image のすべての投稿

Articles by: image

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ミニ・ジャパン

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドア(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年5月2日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下 (36,900÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代84,269円~103,448円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/14.5 km/L~17.8 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計460,329円~544,508円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,360円~45,375円
駐車場代がない場合の合計268,329円~352,508円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,360円~29,375円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアを中古車でお得に探す方法

写真出所/ミニ・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「MINI」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアのスペック

MINIの中でもひと際シンプルでベーシックなデザインを纏うコンパクトカー「MINI ONE」

優れた燃費性能やMINIらしい可愛げのあるエクステリア、そして先進安全技術などから日本でも高い人気集めています。

注目の性能では、快適なドライブをサポートするラグジュアリーな「レザーシート」や車速によってステアリングインプットに対するパワーアシストのレベルを変え安定感のある走りを実現してくれる「サーボトロニック」、後方車両をモニターしトラブルを避けることを支援する「リア・ビュー・カメラ」などを装備。

さらに、搭載カメラが前走車や静止した物体、歩行者などを認識、自動的に速度を前走車に合わせてくれる「アダプティブ・ダイナミック・クルーズ・コントロール」や、雨を検知してライトの明るさや向きなどを自動で調整してくれる「レイン・センサー」などを装備。

MINIの持つ軽快な走行性能と快適な乗り心地を堪能できる素晴らしいコンパクトカーになっています。

グレード名ベースグレード (MT)VICTORIA
新車価格247万円265万円 - 290万円
発売日2020年5月2日2020年5月2日
型式DBA-XR15MDBA-XR15M
駆動方式FFFF
トランスミッション6MT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長3,835 mm3,835 mm
全幅1,725 mm1,725 mm
全高1,430 mm1,430 mm
車両重量1,180 kg1,210 kg
定員4 人4 人
排気量1,498 cc1,498 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク40 L40 L
JC08モード17.9 km/L17.8 km/L

データ参照元/ミニ・ジャパン

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ミニ・ワン(MINI/ONE)・3ドアへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

車検切れの中古車を下取りに出す場合の注意点と下取りがダメそうな場合の対策まとめ

新しく購入したクルマの納車までに間に合わない・・車検切れの車を下取りって大丈夫?

新車を購入したけど、納車が遅れてて車検が切れそう・・下取りはそのままでOK?それともダメ?

新車の納車がかなり先で車検が切れる・・代車はどうすればいい?

今、納車待ちの状態の方の中には、こんな風に車検切れ車両の下取りについて、気を揉んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が、「車検切れの中古車を下取りに出す場合の注意点とダメな場合の対策まとめ」について、自らの経験も交えながら、説明していきたいと思います。

下取りする車は車検が切れていても基本的には大丈夫だが・・

新車を購入した際に、それまで乗っていた中古車をディーラーに下取りしてもらうということはよくあると思いますが、車検切れの中古車でも基本的には問題ありません。

ただし、「車検切れでも車のコンディションが良ければ」という条件付きです。

と言いますのも、車検切れの状態が数ヶ月や年単位の場合、例えばバッテリー上がりを起こしたり、タイヤの劣化が進んだりして、最悪のケースでは下取りができないという事態に陥ってしまいます。

また、最近は国土交通省が環境対策に力を入れていまして、13年経過車や18年経過車は自動車税や自動車重量税の負担が重くなっていることから、「車検切れ+年式の古い自動車」は下取りができない(あるいは下取り価格が大幅に下がる)というケースもあったりします。

車検切れそのものよりも、車検が切れていることによって今の車の状態がどういう状態になっているのかということの方が重要なポイントになってきます。

またもう一つ重要なポイントとして、納車が3ヶ月や6ヶ月待ちの場合、下取り価格をディーラーが保証してくれないという点が挙げられます。

つまり、3~6ヶ月後には、下取り価格は今よりも下がる可能性があるということです。

これは、下取り価格を頭金の”足し”にしようと考えている人にとっては、かなり深刻な問題になりかねません。

車検切れの車の下取りがダメそうな場合はどうすればいいの?

車検切れの車のコンディションがあまり良さそうじゃなく、車の下取りがダメそうな場合の対策ですが、結論から申し上げますと、ディーラー以外に買い取り査定をお願いしましょう。

ご存知の通り、ディーラーの下取りではダメでも、中古車買い取り専門店であれば、査定してくれる会社は、数多く存在します。

image

例えば、利用者数100万人超えの業界最大手「ズバット車買取比較」やTVCMでもお馴染みの「カーセンサー」といった自動車買取の一括査定サービスを利用すれば、複数の買取業者に一括で査定依頼を出すことができますので、すぐに買い取ってくれる会社が見つかります。

また、自動車買取の一括査定サービスの場合、仕組みとして査定価格差が生じやすくなっているという特徴もあり、場合によっては、ディーラーに下取りをお願いするよりも、ずっと”お得”にクルマを売却することができたりします。

saeti

なお、自動車買取の一括査定サービスの買取業者はよほどの遠隔地でなければ、出張査定は”無料”ですので、車検切れの状態でも安心して依頼を出すことができます。

参考/ズバット車買取比較
参考/カーセンサー

ちなみに、「下取り予定の車両を他の買取業者に買い取りをお願いすると、新車の値引きがなくなるの?」ということを聞かれたりしますが、結論から申し上げますと、仮に値引き額を多少、減らされても心配する必要はありません。

なぜなら、値引きが多少削られても、中古車買取店の買い取り額の方がディーラーの下取り価格よりも高いことがほとんどだからです。

参考/車の下取りを直前でキャンセル!新車の割引きも取り消し?!

納車までの間の代車をどうすればいいの?

車検切れの車をディーラーへの下取りまたは中古車買い取り専門店へ買い取りしてもらうとして、問題になってくるのが「代車」です。

筆者もこの「代車」問題には度々、悩まされてきておりまして・・。

これまでに筆者が代車対策として利用してきたものを表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

代車対策メモ
ディーラー運が良ければ・・
中古車買取店長期で貸してくれるときも・・
レンタカー長期だと割高?
カーシェア色々な車を楽しめる
公共機関マイカーに比べると不便なのは否めない・・

ディーラーは新車待ちという人が多いときに巡りあってしまうことが多かったのか、代車を出してくれる方が珍しいというのが筆者の感覚です。(タイミングにかなり左右されます)

中古車買取店も代車はNGなところが多いですが、中には良心的な会社もあり、「1ヶ月」ほどなら出してくれることがあります。

それ以外となりますと、コストがかかりますが、レンタカーやカーシェアが代車た施策としては使えます。

特に最近、利用者が伸びているカーシェアはどの会社も様々な車を用意していますので、いろんな車を試したいという方には、むしろ楽しさを感じるかもしれません。

カーシェア事業を展開している会社には、オリックスタイムズアースカーなどがあります。

代車を頼まず格安車検を通して、買い取り価格アップを狙うという方法も

ここまでは車検切れの車を売却するという話をしてきましたが、納車までに6ヶ月前後や1年前後の時間があるときは、思い切って車検を通してしまうという手もあります。

一般的に、車を売る前に車検を通すと車検屋さんの利益を負担する必要があることから、損をしやすいということが言われますが、「ホリデー車検」などの有名フランチャイズ車検などを利用すれば、かなり車検費用を安く抑えることも可能です。

そして、格安車検を通したことで、買い取り価格のアップを狙うこともできます。

実際に、中古車市場では「車検後」というだけで査定がアップするということは珍しくありません。

代車の手配などが面倒くさい・・という方は、こんな方法もあるんだ!ということを覚えておいていただければと思います。

まとめ

「車検切れの中古車を下取りに出す場合の注意点と下取りがダメそうな場合の対策まとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者自身の経験などを交えたことから、よりリアルに感じていただけたのではないでしょうか。

今回の記事が読者の方の参考になれば幸いです!

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

車のドア・パワースライドドアが開かない原因と修理代などのまとめ

乗り降りのしやすさや開け閉めの快適性が追求され、キーレスエントリー(リモコン式のカギ)やパワースライドドアなどが広く普及してきている自動車の「ドア」

今回は、そんな自動車には欠かせない重要なパーツである「ドア」に起こるトラブルの中でも最もドライバー泣かせの症状の一つである”ドアが開かない”ときの原因や修理の方法、修理代などについて見ていきたいと思います。

早速、ドアの種類別に見ていきましょう。

一般的な車(ヒンジ型)のドアが開かない原因とは?

まず、最初に説明させて頂くのは、最も古くからあるカギを挿して、手前に引いて開くタイプ(セダンやクーペ、SUVなどで多く採用されている)になります。

最近では、キーを挿さずにテレビのリモコンのように、ドアの近くでボタンを押して鍵の開け閉めを操作できるタイプ(スマートキー)のキーレスエントリーシステムを実装した車を使用しているという方も多いかと思います。

では、一般的なドアが開かない・・・といった状況のときに、どんな原因と対応策が考えられるかをまとめてみましたので、ご覧ください。

考えられる原因対応策
スマートキーの電池切れ電池交換
バッテリーが上がっているバッテリー交換あるいは予備キーで開ける
予備キーの使い方を間違っている予備キーの回し方を色々と試してみる
オルタネーターなどの不具合発電機の修理・交換
ECU(電子制御回路)の不具合ECUの不具合を解決
イモビライザー(盗難防止装置)の故障
イモビライザーの修理
チャイルド・ドア・ロックがONになっている
(後方座席や助手席が内側からのみ開かないとき)
チャイルド・ドア・ロックを解除する
凍結ドアの凍結を解凍
ドアストッパーの故障ストリングスやバケットなどパーツの交換・修理
キャッチの故障ドアを留めるパーツの交換・修理
ストライカーの故障キャッチと対応しているドア側のパーツの交換・修理
インサイドハンドルの故障ロッドやシリンダーなどの交換・修理
ドアロック・アクチュエーターの不具合アクチュエーターの交換・修理

〇スマートキーの電池切れ

キーレスエントリーシステムでよく見られるケースで、テレビのリモコンの電池が切れるように、スマートキーの電池が切れて、ドアの開閉ができなくなるというパターンになります。

定期点検などで電池交換するのを忘れていたりすると、起こってしまいます。

電池の寿命は使い方にもよりますが、2年~3年が目途になるでしょう。

〇バッテリーが上がっている

キーレスエントリーシステムでは、バッテリーが上がってしまうと、電気によって制御されている車両全体のロックの施錠と開錠ができなくなってしまいます。

この場合は、バッテリーを交換することでドアの開閉が可能になりますが、バッテリー上がりの状態でも、アナログキーである予備キーを使用することでドアを開けることは可能です。

〇予備キーの使い方を間違っている

リモコンキーの不具合が起こり、予備キーを使ってドアの開閉をしようとすると普段使い慣れてないことが原因で、ドアが開かないということがあります。

そんなときは、予備キーの使い方が間違っている可能性がありますので、左や右など色々な回し方を試してみましょう。

〇オルタネーターなどの不具合

バッテリー上がりで電気系統が上手く作動してくれず、ドアが開かないというケースの他に、発電機の役割を担うオルタネーターが故障しているというケースもあります。

特に走行距離が長くなっていて、車を運転しているときに異音が頻繁に出ていたり、エンジンがかかりにくいといった症状が出ていたときは、オルタネーターが故障していて、発電性能が機能していないという可能性は十分に考えられます。

〇ECUの不具合

ご存知の通り、近年の自動車はハイテク化が進み、様々な機能が搭載されることにより、高度に電子制御されています。

そして、自動車の電子制御を担うECU(電子制御回路)に異常が発生した場合は、リモコン操作でドアの開閉が可能なスマートキーを使うことができなくなってしまいます。

〇イモビライザー(盗難防止装置)の故障

日本車ではそれほど多く見られませんが、欧州車では一般的に装備されているイモビライザー(盗難防止装置)

イモビライザーも電子制御されているシステムであることから、何らかの故障が発生した場合は、ドアが開かなくなったり、エンジンをかけることができなくなってしまいます。

〇チャイルド・ドア・ロックがONになっている

子供を車に乗せたときのために用意されているチャイルド・ドア・ロック。

内側から子供がドアを勝手に開けないようにするための機能ですが、子供を乗せることがない人には、意外と知られていない機能かもしれません。

後方座席や助手席が内側からのみ開かない場合は、何らかの操作ミスでこのチャイルド・ドア・ロックが掛かってしまっていることがあります。

〇凍結している

極寒の地ではよく見られるケースで、ドアが凍結してしまって開かないというケースがあります。

無理やりこじ開けようとすると、ドアが壊れてしまいますので、ぬるめのお湯を使うなどの対処が必要になります。

〇パーツの不具合

ドアストッパーやキャッチ、ストライカー、インサイドハンドル、ドアロック・アクチュエーターなどのドアの周辺に配置されているパーツが摩耗や損傷などにより不具合を発生させている場合があります。

例えば、長年の走行によりストッパー内のバネが壊れてしまったり、他の車にドア側をぶつけられてしまったことが原因でキャッチとストライカーという”対”になっているパーツが上手くマッチしなくなったりといったことがあります。

パワースライドドアが開かない原因とは?

写真出所/ホンダ オデッセイ

では、続いてはパワースライドドアが開かないときの原因について見ていきましょう。

考えられる原因と対処法についてまとめてみましたので、下記にてご覧ください。

考えられる原因対応策
ケーブルの劣化・損傷ケーブル交換またはASSY交換
モーターの故障モーター交換またはASSY交換
コントローラ(制御装置)の故障コントローラの修理・交換またはASSY交換
リリースアクチュエータの故障リリースアクチュエータの修理・交換またはASSY交換
ゴムパッキンの劣化ゴムパッキンの修理・交換またはASSY交換
ヒューズ切れヒューズ切れの解消
スライドレールへの異物混入スライドレールの清掃など
ボディやフレームのゆがみフレーム矯正

〇パワースライドドア・ユニットの故障

モーターやケーブル、クラッチなどを駆動させるPSDユニットはパワースライドドアの中核を担う装置で、このユニットが故障すると、ドアが開かなくなってしまいます。

ユニット内の点検を行い、故障箇所のパーツ交換を・・・というよりは、ユニットごと交換、あるいはユニットを含めたASSY交換(パワーステアリングをまるごと交換)となるケースがほとんどかもしれません・・。

〇コントローラ(制御装置)の故障

開閉スピードの制御、異物挟み込み検知、運転席のスイッチによるワンタッチ操作など、パワースライドドアの頭脳とも言うべき「コントローラ」

このコントローラが故障してしまって、ドアが開かないというケースがあります。

コントローラ交換あるいはASSY交換という形で修理することになる場合がほとんどです。

〇リリース・アクチュエータの故障

パワースライドドアのドアロックや通電などの役割を果たしているリリース・アクチュエータ。

リリースアクチュエータの故障もまた、ドアが開かない原因の一つとなり得ることがあります。

〇ゴムパッキンの劣化

車内に雨水などが入ってこないようにパワースライドドアの周囲を取り囲むように施されて、防雨機能を担っているゴムパッキン。

そんな大切な役割を果たしているゴムパッキンですが、タイヤなどと同様、年数の経過や気候、走行環境などにより次第に経年劣化が進むのは避けられません。

そして、その劣化が深刻になるとドアが開けにくくなったり、ドアが開かないといった症状に発展することがあります。

ゴムパッキンの交換で済む場合と、車種によってはガラスも含めてASSY交換となる場合があります。

〇ヒューズ切れ

自動車の電気回路に過電流が流れた時に、電気回路を遮断して通電を阻止し、発火や溶解を防ぐという大切な役割を果たしているヒューズ。

そんなヒューズが”飛ぶ”ことで、パワースライドドアが使えなくなってしまうというケースがあります。(ドアとは別の箇所で純正品以外の部品追加や交換を行った後に、そのパーツが原因で過電流が流れるということはよくあります。)

ヒューズが飛んだ原因の究明と事後の問題解決、ヒューズの交換をすれば、元通り使えるようになります。

〇スライドレールへの異物混入

スライドドアという形状から起きるトラブルの一つでスライドレースに異物が混入し、それをシステムが異常と検知し、ドアが開かないというケースがあります。

この場合は、スライドレールが大きく損傷しているということでもなければ、異物を取り除くなどの処置で済むでしょう。

ただし、電動から手動に切り替え、力任せに開け閉めするとレールそのものが歪曲してしまい、ドアごと交換になってしまいかねませんので、注意が必要です。

〇ボディやフレームのゆがみ

車のサイドを自分でぶつけたり、他の人からぶつけられたりすることでボディやフレームのゆがみが生まれ、それが原因でパワースライドドアが開かないというケースもあります。

この原因は意外に発見されにくく(修復歴のある中古車などは特に注意)、ドアをASSY交換したばかりなのに、またしばらくして、パワースライドドアが重い、開けにくいといったことがあるときは、このボディやフレームのゆがみが原因のことがあります。

ドアが開かないときの修理は誰にお願いする?

では、続いてはドアが開かないときの対応策について見ていきたいと思います。

具体的にどんな方法があるのかということを表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

対応策注意点
JAFのロードサービス会員は実費のみ。非会員はサービスも有料。(エリアによっては現金払いのみ)
自動車保険(任意)加入していれば実費で対応可能な場合も。ただし、翌年度以降の保険料に影響ある可能性。
ガソリンスタンドやカーショップ応急処置的な対応は可能だが、本格的な修理を依頼するのは慎重に。
整備工場料金や支払い方法は対応業者によって異なる。
ディーラーコストはやや割高感があるが、きっちりと対応してくれることが多い。(稀に"ハズレ"もあるので注意)
自分内容次第。場合によっては、被害を拡大させてしまうことも・・。

それぞれについて見ていきたいと思います。

〇JAFのロードサービス

ロードサービス大手の「JAF」に加入していれば、例えば、自宅以外の場所でドアが急に開かないという状況になり、原因がバッテリー交換のときは一般道路でも高速道路でも実費のみで対応が可能です。(約1万円ほどで対応可能)

ただ、加入していない場合は、部品代などの実費以外に作業料金や基本料金などが有料になってしまいまして、非会員の場合は、場所や修理の内容にもよりますが、一般道路で1万円~3万円、高速道路で2~4万円程度の料金は必要になってくるでしょう。

なお、大がかりな修理が必要な場合は牽引など別の方法になります。

ちなみに、支払いについてですが、エリアによっては「後払い不可」の地域もありますので、手持ちのお金が少ないときは手配をお願いする前に確認をした方がいいでしょう。

〇自動車保険(任意)を利用する

自宅以外での修理を希望するとき、加入している自動車保険(任意保険)にロードサービスが付帯している場合は、それを利用することで、パーツ以外の費用をかけることなく、問題を解決することができます。

また、修理工場やディーラーで修理を行った場合でもその代金の支払いに自動車保険を利用すれば、費用負担はほとんどすることなく修理することが可能です。

ただし、修理費用や修理の内容次第ですが、保険会社によっては翌年度以降の等級(保険料)に影響が出て、保険を利用しない方が安上がりだった・・ということがありますので、その点は注意が必要になるでしょう。

〇ガソリンスタンドやカーショップへ修理依頼

スマートキーの電池交換やバッテリー交換であれば、近くのガソリンスタンドやカーショップでも対応は可能です。

ただ、修理の内容が大がかりな場合は対応不可、あるいは予想外の費用負担になる可能性もありますので、その点はあらかじめ理解しておく必要があるでしょう。

〇整備工場などへの依頼

ドアが開かない原因が全く分からず不安なので、できれば車両は信頼できる業者に引き取りをお願いしたいという場合はネットで業者を探すという方法もあります。

方法としては、カーセンサーなどで近くの車検屋さんの中から、「引き取り」とが可能な車検業者を検索して、引き取りに来てくれる業者を探すという流れになります。

参考/カーセンサー

また、カーセンサーでは、クレジットカード決済が可能な業者も探すことができますので、手持ちの現金に不安がある場合にも重宝します。

ちなみに、車検の予定日が近い場合は、一緒に車検をお願いすれば工賃を節約することもできるかもしれません。

なお、車検の有効期間の満了日を確認するには、下記の画像の赤枠で囲んだところを確認しましょう。

kigen

車検は、新車登録を行った年から3年、それ以降は2年ごとに有効期間の満了日を迎え、更新は満了日の1ヶ月前から受けることができまして、また、満了日が1ヶ月以上前であっても、次の車検満了日が早くなるだけで車検そのものは受けることが可能です。

〇ディーラーへの依頼

ドアが開かなくなった車の製造元であるメーカー系列のディーラーに持ち込むのは、最もよく利用される方法です。

ただ、少しの修理で済むはずの内容であっても、ディーラーによっては、ASSY交換(ドアごと)をすすめてくるケースがあったりしますので、その点は理解しておく必要があります。

とは言いましても、安全には変えられませんので、多少の費用負担は覚悟しても、きっちりと修理したいというときは、ディーラーが最も信頼できる依頼相手になるのがほとんどのケースだと思います。

〇自分で修理する

リモコンキーの電池交換などは自分でできますが、電子機器などを自分で修理するというのは、専門家でない限りはやめておいた方が無難です。

最悪のケースは、自分で直そうとして、ドアを力任せに引っ張ったりすることで、軽度から重度の故障へ問題が深刻化し、費用も修理期間も”かさんでしまう”ケースです。

原因が特定できないのであれば、まずは、プロの手に委ねるというのが賢明な判断です。

ドアが開かないときの修理代について

ドアを修理する代金については、その内容、修理を依頼先によって開きがありますが、その修理代のおおまかな目安を掴むため、その内容ごとの費用感を下記の通り、まとめてみました。

修理の内容修理代の目安(工賃は別途)
電池交換数百円~
バッテリー交換10,000円~
オルタネーターの修理・交換45,000円~
ECUやコンピューターの修理・交換100,000円~
イモビライザー(盗難防止装置)の修理・交換10,000円~
各種パーツ交換1,000円~
ドアのASSY交換100,000円~
フレームのゆがみ補正(検査代など)20,000円~

工賃についての補足としては、輸入車や一部の高級車や希少車の場合、交換対象のパーツそのものよりも、技術料、特殊工具費用などが重く、むしろ工賃の方が高くなるというケースは決して珍しくありません。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「車のドアやパワースライドドアが開かない原因と修理代などのまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

自動車の最も重要なパーツの一つであるドアに不具合が起きるというのは、その原因によっては、他の箇所にも不具合や故障が発生している可能性は決して低くはありません。

特に事故が原因だったり、運転していた環境が過酷だったりした場合は、クルマそのものの「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

車種・年式・税金など中古車を安く買うコツ8つと注意点~中古車を絶対お得に手に入れるゾ!~

中古車の購入を検討中。どうすれば少しでもお得に手に入れることができるの?

新車は高いから・・と思っていたら中古車も高い・・安く手に入れるコツってないの?

中古車が欲しいんだけど、安く買うテクニックと注意点があれば、教えて欲しい

今、中古車の購入を検討中の方の中には、こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が、「中古車を安く買うコツ9選と注意点」について、自らの経験も交えながら、説明していきたいと思います。

中古車を安く買うコツ8選と注意点のまとめ

安く買うためのコツと注意点
時期自動車の売買データから見えるのは3月、8月、11月前後?
車種SUV、セダン、ワゴン、コンパクトカーなどから狙いを定める
走行距離長ければ安いが、故障リスクやメンテナンスリスクも見逃せない
年式年式が古いと税金面でコスト負担が重い・・
カラー白・黒・シルバーを避けると値段がガクッと下がる?!
車検車検を通してない中古車が安いこともある!
税金自動車税、自動車重量税の額をチェックで維持費ダウン
リセールバリュー値段が下がりにくいクルマはトータルではお得!

上記の表は筆者がこれまで中古車の売買などを見てきて、ここが大事!というポイントをまとめたものになりまして、それぞれについて詳しく、下で見ていきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

1.中古車を安く買うなら、時期は3月、8月、11月前後がねらい目?

ボーナス商戦が盛んな年末や夏前にディーラーが「新車」の販売に精を出す一方で、中古車の”登録”がガクッと落ちる時期があるのはご存知でしょうか?

下記は日本自動車販売協会連合会から抽出し、筆者がグラフ化したものですが、2014年から2017年までの4年間、ほぼ同じように毎年、8月と11月の登録が落ち込んでいるのがお判りいただけるかと思います。

参考/日本自動車販売協会連合会

中古車の登録が落ちると、なぜ中古車を安く買えるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

その理由は、需要と供給にありまして、需要が落ち込む8月や11月前後は買い手が少ない分、売り手は値段を下げざるを得ないのです。

売りたい人が多い売りたい人が少ない
買いたい人が多い△(中古車価格/普通)×(中古車価格/高い)
買いたい人が少ない◎(中古車価格/安い)○(中古車価格/やや安い)

また、需要と供給という視点から上のグラフを見てみますと、毎年3月前後は大量に中古車が登録されていることも一目瞭然で、売買がそれだけ盛んに行われるということは、色々なタイプの中古車の中から探すことができるということになりますので、お買い得に探せる時期の一つであると言えます。

参考/日本自動車販売協会連合会

中古車をお買い得に手に入れるための時期として、3月、8月、11月前後はおすすめです。

2.SUV、セダン、コンパクトカー、どんな車種を選べば中古車を安く手に入れることができるの?

この記事を執筆している2018年現在、最も人気の高い車種と言えば「SUV」で、国産車、輸入車問わず、SUVの売れ行きは絶好調という状況です。

その結果、中古車市場でも「SUV」は高値で売買されることが多い状況になっていまして、また、コンパクトカーや軽自動車などもコスパ思考の高いドライバーに支持され、中古車市場では価格が安定的に推移しています。

では、どんな車種なら安く買えるのか?

それを総合的に判断していただくために、車種ごとの特徴と現在の状況がどうなっているのかということを筆者が表にまとめてみましたので、下記の表をご覧ください。

車 種メリットデメリット
ミニバン3列シートで、乗車定員も5名以上という収容能力の高さが魅力。シートは畳んだり、フラットにしたり、レジャーなどでも大活躍できるのがメリット。ルーフが高く、重心が上がるので、操縦性はあまり安定していない点はデメリット。また、メーカーによる違いはほとんどない。
軽自動車燃費もいい上に、税金なども安く、コストパフォーマンスは抜群排気量が少なく、重量が軽いため自動車としてのパワーは普通車に比べると劣る
小型乗用車(コンパクトカー)車のサイズ、プライス、操縦性の高さと低燃費などのスマートさが魅力あまり人気がない・・軽自動車との比較で価格も値崩れやすい傾向に
ハイブリットカー燃費の良さ、環境への配慮、最新のテクノロジーなど社会的なメリット大運転性能については、他の車に比べるとやや劣る車種も・・
セダン安定性、居住性、落ち着いた雰囲気などデザインとしての遊び心や軽さは感じられない。近年は人気薄
SUVアウトドアで威力を発揮する他、重厚感のあるデザインは魅力燃費はあまりよくない。また狭い場所での操作性は悪い
ワゴン室内スペースが広く、居住性と荷物の積載性が高い人気がないところが最大の欠点
スポーツカーデザインや走りを重視した遊び心が満載な点が何と言っても魅力価格が高鋳物が多く、居住性は低い

鋭い方はもうお分かりかと思いますが、お買い得な中古車を狙うのであれば、近年、人気が落ち込んでいる「セダン」や「ワゴン」がおすすめになります。

人気薄のワゴンの中でも、特にコンパクト・ワゴンはコンパクトカーとSUVのいいとこどりのようなスタイルで、筆者的にはかなりおすすめの車種です。

下記は筆者おすすめのコンパクトワゴンの一つである「ボルボ・V40」(2014年次RJCカーオブザイヤーインポート受賞車)

v40_790

写真出所/ボルボ

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

3.走行距離が長いクルマは価格は安いが、故障リスクやメンテナンス費用が重くなる場合もあるので注意

良く知られた話として、走行距離が長いクルマは価格が安くなるというものがありますが、実際に、「ガリバー」などのサイトで調べていただくとお分かりの通り、10万キロ超えの中古車は、ぐっと価格が安くなっていることが分かります。

ガリバー」のサイトでは、ありがたいことに「走行距離が多い順」で並び変えることができますので、車種やメーカーを絞り込んでよく調べてみると、思わぬ掘り出し物が見つかったりします。

ただ、一方で走行距離が長いクルマはメンテナンス費用がかさみがちだったり、燃費が悪化することがあったりしますので、その点は注意が必要です。

では、走行距離が長くても安心して乗れるクルマってないの?

この点に関しては、中古車の状態にもよりますが、例えば、その”頑丈さ”を売りにしているスズキのジムニーなどは走行距離が長くても比較的、状態が安定していることが多く、お買い得な中古車の一つと言えます。

jimny

写真出所/スズキ

4.年式の古い中古車は税金の負担増に注意

年式が古い車には価格面でかなりお買い得な車もありますが、税金という意味においては、かなり不利な点が多いため、注意が必要です。

と言いますのも、国土交通省は「自動車のエコ化」を強力に推進しておりまして、環境への影響が大きい中古車への課税を強化しているのです。

下記は国土交通省が毎年、発表している自動車にかかる税制見直しをまとめたレポートからの抜粋ですが、「燃費性能がより優れた自動車の普及を継続的に促す構造を確立する」と明記されています。

自動車重量税に係るエコカー減税の見直しについては、燃費水準が年々向上して
いることを踏まえ、燃費性能がより優れた自動車の普及を継続的に促す構造を確立
する<中略>
参考/平成29年度税制改正の大綱 - 国土交通省

実際に、13年目以降にかかってくる税金とエコカーを新車で購入した場合の自動車税と自動車重量税を3年分で比較してみますと、その差は歴然です。

税金13年経過したガソリン登録車エコカー(新車購入)
自動車税
(総排気量2リットル以下)
45400円0円(初年度)
自動車重量税/3年
(~2,000kg以下)
40000円0円

5.人気カラーの白、黒、シルバーを避ける!

下は少し古いデータですが、2012年にPPGインダストリー(世界的な塗料サプライヤー)とデュポン(世界を代表する化学メーカー)が大規模に行った「人気のある車の色」調査を表にしたもので、白、シルバー、黒は世界でも人気トップ3をほぼ独占しています。

ちなみに、ヨーロッパやアメリカでは、グレーも人気がありますが、アジアではグレーはそれほど人気が高くありません。

popular

データ参照元/Car colour popularity(wikipedia/英語)

このデータが意味するところは、黒、白、シルバーの車は買いたい!と思っている人が多いということを証明するだけでなく、中古車買い取り業者にとって、ブラック、ホワイト、シルバーの車は、他の色よりも”圧倒的に”売りやすいということです。

つまり、白、黒、シルバー以外のカラーに照準をあわせれば、それだけでお買い得な中古車を探せることになるということです。

なお、白、黒カラーは人気がありますが、一方で傷や擦った跡などが目立ちやすく、またシルバーについては、経年劣化による色あせが目につきやすいという特徴がありますので、白、黒、シルバー以外を買うということには、価格面以外でもメリットがあったりします。

6.あえて車検を通していない車を探してみる!

車検は法定費用に加えて、点検費用などが必要になることから車検前の中古車は、買い手から”敬遠”されることが少なくありません。

ということは車検前の中古車はおのずと中古車価格は下がる傾向にありますので、シンプルに車検を通していない中古車というだけで狙う価値があるということが分かります。

一方で「車検の費用がかかるから、あまり得はしないのでは?」という意見もあるかと思います。

しかし、現在は車検をお願いできる先はディーラーや指定工場以外にもフランチャイズ車検やユーザー車検など豊富にありますので、安く済ませようと思えば、いくらでも済ますことができます。

下記の表は車検を依頼できる代表的な会社のまとめになります。

特徴
ディーラートヨタの車検
ディーラー日産-車検
ディーラーHONDAの車検
ディーラーマツダジャストフィット車検
車検業者検索楽天車検
車検業者検索Goo車検
車検業者検索
カーセンサー
車検フランチャイズ
ホリデー車検
車検フランチャイズ
コバック
車検フランチャイズ
カーコン車検
車検フランチャイズ
アップル車検
中古車販売店/買取店
ガリバーの車検
中古車販売店/買取店
ビッグモーター
中古車販売店/買取店
カーセブン車検
ガソリンスタンド・カー用品店

イエローハット車検
ガソリンスタンド・カー用品店
オートバックス車検

また「信頼できる車検業者はどうやって探せばいいの?」という意見もあるかと思います。

それに対しては、筆者自身の経験からも車検業者検索の「カーセンサー」で探すか、あるいは、格安車検で有名な「ホリデー車検」に依頼するという2つでほとんどの場合、十分だと思います。

7.自動車税と自動車重量税をチェックして維持費をダウン!


中古車をお得に手に入れるとなると、「買値」ばかりに目がいきがちですが、ランニングコストの大きな負担を占める”税金”のチェックも見逃せません。

例えば、毎年4月1日の保有者に対して課税される自動車税は排気量によって、その税額が決められていまして、中古車をお得に手に入れるということであれば、少しでも排気量の小さな車を選んだ方がお得です。

自動車税(普通)乗用車(エコカー減税適用前/年間)
総排気量1リットル以下29,500円
総排気量1リットル超1.5リットル以下34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下39,500円
総排気量2リットル超2.5リットル以下45,000円
総排気量2.5リットル超3リットル以下51,000円
総排気量3リットル超3.5リットル以下58,000円
総排気量3.5リットル超4リットル以下66,500円
総排気量4リットル超4.5リットル以下76,500円
総排気量4.5リットル超6リットル以下88,000円
総排気量6リットル超111,000円
軽自動車の自動車税右以外13年経過
軽自動車 [四輪以上](自家用乗用)10,800円12,900円

また、中古車であれば2年ごとに訪れる車検の法定費用として課税される自動車重量税は、車両重量に対して課税されますので、こちらもできるだけ”軽い”自動車を選ぶ方がお得です。

車両重量自動車重量税
(2年自家用、継続検査等時)
13年経過車
0.5t以下8,200円11,400円
~1t16,400円22,800円
~1.5t24,600円34,200円
~2t32,800円45,600円
~2.5t41,000円57,000円
~3t49,200円68,400円
軽自動車の自動車重量税右以外13年経過
2年自家用6,600円8,200円

なお、軽自動車も普通乗用車もハイブリッドカーやクリーンディーゼル車のような”エコカー”として認定されていますと、上記から減税や免税を受けることができますので、そういったエコカーを選ぶのも中古車をお買い得に買うためのポイントの一つになります。

8.リセールバリューを意識して中古車を探す!

トヨタのランドクルーザーなど中古車の方が”高く”売れることもあるという、驚愕のニュースが話題となったこともあり、近年では一般の人にも広く認識されようになってきた感のあるリセールバリュー(再販価値)

下記はそのタフさが世界的に高く評価されているトヨタのランドクルーザー。

rand2016

写真出所/トヨタ

例えば、そんなランドクルーザーは中古車でもかなり高い値段で取引されていますので、いざ買うとなると確かに高く感じますが、一方で、売るときも高い価格で取引されるということから、トータルで考えると、実はお得に手に入れることができたりします。

つまり、リセールバリューのある中古車は、買ってから売るまでの金額で計算すると、結果的にお得ということに他なりません。

マツダのディーゼル車やトヨタのハイブリッドカーなどはリセールバリューが高いことが知られていますので、そういったクルマを探してみるというのも、賢く中古車を手に入れる方法の一つになります。

まとめとおまけ

「車種・年式・税金など中古車を安く買うコツ8つと注意点~中古車を絶対お得に手に入れるゾ!~」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

最後に、もう一つだけお得に中古車を買うための、”とっておきの方法”をお伝えして、締めたいと思います。

それは、今持っている車を少しでも高く売ることです。

でも、ディーラーに下取りをお願いしても価格は期待できそうもないクルマなんだけど・・・

そんな風にあきらめる方も少なくありませんが、実は中古車の買取価格は車種、走行距離、年数、地域、景気、車の状態など様々なポイントで決まりまして、買取先により大きな価格差が出ることも珍しくないのです。

つまり、仮に古いクルマでも複数の業者に査定してもらうと、思ってもみない価格差が出たりするのです。

saeti

上記のイメージは一例に過ぎませんが、車種によってはもっと大きな金額差が出ることも珍しくありません。

でも、どうやって複数の買取業者に依頼すればいいの?

確かに自分で車を運転して、複数の業者に買取査定をお願いするのって大変ですよね・・。(交渉とかも面倒くさいですよね・・)

そこで便利なのが、東証一部上場企業でセキュリティ対策にも実績があるナビクル車査定やTVCMでもお馴染みのカーセンサーといった自動車買取の一括査定サービスです。

複数の買取業者に一括で査定依頼を出すことができますので、中古車をお得に売りたいというときには重宝するサービスになっています。

参考/ナビクル車査定
参考/カーセンサー

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!

本記事が読者の方の少しでもお役に立てれば、幸いです。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

ポルシェ・パナメーラの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ポルシェ

ポルシェ・パナメーラ(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年8月27日の一部改良を反映。

早速、見ていきましょう。

ポルシェ・パナメーラのスペック

アメリカのUS.NEWSのスーパーラグジュアリーカー部門(2016)で2位にランクインしたことや1924年から自動車産業をグローバルにカバーしている「WardsAuto」が、その年に最も美しいインテリアが施されたクルマを選ぶ「2018 Wards 10 Best Interiors 」で見事、大賞を受賞したことも話題になった「ポルシェ・パナメーラ」

参考/Best Super Luxury Cars -US.NEWS-

参考/2018 Wards 10 Best Interiors Winner: Porsche Panamera – WardsAuto –

ため息が出るほど美しいエクステリア・デザインや”ポルシェ911″と比類するとも言われる圧倒的な走行性能、贅を尽くしたインテリアなどを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、驚異的な加速性能とドライビングフィールを実現する「V型6気筒・ツインターボ」や優れた走行安定性とドライビング・ダイナミクスを味わえる「ポルシェ・トルク・ベクトリング(オプション)」、路面を問わず、卓越した操舵安定性をサポートする「シャシー」、極上のサラウンドを堪能できる「BOSE サラウンド サウンド システム」などを装備。

究極のラグジュアリーセダンと呼ぶにふさわしい、そんな素晴らしいセダンになっています。

グレード名ベースグレード4 など
新車価格1249万円1299万円 - 2882万円
発売日2020年8月27日2020年8月27日
型式
駆動方式FR4WD
トランスミッション8DCT8DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長5,049 mm5,049 mm
全幅1,937 mm1,937 mm
全高1,423 mm1,423 mm - 1,428 mm
最小回転半径
車両重量
定員4 人4 人
排気量2,894 cc2,894 cc - 3,996 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク75 L75 L

データ参照元/ポルシェ

ポルシェ・パナメーラの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円~66,500円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
総排気量3.5リットル超4リットル以下/66,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~20,500円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
~2,500kg以下(61,500÷3=20,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代120,967円~150,000円年間10,000km走行/ハイオク150円
燃費/10km/L~12.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計517,627円~626,260円1ヶ月あたりに換算すると・・・43,135円~52,188円
駐車場代がない場合の合計325,627円~434,260円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,135円~36,188円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ポルシェ・パナメーラの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下~総排気量3.5リットル超4リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円~66,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ポルシェ・パナメーラの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ポルシェ・パナメーラを中古車でお得に探す方法

写真出所/ポルシェ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ポルシェ・パナメーラをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ポルシェ・パナメーラの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ポルシェ・パナメーラ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ポルシェ・パナメーラへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

キャデラック・ATS・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/キャデラック

キャデラック・ATS・クーペを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

では、早速、見ていきましょう。

※キャデラック・ATS・クーペは2018年3月に販売終了となりましたが、中古車や並行輸入車を購入する際の参考にして頂ければと思います。

キャデラック・ATS・クーペのスペック

2013年にデビューし、北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことも話題となった高級セダン「キャデラック・ATS」をコンパクトかつスタイリッシュにし2015年に登場した「ATS・クーペ」

高級感あふれるエクステリアやパワフルな動力性能、そして数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、 信号待ちなどの停車時にエンジンを停止し、燃料消費を効果的に抑える「オートスタート/ストップ機能」や素早いギアチェンジと安定感抜群の走行性能をサポートする「8速オートマチックトランスミッション」、 優れたレスポンスと常にスムーズなハンドリングを実現するためにZF社がキャデラック専用で開発を行った「パワーステアリング」などを装備。

その他にも、予防安全技術では、車線変更の際、ドライバーの死角に他の車両が存在すると、ドアミラーに警告灯を点滅させドライバーに警告を促す「レーンチェンジアラート」や前方車両・後方車両との衝突や距離をモニタリングし、事故を未然に防ぐためのサポートしてくれる「 フォワードコリジョンアラート/リアクロストラフィックアラート」などを搭載。

GMの意欲が詰まったコンパクト・クーペになっています。

グレード名プレミアムBlue Edition
新車価格580万円595万円
発売日2016年1月9日2016年6月4日
型式ABA-A1SLABA-A1SL
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,680 mm4,680 mm
全幅1,845 mm1,845 mm
全高1,400 mm1,400 mm
前輪サイズ225/40R18225/40R18
後輪サイズ255/35R18255/35R18
車両重量1,600 kg1,620 kg
定員4 人4 人
排気量1,998 cc1,998 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)203[272]/5500203[272]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/3000400[40.8]/3000
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク62 L62 L
JC08モード
グレード名White Edition
新車価格595万円
発売日2016年9月3日
型式ABA-A1SL
駆動方式FR
トランスミッション8AT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,680 mm
全幅1,845 mm
全高1,400 mm
前輪サイズ225/40R18
後輪サイズ255/35R18
車両重量1,620 kg
定員4 人
排気量1,998 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)203[272]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/3000
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク62 L
JC08モード

データ参照元/キャデラック

キャデラック・ATS・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
参考/エコカー減税Q&A-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代116,666円~140,000円年間10,000km走行/ハイオク140円
燃費(推定値)/10km/L~12km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計501,826円~585,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,818円~48,763円
駐車場代がない場合の合計309,826円~393,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,818円~32,763円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

キャデラック・ATS・クーペの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

キャデラック・ATS・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/キャデラック

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

キャデラック・ATS・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

キャデラック・ATS・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「キャデラック・ATS・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

キャデラック・ATS・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

新車購入を迷う・・購入を決断する?買うのをやめる?判断材料のまとめ

新車の購入を考えているんだけど、踏ん切りがつかない・・

新車の購入を検討中。今のクルマはまだ乗れると言えば乗れるので迷う・・、どうすれば・・

このまま、あっさり新車の購入を決めてしまっていいのかな・・迷う・・

こんな風に今、新車の購入を考えているという人の中には、その決断をすべきか、やめるべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

自動車業界の片隅で働く筆者も、これまでに何度も自動車の買い替えをしてきましたが、新車を購入するという決断をするのに頭を悩ましたことは1度や2度ではありません。

そこで、今回は筆者自身の経験や友人・知人からの相談を受けた例なども交えながら、新車購入を迷うという人のために、購入を決断する?、それとも買うのをやめる?という判断をするための材料などについてまとめてみました。

新車の購入を迷う理由、購入を決めた理由

まず、筆者も含め、これまで筆者が車の買い替えの相談を受けた人が新車の購入にあたって迷った理由、決断を決めた理由にどんなものがあったのかということをまとめてみましたので、参考にしていただければと思います。

新車の購入を迷う理由新車の購入を決めた理由
今のクルマはまだ乗れるし、もったいない・・予想より今のクルマの下取り(買取査定)価格が高かった
今のクルマへの愛着傷や故障が目立ってきた
ローンの支払いが心配生活の変化(結婚や転職など)
走行距離や車歴が長くなってきて修理代がかさむようになった
車検(13年目から税金の負担が重くなる)
貯金ができた
臨時収入があった
欲しい車が発売された

新車購入ををためらう理由は、大きく分けて2つで、”もったいない”という経済的な理由と、もう一つは乗り慣れた今のクルマへの愛着から手放したくないという感情的な理由です。

どちらかの意見には賛同されるという方も少なくないのではないでしょうか。

筆者も経済的な理由には毎回、買い替えの度に頭を悩ましていますし(苦笑)、愛着については下のような記事を書いてしまっているほどです・・・。

参考/愛着ある車を買い替えるのはやっぱり寂しい・・

一方、買うのを決断した理由については色々なパターンがありまして、生活の変化や車のトラブルや経年劣化に関するもの、そして、お金に関する理由もいくつかありました。

また、最近になって特に増えていると感じるのは、維持費の安い車への買い替えで、ハイブリッドカーはもちろん、電気自動車やクリーン・ディーゼル車などの選択肢が増えてきていることも影響しているのかもしれません。

では、これらの理由を踏まえた上で、新車を購入するにあたっての判断材料についてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

新車購入を決断や断念を判断する材料~維持費や税金~

上記で見た通り、新車の購入を決断したり、断念する理由は人それぞれですが、その中でも、大きなポイントとなっている「お金」に関する材料を中心に説明していきたいと思います。

〇買い替えは慎重に・・購入費、燃費、減税などを事前にチェックしておきたい

先ほど、燃費のいいハイブリッドカーや電気自動車へ買い替えたいという相談を受けることが多いという話をしましたが、実際のところ、燃費だけに着目して買い換えてもお得であることは、それほど多くありません。

例えば、燃費だけに着目しますと、買い替え費用に50万円を使って、年間の燃費が20万円掛かっている車から、燃費が10万円ほどになる車に乗り換えても、メリットが出てくるのは、6年目以降というのが現実です。

cost

実際には、エコカーの多くは車両価格そのものが高額であるケースも多く、燃費だけに着目して買い替えるのは、実はそれほどメリットがないことがお分かり頂けるかと思います。

むしろ、筆者はエコカーへの減税措置などもセットで検討すべきだと考えていまして、例えば、普通乗用車の新車登録から13年目以降にかかってくる税金とエコカーを新車で購入した場合の自動車税と自動車重量税を比較してみますと、その減税効果には目を見張るものがあります。

税金13年経過したガソリン登録車エコカー(新車購入)
自動車税
(総排気量2リットル以下)
45400円0円(初年度)
自動車重量税/3年
(~2,000kg以下)
40000円0円

この減税効果は、新車を買うのがもったいないという人にとっては、背中を押してくれる材料の一つと言えるかもしれません。

上記の他に、エコカーでは取得税や揮発油税などもコストダウンできますので、燃費だけでなく、税金がどれだけ減税されるのかということを慎重に調べてから、買い替えを検討したいところです。

〇新車登録から13年目以降の車検に待っているダブル増税について

現在、国土交通省は環境対策の一環として、燃費性能や環境性能に優れた自動車への買い替えを促進するために、車歴の古い車に関しては、増税措置を実施していまして、その影響が我々ドライバーにも重くのしかかっているというのが現状です。

ただでさえ、国際的に見ても日本の自動車に課せられている税金負担は重いというのが現状なのに、いくら環境対策とは言え・・新車登録から13年目以降のダブル増税は、”重すぎる”と言っても過言ではないと思います。

high

参考/自動車税制改革フォーラム

アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスといった先進諸国と比べると、日本の自動車にかかる税負担は2.4倍~40倍!という信じられないような数値となっていまして、いかに日本の自動車にかかる税負担が重くなっているかがお分かり頂けるかと思います。

〇中古車の価値はほとんどの車が年々右肩下がり・・7~8年が目途?

一部の国産SUVなどでは海外で根強い人気を誇っていることから、中古車でもあまり値下がりしない車種などがあったりしますが、そうした一部の例外を除きますと、ほとんどの中古車は時間の経過とともに、その価値は下がってってしまうというのは、ご存知の通りです。

そうした現実を踏まえつつ、内閣府の調査で明らかになっている車の買い替えまでの平均年数7~8年を考慮し、売却代金という点に着目するのであれば、7年より少し早目に売却するというのも一つの判断材料となるかもしれません。

area

(データ参照元/内閣府-消費動向調査-)

ちなみに年齢別では、40歳までの世帯の場合は、おおむね平均6年前後で車を売ることを決断していまして、若ければ若いほど、車の買い替えサイクルが短いことが明らかになっています。

〇傷が目立ってきたり、故障がちに・・メンテナンス代が重い・・

どんなに頑丈な車でも、その車歴が長くなればなるほど、走行距離が長くなればなるほど、傷が目立ってきたり、故障がちになってくるのは避けられません。

特に故障に関しては、故障内容にもよりますが、近年の”ハイテク”化した自動車がソフトウェアで高度に制御されていることが多いことから、ASSY交換や専用パーツや専用修理を求められ、修理代が高額になることが少なくありません。

実際に、筆者がある輸入車メーカーから新車を購入してから2年ほど経過したころにバッテリー交換をしようとしたところ、価格の安いサードパーティ製では内部のソフトウェアの制御の保証ができないと言われ、泣く泣く正規ディーラーにお願いし、工賃を含めてバッテリー交換とタイヤ交換で約10万円ほど請求されたことがあります・・。

高度にソフトウェアで制御されていなかった時代の車であれば、近くの馴染みの修理工場などに持ち込んで、ちょっとした故障やメンテナンスも安い金額で何とかなったものですが、今はもう自動車は高度な電子機器となってしまっていますので、故障がち・・と思ったときは、売却を決断するタイミングと言えるのかもしれません。

新車購入の決断や断念を判断する材料~頭金とローン~

新車の購入にあたって大いに頭を悩ます可能性があるものと言えば、頭金やローンの支払いではないでしょうか。

頭金とローンについては「新車を頭金なし(ゼロ)のフルローンで買うときのメリットとデメリット」の記事で詳細を説明していますが、”借り入れ額が大ききれば大きいほどローンの支払いが大変になる”という火を見るよりも明らかなデメリットが存在します。

また、TVCMなどでも目にする機会の多い残価設定ローンにつきまして、支払い額は少なく済むものの、制約事項が多いのが気になるという方も多いのではないでしょうか。

参考/新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~

じゃあ、手持ちのお金が少ないときは、新車購入をあきらめた方がいいの?

決してそんなことはない!というのが筆者の見解です。

と言いますのも、手持ちのキャッシュが少ないけど、新車を買い替えたいという友人や知人で、これから説明する方法で頭金を準備できたという人を何人も知っているからです。

それが、ナビクル車査定カーセンサーといったクルマ買取一括査定サービスになります。

ご存知の通り、中古車の買取価格は車種、走行距離、年数、地域、景気、車の状態など様々なポイントで決まりまして、そのため中古車の買取価格は、買取先により大きな価格差が出ることも珍しくありません。

つまり、それまで乗っていた車をディーラーに下取りに出すだけでなく、買取業者同士でオークションのような形で競ってもらうことにより、少しでも高く買取してもらおうという”作戦”です。

saeti

上記のイメージは一例に過ぎませんが、車種によってはもっと大きな金額差が出ることも珍しくありません。

頭金やローンのことを考えるときは、是非ともチェックしておきたいサービスです。

参考/ナビクル車査定
参考/カーセンサー

まとめ

「新車購入を迷う・・購入を決断するか?買うのをやめるか?判断材料のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

迷っている方に少しでも参考にしていただければと思いまして、筆者自身の経験や友人・知人のリアルな意見を、ふんだんに盛り込みました。

最終的に新車購入を買う、やめるどちらの判断をするにしても、参考になれば幸いです。

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

キャデラック・CT6・セダンの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/キャデラック

キャデラック・CT6・セダン(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年6月15日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

キャデラック・CT6・セダンのスペック

キャデラックが世界戦略車として位置付ける高級セダン「キャデラック・CT6・セダン」

最新作となる2016年モデルは、アメリカンな雰囲気を残しつつ、コンパクトでラグジュアリーに仕上げたセダンで、ダイナミックな走行性能の他、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、 パワーと効率に磨きをかけ、素早くスムーズなギアチェンジを可能にした「パドルシフト付8速オートマチックトランスミッション」やアイドリングストップを車速をもとに自動でON/OFFを切り替え燃費向上をサポートしてくれる「オートスタート/ストップシステム」、 路面状況に応じて、優れたハンドリングと車両安定性を確保する、「アクティブオンデマンドAWD」などを装備。

その他にも、予防安全技術では、危険を察知したときにブレーキが緊急対応をサポートしてくれる「エマージェンシーブレーキシステム」やスムーズな縦列駐車や並列駐車をサポートしてくれる「オートマチックパーキングアシスト」、後方の安全確認をモニターやセンサーで支援してくれる「リアクロストラフィックアラート」などを搭載。

GMの歴史と最新の技術が詰まった新しいラグジュアリーセダンになっています。

グレード名プラチナム
新車価格1026万円
発売日2019年6月15日
型式ABA-O1SL
駆動方式4WD
トランスミッション10AT
ハンドル
全長5,230 mm
全幅1,885 mm
全高1,495 mm
車両重量1,920 kg
定員5 人
排気量3,649 cc
燃料ハイオク
燃料タンク74 L
JC08モード

データ参照元/キャデラック

キャデラック・CT6・セダンの年間維持費

年間維持費内容
自動車税66,500円総排気量3.5リットル超4リットル以下/66,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代214,285円~250,000円年間10,000km走行/ハイオク150円
燃費(推定値)/6km/L~7km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計626,445円~722,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・52,203円~60,180円
駐車場代がない場合の合計434,445円~530,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,203円~44,180円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

キャデラック・CT6・セダンの場合、総排気量3.5リットル超4リットル以下に該当しますので、自動車税は年間66,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

キャデラック・CT6・セダンの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

キャデラック・CT6・セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/キャデラック

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

キャデラック・CT6・セダンをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

キャデラック・CT6・セダンの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「キャデラック・CT6・セダン」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

キャデラック・CT6・セダンへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

キャデラック・SRXクロスオーバーの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/キャデラック

キャデラック・SRXクロスオーバーを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

※キャデラック・SRXクロスオーバーは2017年6月に販売終了となりましたが、中古車や並行輸入車を購入する際の参考にして頂ければと思います。

では、早速、見ていきましょう。

キャデラック・SRXクロスオーバーのスペック

発売当初は大型SUVとして登場したものの、現在はコンパクトSUVとしてロングセラーを続ける高級SUV「キャデラック・SRXクロスオーバー」

アメリカ車らしい迫力とスタイリッシュさを兼ね備えたエクステリアやダイナミックな走行性能の他、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、 走行状況や路面変化に応じて、前後輪のトルク配分を0:100から100:0まで瞬時に移行し、常に安定感あふれる走りを実現する「AWDシステム」やパワーと俊敏なレスポンス、優れた燃費性能を両立する「3.0リットルV6直噴エンジン」、 リモコンキーや運転席のコントロールスイッチを押すだけで、簡単に操作できる「パワーリフトゲート」などを装備。

その他にも、予防安全技術では、前方車両に衝突する危険性が高まったときにドライバーに警告を促す「フォワードコリジョンアラート」やセンサーが危険を感知すると、シートクッションの左右に内蔵したバイブレーターが振動してドライバーに警告してくれる「セーフティアラートドライバーシート」などを搭載。

キャデラックSUVのエントリーモデルとして理想的なSUVになっています。

グレード名Sport Editionラグジュアリー
新車価格698万円584万円
発売日2016年4月16日2015年11月9日
型式ABA-T166CABA-T166C
駆動方式4WD4WD
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,855 mm4,855 mm
全幅1,910 mm1,910 mm
全高1,690 mm1,690 mm
前輪サイズ235/55R20235/65R18
後輪サイズ235/55R20235/65R18
車両重量2,080 kg2,060 kg
定員5 人5 人
排気量2,997 cc2,997 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)198[269]/6950198[269]/6950
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)302[30.8]/5100302[30.8]/5100
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク79 L79 L
JC08モード7.7 km/L7.7 km/L
グレード名プレミアム
新車価格688万円
発売日2015年11月9日
型式ABA-T166C
駆動方式4WD
トランスミッション6AT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,855 mm
全幅1,910 mm
全高1,690 mm
前輪サイズ235/55R20
後輪サイズ235/55R20
車両重量2,080 kg
定員5 人
排気量2,997 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)198[269]/6950
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)302[30.8]/5100
過給機なし
燃料レギュラー
燃料タンク79 L
JC08モード7.7 km/L

データ参照元/キャデラック

キャデラック・SRXクロスオーバーの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税20,500円~2,500kg以下(61,500÷3=20,500円)
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
参考/エコカー減税Q&A-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)78,000円30歳/6等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代168,831円年間10,000km走行/ハイオク130円
燃費(推定値)/7.7 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計617,591円1ヶ月あたりに換算すると・・・51,465円
駐車場代がない場合の合計425,591円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,465円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

キャデラック・SRXクロスオーバーの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

キャデラック・SRXクロスオーバーを中古車でお得に探す方法

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

キャデラック・SRXクロスオーバーをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

キャデラック・SRXクロスオーバーの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「キャデラック・SRXクロスオーバー」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

72,230円~122,230円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

キャデラック・SRXクロスオーバーへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

フィアット・アバルト695ビポストの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/フィアット

フィアット・アバルト695ビポスト(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年11月15日の一部改良を反映。

早速、見ていきましょう。

フィアット・アバルト695ビポストのスペック

日本語で2シーターを意味する”ビポスト”と命名し、フラッグシップモデルを標榜する「フィアット・アバルト695ビポスト」

エアコンとオーディオのみならずリアシートも取り除いた究極のレーシング仕様や軽快かつパワフルな加速感を味わえる走行性能などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面では、ロスがないエンジンパワーの伝達により卓越したコーナーリングやパフォーマンスを発揮する「ドグリング5速マニュアルトランスミッション」や乗り心地と安定性を犠牲にすること なく応答特性とハンドリング性能を向上させた「ショックアブソーバー」などを装備。

走りを愉しむという意味ではアバルトの中でも最高峰とも言えるクルマになっています。

グレード名695 70° Anniversario (MT)695 70° Anniversario
新車価格417万円434万円
発売日2019年11月15日2019年11月15日
型式ABA-31214TABA-31214T
駆動方式FFFF
トランスミッション5MT5AT
ハンドル右or左
動力分類エンジンエンジン
前輪サイズ205/40R17205/40R17
後輪サイズ205/40R17205/40R17
車両重量
定員4 人4 人
排気量1,368 cc1,368 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)132[180]/5500132[180]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)250[25.5]/3000250[25.5]/3000
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク35 L35 L
JC08モード

データ参照元/フィアット

フィアット・アバルト695ビポストの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900÷3=12,300円)
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代119,402円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/13.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計495,462円~555,462円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,288円~46,288円
駐車場代がない場合の合計303,462円~363,462円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,288円~30,288円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

フィアット・アバルト695ビポストの場合、総排気量1リットル超1.5リットル以下に該当しますので、自動車税は年間34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

フィアット・アバルト695ビポストを中古車でお得に探す方法

写真出所/フィアット

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

フィアット・アバルト695ビポストをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

フィアット・アバルト695ビポストの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「フィアット・アバルト695ビポスト」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

フィアット・アバルト695ビポストへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット