image のすべての投稿

Articles by: image

BMW・6シリーズ・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/BMW・ジャパン

BMW・6シリーズ・クーペを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

※BMW・6シリーズ・クーペは2019年2月に販売終了となりましたが、中古車や新古車を購入する際の参考にして頂ければと思います。

では、早速、見ていきましょう。

BMW・6シリーズ・クーペのスペック

1976年の登場以来、今なお最も美しいクーペの一つとして売れ続けている「BMW・6シリーズ・クーペ」

2011年にフルモデルチェンジされた最新作も端麗なエクステリアやスポーティな加速性能、最新のテクノロジーなどを背景に、ここ日本でも高い人気を誇っています。

注目の走行性能では、タイムラグのない優れたアクセル・レスポンスを実現し、高い環境性能とともに驚異的なパワーを両立させた「ツインパワー・ターボ・エンジン」や、走行安定性を向上させ、より快適なドライブを実現する「インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング」などを装備。

また、その他の機能面では、内蔵された超音波センサーが、縦列駐車可能なスペースをコントロール・ディスプレイに表示し、縦列駐車をサポートしてくれる「パーキング・アシスト」や、夜間に人や動物に接近すると、警告を表示してドライバーに知らせてくれる「BMW ナイト・ビジョン」、見通しの悪い路地や駐車場の出口などでの視認性を高めてくれるトップ・ビュー・リヤの「カメラ・システム」などを装備。

BMWの卓越したデザイン、テクノロジーをたっぷりと味わえる、素晴らしいラグジュアリー・クーペになっています。

グレード名640i Coupe M Performance Edition640i Coupe
640i Coupe M Sport
新車価格1097万円1100万円 / 640i Coupe
1181万円 / M Sport
発売日2015年6月12日2019年1月1日
型式DBA-LW30CDBA-LW30C
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,895 mm4,895 mm
全幅1,895 mm1,895 mm
全高1,370 mm1,370 mm
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,820 kg1,800 kg
定員4 人4 人
排気量2,979 cc2,979 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)235[320]/5800235[320]/5800
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)450[45.9]/1300450[45.9]/1300
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク70 L70 L
JC08モード12.2 km/L12.2 km/L
グレード名650i Coupe
650i Coupe (左ハンドル)
650i Coupe M Sport
650i Coupe M Sport (左ハンドル)
新車価格1413万円1462万円
発売日2019年1月1日2019年1月1日
型式CBA-YM44CCBA-YM44C
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,895 mm4,895 mm
全幅1,895 mm1,895 mm
全高1,370 mm1,370 mm
最小回転半径5.3 m5.3 m
車両重量1,920 kg1,920 kg
定員4 人4 人
排気量4,394 cc4,394 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)330[450]/5500330[450]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)650[66.3]/2000650[66.3]/2000
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク70 L70 L
JC08モード9.6 km/L9.6 km/L

データ参照元/BMW・ジャパン

BMW・6シリーズ・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円~76,500円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
総排気量4リットル超4.5リットル以下/76,500円
1年あたり自動車重量税10,000円~16,400円本則適用 (30,000÷3=10,000円)
~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代131,147円~166,666円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/9.6km/L~12.2km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計521,407円~648,826円1ヶ月あたりに換算すると・・・43,450円~54,068円
駐車場代がない場合の合計329,407円~456,826円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,450円~38,068円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

BMW・6シリーズ・クーペの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下から総排気量4リットル超4.5リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円~76,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

BMW・6シリーズ・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/BMW・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

BMW・6シリーズ・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

BMW・6シリーズ・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「BMW・6シリーズ・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

BMW・6シリーズ・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッド(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2019年10月23日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッドのスペック

ベンツの象徴とも言えるEクラスから2017年にリリースされた「Eクラス・セダン・プラグインハイブリッド」

エレクトリック・インテリジェンスというコンセプトのもと展開されているベンツのプラグインハイブリッドは、優れた低燃費、圧倒的な走行性能などを背景に、発売早々、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、走行中の充電も可能な「充電システム」や事前に設定しておくと、出発時刻に合わせて室内をあらかじめ快適な温度に調節しておいてくれる「プレエントリーエアコンディショニング」などを装備。

また先進安全技術として、車線のカーブと前走車を、車線が不明瞭な道ではガードレールなどを認識し、車間を維持しながらステアリング操作をアシストしてくれる「アクティブステアリングアシスト」や車両周囲を監視しているセンサーが他のクルマなどとの衝突の危険がないことを検知し、ステアリング操作のアシストによって車線変更をサポートしてくれる「アクティブレーンチェンジングアシスト」などを実装。

なお、先進安全技術が多数搭載された衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

euro

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質な走行性能を堪能できる魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名E350 e AVANTGARDE Sports
新車価格837万円
発売日2019年3月22日
型式DLA-213050C
駆動方式
トランスミッション9AT
ハンドル
動力分類ハイブリッド
全長4,950 mm
全幅1,850 mm
全高1,475 mm
前輪サイズ245/40R19
後輪サイズ275/35R19
最小回転半径5.4 m
車両重量1,980 kg
定員5 人
排気量1,991 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)155[211]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)350[35.7]/1200
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク60 L
最高出力 (kW[PS])65[88]
最高トルク (N・m[kgf・m])450[45.9]
JC08モード15.7 km/L

データ参照元/メルセデス

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッドの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円免税 (0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代101,910円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/15.7 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計470,670円~530,670円1ヶ月あたりに換算すると・・・39,222円~44,222円
駐車場代がない場合の合計278,670円~338,670円1ヶ月あたりに換算すると・・・23,222円~28,222円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・Eクラスの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデス・ベンツ・Eクラス・セダン(PHEV)の初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・Eクラス・セダン(PHEV)を中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッドをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデスベンツ・Eクラス・セダン・プラグインハイブリッドへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ランドローバー

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラール(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年4月1日に追加設定された「SVAutobiography Dynamic Edition」を反映。

早速、見ていきましょう。

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~51,000円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税0円~20,500円~2,000kg以下(49,200円÷3=16,400円)
~2,500kg以下(61,500円÷3=20,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代90,277円~160,000円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル/130円/L
燃費/10.0 km/L~14.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計459,037円~620,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,253円~51,730円
駐車場代がない場合の合計267,037円~428,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,253円~35,730円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下または総排気量2.5リットル超3.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円~51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールを中古車でお得に探す方法

写真出所/ランドローバー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ランドローバー・レンジローバー・ヴェラール」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

72,230円~122,230円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールのスペック

2017年3月のロンドンでのモーターショーで初披露され、その斬新なデザインが注目を集めていた「レンジローバー・ヴェラール」(筆者注 : ヴェラールは1969年に使われていたコードネームの一つ)

2017年の7月には、ここ日本でも発売が開始され、スタイリッシュでラグジュアリーなエクステリアに加え、上質なファブリックで構成されたインテリアや先進的なテクノロジーなどを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、湿地、凍結路、雪道などの滑りやすい路面で、前後のトルク配分を調整し、トラクションを最大化する「ロートラクションロンチ」やオンロードでの走行性能を高めるとともに、過酷なオフロード走行にも柔軟に対応する「電子制御エアサスペンション」、軽量化・高効率・高出力を実現した「インジニウムエンジン」などを装備。

また、安全性能では、オン/オフロードの両方でグリップとハンドリング性能を向上させ、レスポンスの良い安定したコーナリングを実現した「トルクベクタリング」や他の車や歩行者、障害物との衝突を回避しながら、横転を防ぐ「ロールスタビリティコントロール」などを実装。

ダイナミックでありながら程よいコンパクト感が日本の道路事情にもフィットする、素晴らしいSUVになっています。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ランドローバー・レンジローバー・ヴェラールへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

アウディ・RS3・セダンの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・RS3・セダン(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年9月15日のフルモデルチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

アウディ・RS3・セダンのスペック

アウディのA3と言えば、言わずと知れた旗艦車種の一つですが、そのハイエンドモデルとなるのが今回ご紹介する「RS3・セダン」になります。

スポーツカーへの並々ならぬ情熱を感じる走行性能やコンパクトでスタイリッシュなエクステリア、数々の先進安全技術などを背景に、日本でも人気を集めています。

注目の性能面では、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー(排気量「2 ?‐2.5?」部門)を8年連続で受賞した「直列5気筒エンジン」やスムーズでシャープなギアチェンジを可能にする「7速Sトロニックトランスミッション」などを実装。

また先進安全技術では、前走車に安全な車間を保って追従し、停車と3秒以内の再発進まで制御してくれる「アダプティブクルーズコントロール」や約65km/h~250km/hで走行中に、ドライバーがウインカーを出さずにクルマが走行レーンをはみ出しそうになると、認識した車線内での走行を維持するために穏やかにステアリングを自動修正して走行車線内にとどまるようにアシストしてくれる「アウディアクティブレーンアシスト」などを装備。

アウディの高級感と優れた走行性能を堪能できる魅力たっぷりのラグジュアリー・セダンになっています。

グレード名ベースグレード
新車価格869万円
発売日2020年9月15日
型式ABA-8VDAZL
駆動方式4WD
トランスミッション7DCT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,480 mm
全幅1,800 mm
全高1,380 mm
車両重量1,600 kg
定員5 人
排気量2,480 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)294[400]/5850
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)480[48.9]/1700
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク55 L
JC08モード11.0 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・RS3・セダンの年間維持費

年間維持費内容
自動車税45,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200円÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代145,454円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/11.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計526,114円~586,114円1ヶ月あたりに換算すると・・・43,842円~48,842円
駐車場代がない場合の合計334,114円~394,114円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,842円~32,842円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・RS3・セダンの場合、総排気量2リットル超2.5リットル以下に該当しますので、自動車税は年間45,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・RS3・セダンの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アウディ・RS3・セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・RS3・セダンをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アウディ・RS3・セダンの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・RS3・セダン」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・RS3・セダンへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ホンダ・シビック・セダン(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ホンダ

ホンダ・シビック・セダン(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月23日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ホンダ・シビック・セダンのスペック

欧米では先行して展開され、数々の賞を受賞している最新モデルのシビック・セダン。

2017年には、アメリカの自動車雑誌ではその名を知らない人がいないほど有名な「ケリーブルーブック」のベストバイ・アワードで総合優勝にも輝いています。

参考/Honda Civic -Kelley Blue Book Best Buys of 2017: Overall Winner-

では、そんな注目のシビック・セダンの中身はと言いますと、ラグジュアリー感たっぷりの流麗なエクステリアやパワフルかつ効率的な改良エンジン、上質な快適性を味わえる車内空間など、海外での高評価も納得の高い完成度を誇るセダンになっています。

走行性能においては、ダイナミックな加速性能と環境性能を兼ね備えた「1.5L 直噴VTEC TURBOエンジン」や、ハンドリングと安定性を高次元で両立し、卓越したドライビングプレジャーを堪能できる「アジャイルハンドリングアシスト」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、悪天候の日や急ハンドル時に起こる横すべりへの備えを支援する「トラクションコントロールシステム」や坂道発進時、ブレーキからアクセルへ、ペダルを踏み替える瞬間のクルマの後退を約1秒間抑制する「ヒルスタートアシスト機能」、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐ「EBD付ABS」などを実装。

スタイリッシュなデザイン、世界最先端の数々のテクノロジーなど、シビック・ファンでなくとも、その素晴らしさに惚れ惚れしてしまうようなプレミアム感がほとばしるセダンに仕上がっています。

グレード名ベースグレード
新車価格276万円
発売日2020年1月23日
型式DBA-FC1
駆動方式FF
トランスミッションCVT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,650 mm
全幅1,800 mm
全高1,415 mm
車両重量1,300 kg
定員5 人
排気量1,496 cc
過給機ターボチャージャー
燃料レギュラー
燃料タンク47 L
JC08モード19.4 km/L

データ参照元/ホンダ

ホンダ・シビック・セダンの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900円÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代72,164円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/19.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計443,224円~503,224円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,935円~41,935円
駐車場代がない場合の合計251,224円~311,224円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,935円~25,935円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ホンダ・シビックの場合、総排気量1.0リットル超1.5リットル以下に該当しますので、年間34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ホンダ・シビックを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ホンダ・シビック・セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ホンダ・シビック・セダンをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ホンダ・シビック・セダンの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「シビック」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

47,630円~97,530円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ホンダ・シビック・セダンへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

田舎で車を手放すとどうなる?メリットとデメリットのまとめ

今回の記事を担当させていただく筆者は現在東京に住んでいるのですが、東京に来るまでの間、一時期、北陸の金沢に住んでいたことがありました。

今でこそ、北陸新幹線が開通して関東地方からの人の往来も増えたと聞きますが、それでも、やはりそこは地方都市、中心部以外は“田舎“が広がっており、車なしの生活は行動範囲が極めて限られてしまいます。

そこで、筆者も金沢に住み始めて早々にマイカーを買い求めることに。

自分の愛車で石川県の名所の数々を走ったのは今でもいい思い出で、金沢の美しい街なみや日本一と称される千里浜ドライブウェイ、風光明媚な景色が広がる奥能登などは今でも鮮明に記憶に残っています。

しかし、そんな楽しいカーライフを送っていた筆者でしたが、仕事の都合と金銭的な事情で一時的に車を手放すことになってしまいました…。

そこで今回は、そんな経験を通じて感じた「田舎で車を手放すことのメリットやデメリット」について説明していきたいと思います。

まずはデメリットから見ていきましょう。

行動範囲が限られてしまうだけでなく食生活に影響が! ~デメリットその1~

石川県はご存知の通り、海の幸に山の幸が豊富で、グルメに目がない筆者にとって、それはそれはたまらない街でありました。

ブラックカレーに、カニ、ラーメン、お寿司、スイーツ(NHKの朝の連続ドラマのモデルとなった人も)、イタリアンにフレンチ、肉料理(能登牛が絶品!)など今思い出しても、食べに行きたくなってしまうほどです(笑)

しかもそれらの名店の数々は、公共機関で行こうとするとかなり不便な場所にあるものも少なくありませんでした。

つまり、マイカーを失ってしまうことは筆者の行動範囲を極めて限定的なものにしただけでなく、食生活にも大打撃と言っていいほどの影響が出たのです。

筆者のように度々郊外へ足を伸ばすといったカーライフを送っている方にはかなりのデメリットと言えるかもしれません。

音楽やラジオのニュース等の情報収集の時間の確保ができなくて困った ~デメリットその2~

筆者は自分の車を所有しているときは片道30分ほどかけて、毎日、車で通勤していまして、その車内では、その日の気分に合わせてラジオを聴いたり、オーディオブックで勉強したり、お気に入りの音楽をかけてリラックスしたりしていました。

そんな朝と帰りの30分がどれほど筆者にとって貴重なものだったのかは車を失ってから、はじめて気づかされました。

車通勤をやめて公共機関を利用して会社に行くことにしてからは、デジタルオーディオプレイヤーなどを利用していたのですが、周りの目や周りの音などが気になるせいか車の中で聴いていた時のように集中してあるいはリラックスして聞くことができなくなったのです。

車の中とは言えプライベートな空間とパブリック空間の違いを痛切に感じざるを得ませんでした。

プライベート空間を大事にしたいという方にはデメリットの1つと言えるかもしれません。

移動にかかる費用が安くなった ~メリットその1~

では続いては、メリットについて見ていきましょう。

冒頭で筆者が車を手放さざるをえなくなった理由の1つに金銭的な事情があるということを説明しましたが、それは何を隠そう奨学金の返済でした。

また、当時、婚約者との結婚を控えていた筆者は、奨学金で借りたお金の返済に加えて、結婚のための貯金も必要で、苦肉の策として車を手放すことを選んだのです。

そんな涙ぐましい筆者のアイデアでしたが、金銭的には多少なりとも車を手放すことのメリットを得られました。

ご存知の通り、自動車は保有しているだけ自動車税、ガソリン代、車検代、定期点検費用、駐車場代など実に多くのお金が飛んでいきます。

筆者も知って驚いたのですが、日本の自動車にかかるコストは他の先進国に比べて目が飛び出るほど高いのです…。

下記は「自動車税制改革フォーラム」が公表しているグラフですが、日本の税金の高さは、なんと、アメリカの49倍という信じられないような高さになっています。

high

参考/自動車税制改革フォーラム

※自動車税制改革フォーラムは日本自動車販売協会連合会や日本自動車連盟(JAF)など自動車業界に関連する21団体で結成されている団体

アメリカ以外のイギリスやドイツ、フランスといった先進諸国と比べても2.4倍~16倍の税負担となっていまして、いかに日本の自動車にかかる税負担が重くなっているかが分かります。

そして、愛車を失った後の筆者の交通手段は、バス、電車、タクシー、レンタカーなどになったのですが、中でも最もお世話になったのが、タクシーでした。

といいますのも、石川県の金沢市は1年の半分以上が雨か雪という大変気候が厳しいエリアで、普段から傘を持ち歩くことを当たり前に求められるのですが、雨の日はバスや電車は大変な混雑になりますので、筆者はそれを嫌って積極的にタクシーを利用していました。

それでも筆者が1ヵ月あたりで支払った交通費が自動車を保有していた時代の1ヶ月あたりのコストを上回ったことはたった1度もありませんでした。

金銭的なことで言えば、自動車を保有しないほうがはるかにメリット大きいと言えるかと思います。

運動不足が解消された ~メリットその2~

筆者は職業柄、1日の大半はデスクワークで、そのことが原因で腰や膝には慢性的な痛みを抱えていました。

平たく言えば、“運動不足“のしわ寄せがきていたのだと思います。

仕事が多忙になったときなどは、腰や膝の痛みに加えて背中などにも痛みを感じ、病院にお世話になったことも1度や2度ではありません。

しかし自分の車を手放してからは、必然的に歩かざるをえなくなり、その結果、あれほど懸念だった腰や膝の痛みが嘘のように緩和していったのです。(そう書くとすぐ効果があったように思われるかもしれませんが、実際には、痛みが緩和されたのは、半年ほど経った後です)

もともと運動が好きな人にしてみれば、運動不足を車持っているせいにするなんていうのは“言い訳“に過ぎないと思うのですが、筆者のような極度のめんどくさがり屋にとっては、車を手放したことによる運動不足解消は大きなメリットに感じました。

車にどっぷりと依存し、なかなか自分から進んで体が動かせないという人にとっては、車を手放すことによる運動不足解消もメリットの1つになろうかと思います。

週末に時間が確保できた ~メリットその3~

学生時代こそ週末は部活やサークルに熱心に取り組んでいた筆者でしたが、社会人になり、そんな生活とは無縁になり、すっかりインドア派になり、代わりにハマったものは“車いじり“でした。

パーツ屋さんやネットオークションなどで様々なパーツを集めては、毎週末のようにガレージで嬉々として愛車をいじるようになるまでそう長くはかかりませんでした。

もともと、凝り性の性格もあってハマればハマるほど車を触るのが楽しくなり、気がつけば貴重な週末の土日をほぼ車いじりに費やしたなんていうことも・・・。(それが原因で彼女とモメたり・・・)

それほどまでに車にのめり込んでいた筆者でしたから車を手放した後は、自分自身が戸惑ってしまうほど、たっぷりと余剰時間ができるようになりました。

手放した当初こそ、手持ち無沙汰でしたが、次第にそんな生活にも慣れて、その空き時間を利用して、ブログを書いたり、フットサルや水泳などを楽しんだりするようになりました。

貴重な週末に時間がないので、時間を確保したいという人にとっては、自動車を手放すことで確保できる”時間”はメリットと言えるかと思います。

まとめ

「田舎で車を手放すとどうなる?メリットとデメリットのまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者は自ら望んで手放したというより、手放さざるを得ない状況だったため、自分の車を手放したことは最初は辛かったですが、田舎でも慣れると意外に何とかなるものだと思いました。

特に金銭面では、タクシーを頻繁に使っても、車を手放すことで大きなメリットがありましたので、お金が必要ということ方には、参考にしていただけるのではと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ホンダ・シビック・タイプR(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ホンダ

ホンダ・シビック・タイプR(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年11月30日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ホンダ・シビック・タイプRの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900円÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代117,187円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/12.8 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計468,247円~528,247円1ヶ月あたりに換算すると・・・39,020円~44,020円
駐車場代がない場合の合計276,247円~336,247円1ヶ月あたりに換算すると・・・23,020円~28,020円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ホンダ・シビックの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ホンダ・シビック・タイプRのスペック

最新モデルとなる5代目(2017年~)発売のニュースとともに予約が殺到し、発売前に予約待ちになるほどの人気となっているシビック「タイプR」

ホンダのスポーツカーへの”想い”が情熱的に体現されたとも言うべきエクステリアに加え、パワフルかつ効率的な改良エンジンや快適性を追求したサスペンションなど、ファン待望のコンパクトカーになっています。

走行性能においては、ダイナミックな加速性能と環境性能を兼ね備えた「2.0L VTEC TURBOエンジン」や、精緻なハンドル操作やブレーキングに注力したドライビングがMT初心者をも魅惑の世界に誘う「レブマッチシステム」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、悪天候の日や急ハンドル時に起こる横すべりへの備えを支援する「トラクションコントロールシステム」や坂道発進時、ブレーキからアクセルへ、ペダルを踏み替える瞬間のクルマの後退を約1秒間抑制する「ヒルスタートアシスト機能」、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐ「EBD付ABS」などを実装。

スポーティなデザインの他、圧倒的な加速性能や優れた安全性能など、スポーツカー好きにはたまらない素晴らしいクルマに仕上がっています。

グレード名ベースグレードLimited Edition
新車価格475万円550万円
発売日2020年10月9日2020年11月30日
型式6BA-FK86BA-FK8
駆動方式FFFF
トランスミッション6MT6MT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,560 mm4,560 mm
全幅1,875 mm1,875 mm
全高1,435 mm1,435 mm
前輪サイズ245/30R20245/30R20
後輪サイズ245/30R20245/30R20
最小回転半径5.9 m5.9 m
車両重量1,390 kg1,370 kg
定員4 人4 人
排気量1,995 cc1,995 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)235[320]/6500235[320]/6500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/2500400[40.8]/2500
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク46 L46 L

データ参照元/ホンダ

ホンダ・シビックを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ホンダ・シビック・タイプRを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ホンダ・シビック・タイプRをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ホンダ・シビック・タイプRの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「シビック」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

47,630円~97,530円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ホンダ・シビック・タイプRへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ホンダ・シビック・ハッチバック(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ホンダ

ホンダ・シビック・ハッチバック(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月23日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ホンダ・シビック・ハッチバックの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税5,600円25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代83,333円~86,206円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08カタログ燃費/17.4km/L~18.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計422,693円~485,566円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,224円~40,463円
駐車場代がない場合の合計230,693円~293,566円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,224円~24,463円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ホンダ・シビックの場合、総排気量1リットル超1.5リットル以下に該当しますので、年間34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ホンダ・シビックを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ホンダ・シビック・ハッチバックを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ホンダ・シビック・ハッチバックをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ホンダ・シビック・ハッチバックの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「シビック」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

47,630円~97,530円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ホンダ・シビック・ハッチバックのスペック

1972年の発売以来、日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパなど世界中で展開され、ロングセラーを続けるホンダ「シビック」

国内では約7年ぶりに販売が再開された最新モデルのシビックは、エクステリアがスポーティなだけでなく、ターボチャージャーやハイオク仕様を採用するなど、中身もとことん”スポーツ”にこだわりをみせたコンパクトカーになっています。

走行性能においては、ダイナミックな加速性能と環境性能を兼ね備えた「1.5L 直噴VTEC TURBOエンジン」やコーナリングでのブレーキ制御を極限まで滑らかにし、心地いいステアリングを味わえる「アジャイルハンドリングアシスト」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、前走車、対向車、歩行者などとの衝突回避を支援する「衝突軽減ブレーキ」や急ハンドル時などに起こる予期せぬクルマの横すべりを抑える「車両挙動安定化制御システム(VSA)」、標識の見落としを防ぐ「標識認識機能」などを装備。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

スタイリッシュなデザインに加え、加速性能や優れた安全性能など、胸が躍るような素晴らしいハッチバックに仕上がっています。

グレード名ハッチバックハッチバック (MT)
新車価格294万円294万円
発売日2020年1月23日2020年1月23日
型式6BA-FK76BA-FK7
駆動方式FFFF
トランスミッションCVT6MT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,520 mm4,520 mm
全幅1,800 mm1,800 mm
全高1,435 mm1,435 mm
車両重量1,350 kg1,330 kg
定員5 人5 人
排気量1,496 cc1,496 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク46 L46 L

データ参照元/ホンダ

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ホンダ・シビック・ハッチバックへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

車検前に買い替えは本当にお得?!損をしないための方法と注意点まとめ

車の買い替えは車検の前にした方がお得だよ~!

これから車の買い替えを検討している人の中には、車検を前にこんな言葉を掛けられた、あるいは目にしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、車検前に買い替えをするのが本当にお得かと言いますと、実はそうとは言い切れないケースもあるのです。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が車検前の買い替えで損をしないための方法と注意点についてまとめてみたいと思います。

早速見ていきましょう。

「普通に」車検を通すのであれば、車の売却前に車検をしない方がいいのは確か

まず、そもそもなぜ、中古車を売却する前に車検は受けない方がいいのか?という理由について、ざっくりと見てみたいと思います。

その理由は、結論から先に申し上げますと、ディーラーや指定工場などのよくある車検屋さんの「利益負担」という点に、ほぼ集約されています。

どういうことなのか、イメージを交えながら、早速見てみましょう。

下のイメージは、車の前の保有者である「売り手」が車を売却前に負担する車検費用の内訳です。

一番左の赤い部分が「売り手」が負担する車検屋さんの「利益」になりまして、売り手が法定費用、点検費用(この2つは誰が払っても同じ)の他に、車検屋さんの利益まで負担しているということがお分かり頂けるかと思います。

では、車検を通さずに売り手が車を売却し、その中古車を購入した新たな買い手が車検を通した場合はと言いますと、その赤い部分の車検屋さんの利益は「買い手」が負担するという形になります。

ディーラーや指定工場といった”普通の”車検業者に車検を通すと、どうしてもその赤い部分の負担が重くなるために、車の買い替え時は車検を通さずに売却した方がいいというのは、こうした「負担」を理由に言及されているケースがほとんどです。

しかし、実はすべてのケースがこうしたケースに当てはまるかと言いますと、実は売り手が買い替え前に、車検を通しても損しない場合もあるのです。

では、どんなケースがあるのかを続いて見ていきましょう。

格安車検で車検費用を限界まで下げる

先ほど、これから車の買い替えを検討している売り手の費用負担の中で、”普通に”頼むと、車検屋さんへの利益負担を重くなってしまうという話をしましたが、ご存知の通り、近年は車検にも様々なサービスが出てきておりまして、中でも「格安車検」と呼ばれるフランチャイズ車検やユーザー車検と呼ばれるサービスがあります。

<参考>車検サービス事業者の特徴と価格について

安心感と費用
ディーラー・人件費・純正部品による整備などコストは高くなりがち。
・安心感は抜群。
指定整備工場・土日が休みだったり、意外に整備費が高かったりとコストやサービス面で他の業者に比べると、メリットが少ない。
・整備技術についても、業者によってバラつきがあり、安心感も△
中古車販売店/買取店
・中古車販売・買取の大手であれば、豊富な実績から安心感も期待できる。
・車検にかかる費用も安い。
車検フランチャイズ
・店舗数の多さで部品調達コストを下げたり、車検に特化することでコストを限界まで削り、低価格の車検サービスを提供。
・スピード感はあるが、安心感といった面ではやや見劣りする面も。
ガソリンスタンド・カー用品店

・店舗数の多さで部品調達コストが安く、低価格の車検サービスを提供。
・指定整備工場の大手であれば、スピード感、安心感もある。
ユーザー車検代行業者
・基本的に陸運局での検査を代行するだけなので、コストは安い。
・それ以外のことは期待できないため安心感は・・。

そうした車検業者を利用すると、下のイメージの通り、車検の費用負担を大幅に下げることができるのです。

いやいや・・それでも結局、売り手が車検屋さんへの利益を負担してることには変わらないから、損なんじゃないの?

確かに、車検費用の負担だけに注目するとその通りです。

しかし、このわずかな車検屋さんへの利益負担が「お得」になることがあるのです。

えーどういうこと?

格安車検で車検費用を安く済ませて買取額をアップ!

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、中古車の買取査定は「車そのものの価値」以外にもその価格を左右する要素が多岐に割っておりまして、例えば、景気の良し悪しや地域、査定する人の好みなどもあったりします。

image

そして、特に中古車買取専門などでは、その価格の決定要因の一つに「スピード」が上げられます。

スピードといっても、もちろん・・車の速さではなく・・(^^;)、その車が“いかに早く売れるかどうか”という点を重視している買取業者がいるのです。

彼らのビジネスモデルは、様々な自動車を自分たちの基準でチェックを行い、仕入れた車をどんどん中古車の業者間取引市場へ流通させていくという仕組みになっています。

そして、中には「車検が通っている中古車は早く売りやすい!」という独自のデータを持っている買取事業者もあったりするのです。

言い換えれば、そうした中古車買取店では、「車検を通したばかり」というのは、「プラス査定」の評価の対象になるということです。

もちろん、車検を通しているかどうかが買取価格にどれだけ大きな影響を与えるのかは一概には言えませんが、買い替え前に車検を通したことで、買取価格が高くなることも十分あり得る話というのは、お分かり頂けるかと思います。

この方法には注意点アリ・・条件は「車歴が短い人気車」

ここまでの説明をご覧いただきました方の中には、

なるほど、それなら買い替え前に車検を通して買取アップを狙ってみるかな・・

と考えた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、この方法を使って買取アップを狙うには、条件があるので注意が必要です。

なぜなら、今回の方法は格安車検サービスを利用して、車検屋さんの利益を圧縮して、買取価格をアップを狙う方法ですので、車検費用が高くなりがちな車歴の長い車やそれほど人気の高くない車はそもそも、車検の費用以上に買取価格がアップしない可能性があるからです。

特に最近は、国土交通省がエコカー普及を目的に車歴の長い中古車に対して、自動車重量税や自動車税を増税するという方針を取っておりますので、車歴の長い中古車に関しては、かなり厳しい査定価格が出ることもあったりします。

ただ、ディーラーや中古車屋さんに持ち込んで下取りをお願いしても、査定価格はそれほど期待できませんが、ネットを利用した中古車買い取り一括査定サービスを利用すれば、予想外の高値で買い取ってくれる可能性はありますので、車歴の長い中古車などは、そうしたサービスを賢く利用したいところですね。

saeti

※車買取一括査定サービスとは、その名の通り、ネットを通じて中古車買取業者に一括で査定をお願いできるサービスで、高値で買い取りをしてもらえることから利用者が急増中のサービスのこと。(代表的な会社に東証一部上場企業のエイチームが運営するナビクル車査定やリクルートが運営するカーセンサーなどがあります)

まとめ

「車検前に買い替えは本当にお得?!損をしないためのチェックポイントまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

今回の方法は、新車を購入して3年目の車検や5年目の車検時に愛車を売却するという方には、特に検討する価値のある方法になるかと思います。

今回の記事が読者の方の参考になれば幸いです!

買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

ブレーキオイルの漏れで車が故障?ブレーキオイルが減る原因と修理費用などのまとめ

ブレーキホースからオイルが漏れて、走行中にブレーキの警告灯が点灯した・・

ブレーキマスターシリンダーからの液漏れがあり、ブレーキの効きが悪くなった

ブレーキのオイル漏れが原因で高額の修理の見積りが・・・どうして?

車に乗っていると、ブレーキオイル絡みのトラブルで上記のような症状に遭い、「どうなっているのか、分からなくて不安だ・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が、走行時の安全性には欠かせない「ブレーキオイル」にまつわるトラブルの原因とその修理や交換にかかる費用などについて説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

ブレーキオイルってどこで使われてるの?

トラブルの原因の具体的な説明に入る前に、「自動車のブレーキには一体、どんなパーツが関わっているのか?」ということをざっくりと把握するために、まずはブレーキシステム全体のイメージを、先にご覧いただければと思います。

イメージでご覧いただきました通り、自動車の減速や停止をコントロールするブレーキシステムには主要なパーツとして、油圧を送るためのシリンダー、自動車のスピードを検知する加速度センサー、車輪のロックによる滑走発生を低減するためのABS(アンチロック・ブレーキ・システム)などがあります。

また、上記とは別に、ブレーキの仕組みには大きく分けて2種類ありまして、採用実績が豊富で精度の高いブレーキ機能を有する「ディスクブレーキ」とブレーキ力は高いものの、熱がこもりやすい「ドラムブレーキ」があります。

画像出所/曙ブレーキ工業

いずれも、油圧機構を採用していることが多く、今回のテーマである「ブレーキオイル」を活用しながら、ディスクブレーキではディスクローターやブレーキパッドを、ドラムブレーキではブレーキシューなどを利用してブレーキを機能させています。

では、それらを踏まえた上で、ブレーキオイルのトラブルには、どんな原因が考えられるかを見ていきましょう。

ブレーキオイル漏れの原因

ブレーキオイルはブレーキパッドやブレーキシューなどと同様に「消耗品」であるため、理想を言えば車検ごとに補充や交換をしたいところですが、コストの安い車検業者などを利用すると補充や交換が見送られ、それが原因となりブレーキシステム全体でオイルが不足しがちになり、結果、各種パーツで摩耗劣化が進み、ブレーキオイルが漏れるというのが典型的なパターンとなっています。

平たく言いますと「経年劣化」ということになりまして、最もよくあるケースとして、オイル漏れを防ぐキャリパーシール・カップシール・マスターシールなどのシール類が摩耗・劣化して、その隙間からオイルが漏れ出てしまうというケースがあります。

それ以外のケースもまとめたものが、下記の表になります。

ブレーキオイルの漏れ原因補足
経年劣化による摩耗など・オイルシールの劣化
・ブレーキホースの亀裂
事故や悪路走行などの衝撃・オイルポンプの亀裂
・ブレーキホースの損傷
・オイルタンクの故障
水害・オイルタンクの不具合
メンテナンス時の人的ミス・部品交換後のボルトの閉め忘れや不手際
ブレーキオイルの不具合・純正指定以外のフルードによるトラブル

他のパーツ同様、車をぶつけたり、ぶつけられりすることによる衝撃で、オイルポンプやブレーキホースに損傷が起こり、そこからオイルが漏れるということがあったり、また車検で担当した作業スタッフがパーツ交換時にミスをして(ボルトの閉め忘れなど・・)、オイルが漏れるなんていうケースもあったりします。

また、純正品以外のブレーキオイルを使用したことで、フルードの化学特性の相違が起こり、その結果、ペーパーロック現象(※)が生じたり、オイルが漏れ出てしまうというケースもあります。

※ペーパーロック現象とは、自動車のフットブレーキが過熱したときに、ブレーキオイルに気泡が生じ、ブレーキの効きが低下したり、効かなくなること。

特にブレーキシステムの警告灯が点灯しているときは、緊急性が高いエラーが起きている可能性がありますので、ただちに車を留めて、専門家に見てもらう必要があります。

ブレーキ警告灯は、パーキングブレーキが引いてある、あるいはブレーキオイルが不足している状況で、ABSの警告灯の場合は、センサーあるいは電子制御機器にエラーがある可能性があることを示唆しています。

ブレーキオイル漏れによる症状と影響

では、続いてはブレーキオイルが起きた際にどういった症状が発生し、それが自動車にどんな影響を与えるのかということを見ていきましょう。

下記にブレーキオイルの漏れが原因で起こり得る症状を表にまとめましたので、ご覧ください。

症状補足
異音「ギーギー」「ギギギ」「キュルキュル」「ゴゴゴ」
(ブレーキパッドの劣化やブレーキロータの損傷など)
ブレーキが軽い
ブレーキの効きが悪い
オイルポンプ・ブレーキホース・オイルタンクなどの損傷・劣化
ブレーキが効かないかなり危険な状態
(エンジンやESCの故障の可能性も)

上記の表は、筆者自身が実際に見聞きしたことに加えて、国土交通省が公表している「自動車のリコール・不具合情報」をもとに、まとめたものになります。

症状が軽い場合は、異音やブレーキの効きが悪いといった予兆的なトラブルで”済みます”が、重症化した場合、「ブレーキが効かない」という命に関わるほどの影響をもたらすことがあります。

実際に国土交通省のサイトの不具合情報にも、ブレーキが突然ロック状態になり、緊急停止したといった事例や、ブレーキが突然効かなくなり、衝突したという事例を確認することができまして、その危険性は「極めて重大」と呼ぶにふさわしい内容になっています。

ブレーキオイル漏れの修理費用などについて

ブレーキオイル漏れの解決方法はその原因により様々な方法が考えられますが、代表的なケースの内容と費用感を表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

症状参考価格
ブレーキオイル交換3,500円~
シール交換(単品)10,000円~
主要シールの全交換50,000円~
ホース交換(1本あたり)10,000円~
オイルタンク・リザーブタンク交換30,000円~
オイルポンプ交換30,000円~
エンジン交換400,000円~1,000,000円
ECUやコンピューターの修理・交換100,000円~
工賃(人件費)別途

どれか一つで済む場合もありますし、また、上記の幾つかが重なる場合もありますので、修理代金や交換費用は、その原因によってかなり開きが出ることがあるというのをお分かり頂けるかと思います。

なお、エンジン、ECUやコンピューターの修理・交換に発展する場合は、リビルト部品や程度の良い中古部品などで交換をしたとしても、それでも修理費用はかなりの高額になることを覚悟しておく必要があります。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「ブレーキオイルの漏れで車が故障?ブレーキオイルが減る原因と修理費用などのまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

自動車の最も重要な機能の一つであるブレーキに不具合が起きるというのは、走行距離や年数次第によっては、他の箇所にも不具合や故障が発生している可能性は決して低くはありません。

走行距離が長くなっていたり、車の運転の仕方や運転していた環境などにより、自動車そのものが「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>