,500円25%軽減(22,500÷3=7,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代84,337円~93,333円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/15.0 km/L~16.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計440,597円~509,593円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,716円~42,466円
駐車場代がない場合の合計248,597円~317,593円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,716円~26,466円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・ランディの自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード1,997 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・ランディの場合、全グレード1,500cc~2,000CC以下で毎年39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・ランディの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(~1,500kg以下)
22,500円20,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・ランディの燃費

スズキ・ランディはグレードにより2WDと4WDが設定されており、若干、燃費性能が異なります。

燃費/実燃費
S / X / G 2WDグレード12.0~16.0km/L
X / G 4WDグレード11.0~15.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・ランディの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・ランディを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・ランディのスペック

日産セレナのOEM車両としてスズキから販売されているミニバン「ランディ」

軽自動車や小型乗用車のラインナップが多いスズキの中では数少ない中大型車両になります。

注目の走行性能においては、室内の静粛性と優れた燃費効率を実現した「スマートシンプルハイブリッド」、スムーズなレスポンス、力強い走りを実現した「エクストロニックCVT」、携帯リモコンを身につけていれば、スイッチを押すだけでスライドドアの解錠&自動開閉が可能な「ワンアクションパワースライドドア」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、車両や歩行者との衝突回避をサポートしてくれる「エマージェンシーブレーキ」、車線を逸脱しそうなとき注意喚起してくれる「車線逸脱警報機能」、マルチセンシングフロントカメラで前方の車両進入禁止標識を検知し、進入禁止路へ進入しそうになった場合、メーター内のディスプレイ表示とブザーによって警告を発する「進入禁止標識検知」、車庫入れや縦列駐車を自動操舵で支援する「パーキングアシスト」などを装備。

優れた環境性能に最新技術が結集した、素晴らしいミニバンに仕上がっています。

グレード名S などX 4WD など
新車価格255万円 - 315万円301万円 - 344万円
発売日2020年3月4日2020年3月4日
型式DBA-SC27DAA-SGNC27
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンマイルドハイブリッド
全長4,685 mm4,685 mm
全幅1,695 mm1,695 mm
全高1,865 mm1,875 mm
車両重量1,630 kg - 1,700 kg1,780 kg
定員8 人8 人
排気量1,997 cc1,997 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)110[150]/6000110[150]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)200[20.4]/4400200[20.4]/4400
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク55 L55 L
JC08モード15.0 km/L - 16.6 km/L15.0 km/L
Articles by: image

外車or国産車?それとも軽自動車?3年落ちの中古車を買うときのメリットと注意点のまとめ

3年落ちの外車が思ったより安いんだけど、注意点とかある?

「3年落ちの軽自動車を買うメリットって?

今、3年落ちの中古車を購入しようと考えている人の中には、こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が「外車or国産車?それとも軽自動車?3年落ちの中古車を買うときのメリットと注意点のまとめ」と題して、3年落ちの中古車のメリットとデメリット、注意点などについて、自らの経験も交えながら、説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

メリットその1/新しいモデルを格安価格で買うことができる場合も

3年落ちの中古車のタイプお買い得度
外車◎~〇
軽自動車△~×
国産車△~×

3年落ちの中古車の最大のメリットの一つとして、現行モデルやひとつ前の旧型モデルなどを格安価格で手に入れることができるという点が挙げられます。

特にベンツ、アウディ、フォルクスワーゲンなどの人気の外車は、新車オーナーが新車登録から3年後に訪れる車検のタイミングで車を買い替えるというケースが珍しくなく、車種によっては3年落ち前後でガクンと価格が下がることがあったりします。

と言いますのも、ご存知の通り、外車の車検は一般的に国産車に比べると割高なことが多く、4年目以降の車検費用を支払うぐらいなら、車を売って乗り換えようという気持ちが働くことが少なくないからです。

そんな事情も手伝って、人気の外車であっても、買い手が多くいる3年落ちの中古車の価格はグッとお手頃になることがあります。(後ほど触れますが、逆に車検費用の負担は注意点になります。)

売りたい人が多い売りたい人が少ない
買いたい人が多い〇(価格/普通)◎(価格/高い)
買いたい人が少ない×(価格/安い)△(価格/やや安い)

一方、国産車や軽自動車に関しては、輸入車に比べると車検費用がそれほど高くないことや、耐久性が優れている車が多いことから、それほど大きく値下がりすることはありません。

ただ、国産車でも燃費が良くないミニバン、大型ワゴン、大型セダン、不人気SUVなどは3年落ちであっても、そもそも買い手そのものが少ないことから、急激に価格が落ちたりすることがありますので、そういった車種を敢えて狙うと、新しいモデルの車をお得な価格で手に入れることができたりします。

メリットその2/きれいな車を見つけやすい

3年落ちの中古車のタイプ状態の良さ
外車〇~△
軽自動車〇~◎
国産車〇~◎

3年落ちの中古車が人気を集める代表的な理由と言えば、”クルマのきれいさ”です。

海外に比べると、日本人は非常に丁寧に車を扱うため、3年落ちでも、シートがピカピカ、ハンドルもキレイ、ドアやパワステ、サスペンション(乗り心地)なども新車さながらといったクルマがあったりします。

また、アクセルやブレーキ、ATなどの効きが良く、快適さも申し分ない中古車を見つけることができたりするのは、3年落ち前後の中古車ならではと言えるでしょう。

ただ、外車オーナーの中には、はじめから3年で買い換えるつもりで、荒い運転をしていたり、癖の強い乗り方をする人がいたりすることもありますので、その点は注意しておく必要があります。

メリットその3/メンテナンスの費用が安い

 

3年落ちの中古車のタイプメンテンナンス費用の安さ
外車〇~△
軽自動車〇~◎
国産車〇~◎

中古車を購入するときには幾つか気になるポイントがあるかと思いますが、メンテンナンスにかかるコストも重要なポイントの一つではないでしょうか。

その点、3年落ちの中古車はよほど無茶な距離を走ったり、あるいは長期間、放置していなければ、メンテンナンス費用である、車検費用や点検費用は多くの場合かなり安くすみます。

特に国産車や軽自動車の場合、バッテリーやブッシュなどの消耗品を交換したとしても、4年目以降に迎える2回目の車検費用が高くつくということは、ほぼないでしょう。

ただ、輸入車に関しては、そもそも元々の車検費用が高いことが多いため、ある程度のコストは覚悟しておく必要があると言えます。

筆者自身、3年落ちの輸入車を車検に出すと、”純正品”の高さに驚くことが少なくありません・・・今の車は高度に電子化されソフトウェアで制御されていることが多く、昔のように価格の安いサードパーティで安く済ませるというのが難しくなっているのは、イタイところです・・。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

注意点その1/価格が安くない車種も

 

先ほど、外車や一部の国産車や軽自動車はかなり安く購入できるチャンスがあるという説明をしましたが、一方で、トヨタのランドクルーザープラド、マツダのディーゼル車、スズキの人気軽自動車、三菱のSUVなどの3年落ち中古車は、新車価格とほとんど変わらない・・ということが少なくありません。

つまり、価格が安い中古車がある一方で、新車を買うのとほとんど変わらないことがあるのが、3年落ち中古車の特徴になります。

ただ、そうした車種はリセールバリューがあるとも言えまして、例えば、5年後に売却するときにも、それなりの価値があったりしますので、長い目で考えると、それほど損ではないという見方もできます。(海外では国産のSUVは古くても人気が高いことがある)

注意点その2/走行距離が極端に長い場合や放置されている場合も

先ほどは3年落ちの中古車でかなり走行距離が長かったり、長く放置されているクルマは気をつけなくてはいけないと説明しましたが、パーツによっては、思いのほか、劣化が進んでいることがあったりします。

短期間の間に自動車を酷使すると、どうしても車にも負担がかかり、乗り心地が悪化したり、燃費性能が低下したりといった劣化に繋がりやすくなります。

例えば、どんなケースが考えられるか見ていきましょう。

〇ショックアブソーバーの劣化やトラブル

画像参照/THKリズム株式会社

ショックアブソーバーは、文字通りshock(ショック)をabsorber(緩和)するためのパーツで、クルマの乗り心地のカギを握っていると言えるほど、極めて重要な存在です。

そして、「なんか車の乗り心地が悪い・・・」という場合、このショックアブソーバーが劣化している、あるいはトラブルを抱えているというのが最もよく見られるケースの一つになっています。

実際には、ショックアブソーバーが劣化すると「オイル漏れ」や関連パーツである「コイルスプリング」の摩耗、「スタビライザ」や、それを支える「アッパーアーム」「ロアアーム」などにもトラブルを引き起こし、減衰力(※)が落ちたりすることで、ハンドル操作が不自由になったり、車両がふらついたりといったことが起きます。

※減衰力とは、コーナーを曲がるときなど、運動方向とは反対向きに働く力のこと。減衰力が大きいと、ばねの働きを抑えてゴツゴツした乗り心地に、逆に減衰力が小さいとフワフワした感じに。

なお、乗り心地の悪化とともに、下記のような異音が出ている場合、ショックアブソーバーの劣化やオイル漏れが原因となっている可能性がさらに高くなります。

症状考えられる原因
異音「ギシギシ」「キシキシ」ショックアブソーバのオイル漏れ
ブッシュ(ゴム)の劣化や硬化
コイルスプリングのねじれによる金属音
ボディのゆがみ
異音「カタカタ」「コトコト」ショックアブソーバの劣化
ロアアームのジョイントやボルトの摩耗
スタビライザーリンクの故障
サスペンションアームのゆがみ
ブッシュ(ゴム)の劣化や亀裂
異音「ギコギコ」「キコキコ」ブッシュ(ゴム)の劣化や亀裂
ショックアブソーバの劣化
ロアアームのジョイントやボルトの摩耗
リンクロッドのゴムに亀裂
スタビライザの損傷

〇アッパーマウントの劣化・オイル漏れ

路面から受ける衝撃の吸収だけでなく、走行安定性や車体の柔軟性を維持し、車の乗り心地を支える役割を果たしている「アッパーマウント」

画像出所/CUSCO

アッパーマウントは他のブッシュ同様、ゴムやウレタンなどでできている部分が多い”消耗品”タイプのパーツで、新車登録から約10年、走行距離10万キロ前後が一つの交換の目安となっていますが、ドライバーの運転の仕方や走行環境によっては、さらに劣化が早くなる可能性があります。

また、一般的な乗用車で最も普及しているサスペンションのタイプである「ストラットタイプ」は部品点数が少なく、コストも低価格ですが、反面、アッパーマウントの劣化が早いといった特徴もあります。

悪路などを走行したときに、以前に比べて、突き上げ感やゴツゴツした感じがあるという場合は、アッパーマウントに原因があるというケースは少なくありません。

〇ブッシュ(ゴム製)の劣化・摩耗

自動車が曲がったり、止まったりするときには、重量力、遠心力など様々な負担がかかりますが、その力を吸収し、衝撃を緩和するために欠かせないのが、ブッシュ(ゴムやウレタン)になります。

画像出所/CUSCO

ブッシュもその性能や価格は様々ですが、”消耗品”であるという点では、アッパーマウントやタイヤなどと同じで、自動車を酷使すると劣化はどうしても避けられません。

また、3年落ちの中古車で注意する必要があるのが、長期間、放置しておいたことが原因で発生する「バッテリー上がり」です。

具体的には、バッテリー上がりを起こす要因として下記のような車の使い方が挙げられまして、一度バッテリー上がりをしてしまうと、バッテリー上がりを再発しやすくなるケースが少なくありません。

バッテリー上がりを起こす車の使い方
普段から渋滞での走行が多い
普段あまり車を使用しない
1度に走行する距離が少ない
夜間の走行がほとんど
雨の日や雪の日しか車を使用しない
後付けのオーディオ機器など消費電力の大きな電装品を使用している
エアコンの使い方が極端
急ブレーキや急なアクセルの踏み込みが多い
後付けしたバッテリーの容量が小さい

3年落ちの中古車を買うときは、状態面を注意深くチェックすることをおすすめします。

注意点その3/車検費用が”かさむ”ことも

3年落ちの中古車の車検費用は”お手頃”なことが多いことがほとんどですが、とは言え、走行距離が長かったり、放置期間が長いクルマにかかる車検費用は決して安くありません。

下記は車検の法定費用ですが、中型車や大型車になりますと6~7万円は必要になりますし、それにバッテリー代はパーツの交換費用を車検のときに加えますと、10~20万円はかかるということも少なくありません。

車 種自賠責保険重量税※印紙代法定費用合計
軽自動車25,880円8,200円1,400円35,480円
小型乗用車(500~1,000kg)44,100円16,400円1,700円62,200円
中型乗用車(~1.500kg)44,100円24,600円1,700円(5ナンバー)
1,800円(3ナンバー)
70,400円(5ナンバー)
70,500円(3ナンバー)
中型乗用車(~2.000kg)44,100円32,800円1,700円(5ナンバー)
1,800円(3ナンバー)
78,600円(5ナンバー)
78,700円(3ナンバー)
大型乗用車(~2.500kg)53,890円41,000円1,800円96,690円

特に輸入車の場合は、元々の車検費用が高いので、3年落ちの中古車とは言え、状態面はしっかりとチェックしておきたいところです。

注意点その4/修復歴のある車や事故車など

車の種類による注意点も見ておきたいと思います。

いくら走行距離が短いからと言っても、故障車、修復歴車(事故車)、水没車、大規模なリコール対象車などのトラブルがあった車は避けた方がいいでしょう。

繰り返しになってしまいますが、輸入車は修理コストそのものがもともと高い上に、純正品はコストが高く、修理に驚くような費用がかかることがあるからです。

まとめ

「外車or国産車?それとも軽自動車?3年落ちの中古車を買うときのメリットと注意点のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者自身の経験も交えることで、よりリアリティーを感じていただけたのではと思います。

3年落ちの中古車には様々なメリットがありますが、一方で注意しておきたい点もあるということをご理解いただけたのではと思います。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第2位 【UcarPAC】
車の買い取り査定サービス

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ジープ・レネゲードの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/Jeepオフィシャルサイト

ジープ・レネゲードを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

【更新情報】2020年5月9日の一部改良を反映。

早速、見ていきましょう。

ジープ・レネゲードのスペック

日本語訳で「反逆者」という名前を持つ小型クロスオーバーSUV「ジープ・レネゲード」

ジープブランドとしてはリーズナブルな価格(エントリーモデルの位置づけ)や個性的なエクステリア、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、小型SUVでありながらもパワフルさと効率的な燃費性能を実現してくれる「1.4Lマルチエア16バルブ インタークーラー付ターボエンジン」や快適なハンドリングとレスポンスを味わえる「電子制御式9速AT」、どのシートからも爽快な前方視界を楽しむことができる「オープンエアルーフ」などを実装。

また先進安全性能として、リアバンパー内蔵の超音波センサーにより、死角にある障害物を検知し、音と表示で警告してくれる「リアパークアシスト」や急な割り込みや前方車両の急ブレーキなどによる事故を減らすため、他の車両に急接近しそうになった場合、1.5秒間ブレーキアシストを行うと同時にドライバーに警告してくれる「前面衝突警報」、カメラで車両と車線の位置を監視することで、車両が車線の外側に出ている場合、警告ランプとハンドルに振動を与えドライバーに注意を喚起してくれる「車線逸脱警報プラス」などを装備。

なお、ジープ・レネゲードの衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

ジープ・レネゲードの衝突テストの動画は下記よりご覧いただけます。

参考/Euro NCAP

ジープ・ブランドのエントリーモデルでありながら、ダイナミックな走行性能と個性的なデザインが堪能できる素晴らしいSUVになっています。

グレード名Longitude などTrailhawk
新車価格299万円 - 371万円387万円
発売日2020年5月9日
2020年2月3日
2020年2月3日
型式3BA-BV13PM3BA-BV13PM
駆動方式FF4WD
トランスミッション6DCT9AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,255 mm4,255 mm
全幅1,805 mm1,805 mm
全高1,695 mm1,725 mm
車両重量1,410 kg - 1,440 kg1,570 kg
定員5 人5 人
排気量1,331 cc1,331 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク48 L48 L
JC08モード

データ参照元/Jeepオフィシャルサイト

ジープ・レネゲードの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円~45,000円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税12,300円~16,400円~1,500kg以下(36,900÷3=12,300円)
~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代90,322円~134,615円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/10.4 km/L~15.5 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計466,382円~585,275円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,865円~48,772円
駐車場代がない場合の合計274,382円~393,275円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,865円~32,772円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

ジープ・レネゲードを中古車でお得に探す方法

写真出所/Jeepオフィシャルサイト

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ジープ・レネゲードをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ジープ・レネゲードの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ジープ・レネゲード」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ジープ・レネゲードへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ジープ・ラングラーの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/Jeepオフィシャルサイト

ジープ・ラングラーを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

【更新情報】2020年7月4日の一部改良を反映。

早速、見ていきましょう。

ジープ・ラングラーのスペック

1987年から長きに渡って販売され続けている本格派のクロスオーバーSUV「ジープ・ラングラー」

2018年に11年ぶりにフルモデルチェンジした最新作も迫力あるエクステリアや耐久性に優れた走破性能、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも大きな注目を集めています。

注目の性能面ですが、パワフルさを維持しながら燃料消費率も最適化してくれる「3.6LペンタスターV型6気筒エンジン」や凸凹地形、岩場、丸太の上など条件の悪い路面を走行するときに必要となる微妙なアクセルワークを的確にサポートしてくれる「電子制御式スロットル コントロールシステム」、急勾配の坂道の走行でも抜群の安定感を誇る「ヒルスタートアシスト&ヒルディセントコントロール」などを実装。

また先進安全性能として、クルマの動きをモニターし、必要に応じて進路の補正、ブレーキ、エンジンのトルク制御を自動で行ってくれる「エレクトロニック・スタビリティ・プログラム」や盗難防止装置としての「セントリーキー」、側面衝突の際に、運転席・助手席それぞれの外側から乗員を守ってくれる「サイドエアバッグ」などを装備。

パワフルな走行性能と個性的なデザインが魅力の素晴らしいSUVになっています。

グレード名Sport などUnlimited Sport Altitude など
新車価格490万円 - 624万円535万円 - 620万円
発売日2020年7月4日
2019年11月23日
2020年6月6日
2020年3月7日
型式ABA-JL36SABA-JL20L
駆動方式4WD4WD
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,320 mm - 4,870 mm4,870 mm
全幅1,895 mm1,895 mm
全高1,825 mm - 1,900 mm1,845 mm - 1,860 mm
車両重量1,830 kg - 2,050 kg1,950 kg - 1,960 kg
定員4 人
5 人
5 人
排気量3,604 cc1,995 cc
過給機なしターボチャージャー
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク66 L81 L
JC08モード9.0 km/L - 9.6 km/L11.5 km/L

データ参照元/Jeepオフィシャルサイト

ジープ・ラングラーの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~66,500円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
総排気量3.5リットル超4リットル以下/66,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~20,500円~2,500kg以下(61,500÷3=20,500円)
~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代121,739円~186,666円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/7.5 km/L~11.5 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計506,899円~662,926円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,241円~55,243円
駐車場代がない場合の合計314,899円~470,926円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,241円~39,243円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

ジープ・ラングラーを中古車でお得に探す方法

写真出所/Jeepオフィシャルサイト

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ジープ・ラングラーをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ジープ・ラングラーの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ジープ・ラングラー」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ジープ・ラングラーへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット