image のすべての投稿

Articles by: image

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ミニ・ジャパン

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッド(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年5月2日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

同シリーズの「ミニ・クロスオーバー・ガソリン登録車の維持費」は下記からどうぞ

⇒「ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・SUVの維持費のまとめ

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドのスペック

最大約40kmのEV走行が可能なMINI 初のハイブリッド・モデル「MINI・CROSSOVER・プラグインハイブリッド」

コンセプトに掲げるプレミアムでコンパクトなエクステリアや先進のリチウムバッテリーを搭載したプラグインハイブリッド性能などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目のPHVの機能面では、最高時速125km、最長距離約40kmを、CO2を全く排出しないで走行可能にした「電気モーター」や200V電源で空の状態から約3時間での満充電が可能な先進の「充電システム」などを装備。

また、先進安全技術として前方車両との距離をモニタリングし、危険を察知した場合、警告をドライバーに促してくれる「前車接近警告機能」や万が一の衝突や衝突そのものを極力回避するための「衝突回避・被害軽減ブレーキ」を標準で装備。

ダイナミックなドライビング・フィールと先進技術を堪能できる魅力たっぷりのSUVになっています。

グレード名COOPER S E ALL4
新車価格508万円
発売日2020年5月2日
型式3LA-YU15T
駆動方式4WD
トランスミッション6AT
ハンドル
動力分類プラグインハイブリッド
全長4,315 mm
全幅1,820 mm
全高1,595 mm
車両重量1,770 kg
定員5 人
排気量1,498 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)100[136]/4400
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)220[22.4]/1400
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク36 L
最高出力 (kW[PS])65[88]
最高トルク (N・m[kgf・m])165[16.8]

データ参照元/ミニ・ジャパン

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税0円免税 (0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
燃費86,705円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
JC08モード/17.3 km/L
(※電力走行コストは考慮していません)
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計450,465円~510,465円1ヶ月あたりに換算すると・・・37,538円~42,538円
駐車場代がない場合の合計258,465円~318,465円1ヶ月あたりに換算すると・・・21,538円~26,538円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドを中古車でお得に探す方法

写真出所/ミニ・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッド」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ミニ・クロスオーバー(MINI CROSSOVER)・プラグインハイブリッドへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ガス欠や電欠するとどうなる?前兆から対処法や車への影響などのまとめ

ガソリン登録車やディーゼル自動車の燃料が切れてしまう「ガス欠」や電気自動車の走行用電力が切れてしまう「電欠

道路を運転中にガス欠や電欠になってしまうと、燃料補給のために「ロードサービス」などを利用する必要が出てきたり、また高速道路での燃料切れは「道路交通法違反」に該当したりなど、燃料切れは非常に”困った”状況になりかねません。

そこで、今回はガス欠や電欠の前兆から対処法、そして燃料ポンプなどへの影響などについても見ていきたいと思います。

では、早速、見ていきましょう。

ガス欠や電欠の前触れとなる前兆

それぞれについて見ていきたいと思います。

ガス欠の前兆として、最も分かりやすいのは燃料の残量をドライバーに知らせてくれる「燃料ランプ」です。

ガソリンランプが点滅しはじめると、車種にもよりますが、約50km~100km程度の距離しか走ることができなくなってしまいますので、高速道路などを走る前には十分に注意しておきたいところです。(高速道路によっては、ガソリンスタンド付きのサービスエリアまで200km近く距離がある場合もあります)

そして、燃料ランプが点滅している状態で、さらに自動車を走らせて、「ガス欠寸前」という状況になりますと、今度はアクセルを踏んでも加速できなかったり、稀にエンジン回りから異音が出始めたり、焦げ臭いニオイが出始めたりといった症状が出たりすることがあります。(車種や走行状況などによる)

最終的には、ガソリンを飲み干すように徐々に減速していきクルマが止まってしまうという流れになります。

では、電欠についても前兆を見ていきましょう。

電欠も基本的に燃料が切れるまでの流れはほぼ同じになります。

まず、燃料を示すパワーランプが電力の残量に応じて変化していきます。(例えば、日産車の場合、パワーランプの表示が◎から〇に変化して、最後にはカメさんマークのランプが点灯します)

そして、電力がわずかになると、ハザードランプなどは使えるものの、パワステが使えなくなったり、EVシステムが機能しなくなったりといった症状が出てくるようになります。(制限される機能は車種により異なります。)

上記のような症状が出た後、最終的には、ミッション表示が自動的に「N=走行停止」に変更になりまして、Dには入らなくなってしまいます。

なお、ガス欠、電欠、いずれにしても燃料切れの兆候が表れている状態で、車に負担がかかるような坂道や悪路を走行すると予想以上に燃料をロスして、ハンドルを取られたり、ブレーキがうまく機能しなかったりと、危険な状況になりかねませんので、十分に気をつけたいところです。

ガス欠や電欠になったときの対応策

では、続いてはガス欠や電欠になってしまったときの対応策について見ていきたいと思います。

具体的にどんな方法があるのかということを表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

対応策注意点
JAFのロードサービス会員は燃料のみ実費。非会員はサービスも有料。(エリアによっては現金払いのみ)
自動車保険(任意)のロードサービス加入していれば燃料のみ実費。ただし、翌年度以降の保険料に影響ある可能性。
近くのガソリンスタンドへ燃料の配達依頼エリアによっては依頼可能。料金や支払い方法はガソリンスタンドによって異なる。
整備工場などへの引き取り依頼エリア次第。料金や支払い方法は対応業者によって異なる。

それぞれについて見ていきたいと思います。

〇JAFのロードサービス

ロードサービス大手の「JAF」に加入していれば、一般道路でも高速道路でもガス欠や電欠の燃料補給をどこでも燃料分の実費のみで対応が可能です。

ただ、加入していない場合は、燃料以外に作業料金や基本料金などが有料になってしまいまして、非会員の場合は、場所にもよりますが、一般道路で2万円~3万円、高速道路で4~5万円程度の料金は必要になります。

しかも、エリアによっては「後払い不可」の地域もありますので、手持ちのお金が少ないときは手配をお願いする前に確認をした方がいいでしょう。

〇自動車保険(任意)のロードサービス

加入している自動車保険(任意保険)にロードサービスが付帯している場合は、それを利用することで、燃料以外の費用をかけることなく、ガス欠や電欠を解決することができます。

ただし、保険会社によっては翌年度以降の保険料に影響が出ることがありますので、その点は注意が必要になるでしょう。

〇近くのガソリンスタンドへの配達依頼

一般道路などでガス欠や電欠になってしまった場合は、ガソリンスタンドに依頼して、燃料の配達依頼も可能です。

ただ、ガソリンスタンドにより、配送費用や作業費、支払い方法などに差がありますので、依頼する前にその費用を見積もりしてもらうなど、確認した方がいいでしょう。

〇整備工場などへの引き取り依頼

やや裏技的になりますが、ガス欠や電欠になった自動車の車検満了日が迫っていたり、定期点検のタイミングであれば、整備工場へ車両の引き取りの依頼をお願いして、その”ついで”に燃料を補給するという手もあります。

方法としては、カーセンサーなどで近くの車検屋さんの中から、「引き取り」可能な車検業者を検索して、引き取りに来てくれる業者を探すという流れになります。

参考/カーセンサー

また、カーセンサーでは、クレジットカード決済が可能な業者も探すことができますので、手持ちの現金に不安がある場合にも重宝します。

なお、車検は車検証があれば、自動車税などを滞納していなければ、他府県でも受けることができますので、遠出でガス欠になった場合の対策としても有効です。

ちなみに車検の有効期間の満了日を確認するには、下記の画像の赤枠で囲んだところを確認しましょう。

kigen

車検は、新車登録を行った年から3年、それ以降は2年ごとに有効期間の満了日を迎え、更新は満了日の1ヶ月前から受けることができまして、また、満了日が1ヶ月以上前であっても、次の車検満了日が早くなるだけで車検そのものは受けることが可能です。

ガス欠や電欠になったときの車への影響

ガス欠や電欠を一度しただけで、直ちに車に悪影響が出るということはまずありませんが、ガス欠や電欠を繰り返すことで悪い影響が出る可能性は十分考えられます。

例えば、電気自動車については「過放電は電池が劣化する」という調査結果が経済産業省から出ておりまして、度重なる電欠はバッテリーの寿命を縮めることに直結することになります。

参考/電気自動車の実証試験と電池運用の最適化 -経済産業省-(PDF)

また、ディーゼルエンジン搭載の自動車でガス欠を起こすとパイプラインの中に本来あるはずの燃料が空っぽになってしまい、その度にライン内に空気が入り込んでしまい、ガス欠をする度に、ライン内の空気抜き作業を行うことになるのですが、ライン内に空気が混入する回数が増えれば増えるほど、インジェクションポンプやインジェクションノズルにダメージを与えるのは避けられません。

そして、ポンプやノズルの故障は、クルマが加速しなくなったり、燃料漏れ、異音、白煙といった症状を生み出す原因になったりすることがあります。

また、ガソリン登録車では、車種によってはガス欠を繰り返すことで、燃料ポンプ、バッテリー、スターターモーターなどのパーツに悪影響が出る可能性は否定できません。

ガス欠や電欠に関する罰則について

ガス欠や電欠になると必ずしも違反で捕まるというわけではありませんが、高速道路などでガス欠や電欠をすると、状況によっては道路交通法違反になりますので、注意が必要です。

該当箇所を下記に引用します。

道路交通法
第三節 運転者の義務
<第七十五条の十 >
自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。

そして、罰則規定は下記の通りです。

道路交通法
道路交通法第八章 罰則
<第百十九条第一項第十二号の三、同条第二項>
次の各号のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。

第七十五条の十(自動車の運転者の遵守事項)の規定に違反し、本線車道等において当該自動車を運転することができなくなつた者又は当該自動車に積載している物を当該高速自動車国道等に転落させ、若しくは飛散させた者

ガス欠や電欠で高速道路で検挙された場合は、「三ヶ月以下の懲役又は五万円以下の罰金」ということになってしまいます。

実際には、よほど”運”か”タイミング”が悪いか、あるいは”悪質”なケースでない限りは、ガス欠や電欠で違反ということはないかと思いますが・・。

まとめ

「ガス欠や電欠するとどうなる?前兆から対処法や車への影響などのまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ガス欠や電欠は、お金の面でもクルマへの影響という面でも様々な負担を強いられてしまう・・ということをご理解いただけたのではないでしょうか。

特に高速道路でのガス欠や電欠は、ロードサービスの費用も高い上に、道路交通法違反となってしまうことも想定されますので、十分に注意しておきたいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

愛車がどれくらいの価格で売却できるのか試してみる方法

日本の「中古車」は質が高く車両そのものの価値以外にも、部品としての価値があれば、国内でも海外でも十分に高値で買い取りしてもらえる可能性があるのはご存知でしょうか。

つい最近までは、そんな中古車売買に関する情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした情報も広く行き届くようになってきました。

その結果、ネットの査定サービスを利用して車を売却すると、下取りよりも平均で約16万円も高く売却できるというデータも出てきています。(「ズバット車買取比較」による調査)

特に利用者数100万人超えの業界最大手「ズバット車買取比較」や一括査定のパイオニア「カーセンサー」ではどれくらい”高値”で売却できるのかを知ることができるサービスとして高い人気を集めています。

売却するしないは価格を見てから判断できますし、査定は無料で依頼できますので、興味のある方は一度、試してみる価値のあるサービスと言えるかと思います。

参考サイト/「ズバット車買取比較

参考サイト/「カーセンサー

Articles by: image

アウディ・S6・アバントの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・S6・アバント(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年1月1日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

アウディ・S6・アバントのスペック

2016-2017年のインポートカー・オブ・ザ・イヤーを獲得したA4・アバントの上位モデルにあたるステーションワゴン「アウディ・S6・アバント」

高級感あふれるエクステリア・デザインや数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面では、先代の309kW(420PS)から331kW(450PS)へと、さらなるパワーアップを行い高性能と高効率を両立させた「4直噴V8DOHCインタークーラー付きツインターボ」や街中での機敏な取り回しと高速での安定したハンドリングをサポートする「ダイナミック電動ステアリング」、その他にも、ボタンひとつでスポーティ、快適性、優れたバランス、さらに効率を高めるモードから選択することができる「Audi ドライブセレクト」などを実装。

アウディらしい優れたデザインと革新的な先進技術がたっぷりと詰まったラグジュアリー・ワゴンになっています。

グレード名ベースグレードベースグレード (左ハンドル)
新車価格1359万円1359万円
発売日2018年1月1日2018年1月1日
型式ABA-4GCTGAABA-4GCTGA
駆動方式4WD4WD
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,955 mm4,955 mm
全幅1,875 mm1,875 mm
全高1,475 mm1,475 mm
前輪サイズ255/35R20255/35R20
後輪サイズ255/35R20255/35R20
最小回転半径5.7 m5.7 m
車両重量2,060 kg2,060 kg
定員5 人5 人
排気量3,992 cc3,992 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)331[450]/5800331[450]/5800
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)550[56.1]/1400550[56.1]/1400
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク75 L75 L
JC08モード10.1 km/L10.1 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・S6・アバントの年間維持費

年間維持費内容
自動車税66,500円総排気量3.5リットル超4リットル以下/66,500円
1年あたり自動車重量税20,500円~2,500kg以下(61,500÷3=20,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代158,415円年間10,000km走行/ハイオク160円
カタログ燃費/10.1 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計574,675円~634,675円1ヶ月あたりに換算すると・・・46,889円~52,889円
駐車場代がない場合の合計382,675円~442,675円1ヶ月あたりに換算すると・・・31,889円~36,889円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・S6・アバントの場合、総排気量3.5リットル超4リットル以下に該当しますので、自動車税は年間66,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・S6・アバントの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アウディ・S6・アバントを中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・S6・アバントをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アウディ・S6・アバントの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・S6・アバント」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・S6・アバントへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

新車購入の相見積もりでの断り方と注意点~メール・電話・対面などの断り方~

新車購入のときに検討している車種を比較して、相見積もりを取るという方は少なくないと思いますが、最終的に1つに絞らなくてはいけないということは、何人かのディーラーには断りを入れる必要があるということになります。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が「ディーラーにお断りを入れる際の注意点やメールや電話、対面などでの断り方」について説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

ディーラーへのお断りはできるだけ早く

すごく頑張って提案してくれたディーラーに断りを入れるのは気が引ける・・

こんな風に考えてしまうのは、筆者もよく気持ちが分かりますが、売る側の立場にもいた筆者からしますと、もしお断りすることが決定したのあれば、できるだけ”早く伝えて欲しい”というのが本音です。

と言いますのも、ディーラーは良くも悪くも”数字”に追われていまして、売れる見込みのないお客様に営業を続けていくのは、時間と労力が無駄になってしまうからです・・。

ですので、もし購入見送りが決定していて、お客様から早めに断りを入れてくれるのであれば、それはディーラーにとってはとてもありがたいことなのです。

熟練のディーラーともなると、相見積もりで断られることは”日常茶飯事”なのですが、相見積もりでズルズルと結論を先延ばしにされた挙句、断られるときは慣れていてもダメージは大きいです・・。

なお、対面、メール(LINEなどを含む)、電話など方法については賛否両論ありますが、筆者は個人的にはスピード重視のため、断る方法についてはどれでもいいと考えています。

ただディーラーとの人間関係が深い場合は、電話や対面など”感情”を伝えやすい手段を取る方がいいと思います。

メールやLINEで文字だけで伝えると、どうしても”冷たく”なってしまう傾向にあるからです。

では、続いてはそれぞれの断り方についてみていきましょう。

対面や電話での新車購入の断り方

対面や電話で断るときの文章を用意してみました。

今回は価格面で他社さんのクルマの方が希望に近かったので、今回は遠慮させてください。

今回は燃費や機能面で他社さんのクルマを選びことにしました。今回は縁がなかったということで・・・

家族と相談した結果、他社さんのクルマを購入することにしました。また別の機会のときは、よろしくお願いします。

どういった理由で他社に決めたのかということを伝えたくない場合は、単純に「今回はなかったということで・・・」としてもいいと思いますが、何か理由があれば、ディーラーも納得しやすいかと思います。

もちろん、差し支えない範囲で大丈夫だと思います・・(^^*)

メールやLINEなどでの新車購入の断り方

では、続いてはメールやLINEでお断りする方法を見ていきましょう。

文面を下記の通り、ご用意しましたので、参考にしていただければと思います。

メールやLINEでの新車購入のお断りの例文
この度はお世話になっております。

●●です。

先日ご提案いただいておりました△△(車種)の件ですが、今回は残念ながらお断り申し上げます。

家内とも相談したのですが、新車購入のための予算と折り合いがつきませんでした。

こちらの都合で誠に申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。

取り急ぎメールにて連絡をさせて頂きました。
この度はお世話になっております。

●●です。

先週ご提案いただいておりました△△(車種)の件ですが、家族と相談した結果、今回は他社さんのクルマを購入することにしました。

熱心にご提案していただきましたのにも関わらず、こうした結果をお伝えすることになり、申し訳ございません。

ご理解いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。
この度はお世話になっております。

●●です。

先般より検討中でした△△(車種)の件ですが、熟考した結果、今回は他社さんにて購入することにしました。

大変魅力的なご提案を頂きましたが、ご期待に沿えず申し訳ございません。

またの機会によろしくお願い申し上げます。

後で関係がギクシャクしないように、冷たくなりすぎないよう文章を考えました。

参考/手紙やハガキなど書面での新車購入の断り方

ここまで幾つかの断る方法を説明してきましたが、電話や対面は苦手だし、メールやLINEをするのも何だか気が進まないという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方におすすめなのが手紙やはがきなど書面によるお断りです。

手紙やハガキはデジタルな情報発信ツールが多い今の時代だからこそ、逆に丁寧さや温かさが伝わることもあったりします。

下記にサンプルの例文をご用意いたしましたので、参考にしていただければ幸いです。

拝啓

この度はわたくしどもの新車購入にあたり、熱意あふれるご提案をいただきまして、ありがとうございました。

誠に残念ではございますが、家族と相談しました結果、今回はお断りのご返事を申し上げる次第でございます。

貴重なご提案に対して、こうした結論をお伝えすることとなり、誠に申し訳ございません。

どうか、お許し賜わりますようお願い申し上げます。


敬具

参考/新車購入での下取りは大損することもあるって本当?

幾つかのディーラーで見積りを取り、最終的にどんな車を購入するかを決めると、今度は今乗っている車を下取りに出すというのがよくあるパターンかと思いますが、この方法は実は”大きな損”をする可能性があるのはご存知でしょうか。

と言いますのも、ディーラーは車を売るプロであり、買う専門家ではないため、査定額を相場より低く見積もる傾向が極めて強いのです。

なぜディーラーがそんなことをするかと言いますと、新車の値引き額を少しでも”調整”という名で取り戻すためなんです。

えー?じゃあ、値引きしてもらっても下取りで損してるから、結局同じってこと・・?

すべてのケースでそうとは言い切れませんが、その可能性が高いというのが、これまで”現場”を数多く見てきた筆者の見解です。

では、一体どうすればいいの?

それを最もスムーズに解決できる方法がナビクル車査定カーセンサーに代表される「中古車買い取りの一括査定サイト」の利用です。

saeti

 

「一括査定サービス」を使うと必要情報を入力するだけで、自動的に複数業者に査定依頼ができますので、車によってはディーラーへの下取りに比べると、20万円~50万円高い査定額が出ることも珍しくありません。

つまり、仮に下取りをキャンセルすることで「新車の値引き」を取り消されたとしても、それだけ高い査定価格を引き出すことで、トータルで見ると得をするのです!

参考サイト/「ナビクル車査定

参考サイト/「カーセンサー

まとめ

「新車購入の相見積もりでの断り方と注意点~メール・電話・対面などの断り方~」とお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

新車購入の相見積もりでの断り方を双方の立場を考えて、実践的な方法と注意点をご紹介させていただきました。

今回の記事が読者の方の参考になれば、幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

Articles by: image

アウディ・S5・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・S5・クーペ(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年12月15日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

アウディ・S5・クーペのスペック

2017年にアウディが満を持して世に送り出したラグジュアリー・クーペ「S5」

疾走感あふれる走行性能やレーシングカーさながらのトルク、スタイリッシュなエクステリア・デザインなどを背景に、発売早々ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面では、市街地でも高速でもスポーティな走りを味わえる「高出力ターボエンジン」、上質なハンドリングと比類なき安定感を実現する「フルタイム4WDシステムquattro」、前走車との車間距離を自動的に調整して追従走行。ステアリングの自動修正で車線逸脱を防ぎ、65km/h以下の渋滞での自動停車と自動発進も制御するする「トラフィックジャムアシスト」などを実装。

また、先進安全機能として、2つのレーダーセンサーが隣車線の後方から近づいてくる車両を感知し、距離と速度差を測定し、追い越しの状況などをドライバーに知らせてくれる「アウディサイドアシスト」や約65km/h~250km/hで走行中に、ドライバーがウインカーを起動せずにクルマが走行レーンをはみ出しそうになると、認識した車線内での走行を維持するために穏やかにステアリングを自動修正して走行車線内にとどまるようにアシストしてくれる「アウディアクティブレーンアシスト」などを装備。

アウディのスポーツカーへの並々ならぬ情熱を感じる素晴らしいクーペになっています。

グレード名ベースグレードベースグレード (左ハンドル)
新車価格891万円891万円
発売日2018年12月15日2018年12月15日
型式ABA-F5CWGFABA-F5CWGF
駆動方式4WD4WD
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,705 mm4,705 mm
全幅1,845 mm1,845 mm
全高1,365 mm1,365 mm
前輪サイズ255/35R19255/35R19
後輪サイズ255/35R19255/35R19
最小回転半径5.4 m5.4 m
車両重量1,680 kg1,680 kg
定員4 人4 人
排気量2,994 cc2,994 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)260[354]/5400260[354]/5400
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)500[51]/1370500[51]/1370
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク58 L58 L
JC08モード12.7 km/L12.7 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・S5・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代125,984円年間10,000km走行/ハイオク160円
カタログ燃費/12.7 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計522,644円~582,644円1ヶ月あたりに換算すると・・・43,553円~48,553円
駐車場代がない場合の合計330,644円~390,644円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,553円~32,553円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・S5・クーペの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・S5・クーペの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アウディ・S5・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・S5・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アウディ・S5・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・S5・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・S5・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

友達や知り合いの人に車を売るときの注意点とメリット・デメリットのまとめ

車を自分以外の人に売る方法には様々な方法がありますが、面倒な交渉をしなくても済むことがある、「友達や知り合いへの中古車売却」。

今回はそんな友達や知り合いへ車を売るという方法について、自動車業界の片隅で働く筆者が注意点やメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

自動車を友達や知り合いに売るときのデメリット

それでは、まず自動車を友達や知り合いに売るときのデメリットについて見ていきましょう。

デメリット
自動車を売却した後の名義変更や税金などの手続き事務手続きなどが大変
自動車を売却した後のトラブルについてやり取りが大変
保証についてなし

〇自動車を売却した後の名義変更や税金などの手続きが大変

友達や知り合いに売却する車両が普通車であれば、陸運局に届け出る必要がありまして、その際の名義変更などもすべて、自分の手で行う必要があります。(軽自動車の場合は、届け出る必要はなし。)

中でも、名義変更に伴う書類上の手続きや契約書の締結、念書の作成など、書類上のやり取りは、かなり骨の折れる作業です。(※お金を払って依頼すば、行政書士が代行してくれます。)

また、自動車税などの税金の還付分はどうするのか?、車検の切り替えタイミングと費用はどうするのか?といった細かな部分も相談する必要があります。

〇自動車を売却した後のトラブル対策

友達や知り合いに車を売却するときに最も大きな心配事と言えば、この「売却後のトラブル」かもしれません。

アクセルの調子が悪くなった、ブレーキの効きが悪化した、ハンドルに不具合が出た、燃費が悪くなったなど、売却後のトラブルについてはどちらが費用と責任を持つのかということを、事前に相談しておく必要があります。

必要があれば念書なども用意する必要があるでしょう。

なぜなら売却した後に、万が一、車で事故を起こされたり、交通違反となった場合の免責について約束しておかないと、責任や賠償を求められかねないからです。

〇保証について

上のトラブルに関連してくるのですが、売却した中古車の保証について、友人や知り合いに説明しておく必要があります。

つまり、トラブルがあっても保証できないので、「自分で保証サービスをどこかで加入するか、あるいは任意の自動車保険の車両保険などに加入してください」ということを相手に伝える必要があるということになります。

自動車を友達や知り合いに売るときのメリット

では続いては、中古車を友達や知り合いに売却するときのメリットを見ていきましょう。

メリット
売買交渉人間関係ができていれば、売買交渉で揉めることも少ない
価格売り手は高く売れる可能性がある
消費税必要なし

順番に見ていきたいと思います。

〇売買交渉で揉めることが少ない

友達や知り合いに車を売却するときの最大のメリットと言えるのが、買い手と売り手の人間関係ができていることによるスムーズな売買交渉です。

自分の愛車を欲しい!と言ってくれる人に売ることができるのは、それまでのオーナーとしては、冥利に尽きると言えるでしょう。

ただ、上司と部下のような関係の場合、気を遣いすぎて話が前に進まないといったこともあったりしますので、何かと事務手続きが多い中古車売買においては、注意すべき点かもしれません。

〇市場価格より高い価格で売れることがある

中古車の買い取り専門店への売却やカーディーラーへの下取りは、そのときの市場原理をもとに価格が決められますが、友達や知り合いに車を売る場合の価格はそうした力が働きにくくなります。

そのため、思ってもみないような高値で買い取ってもらえることがあります。

ただ、その逆(市場価格より大幅に安い価格)もありえますので、メリット・デメリットの両面があるというのが正確かもしれません。

〇消費税がかからない

友達や知り合いに車を売るメリットとしてもう一つ大きなポイントは消費税がかからないという点が挙げられます。

中古車の買い取り専門店への売却やカーディーラーへの下取りは、消費税だけでもかなりの金額になりますので、友達や知り合いに車を売るというのは金額的にはメリットありということになるかと思います。

車を友達や知り合いに売るときの注意点とまとめ

ここまでのメリットとデメリットをもとに、最後に車を友達や知り合いに売るときの重要なポイントを注意点として表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

車を友達や知り合いに売るときの注意点
名義変更の期限確認自動車税は毎年4/1時点の所有者に請求されます。
名義変更モレがないかの確認
自動車税の月割計算自動車税の月割残額について、どうするのかを双方で相談。一般的には売却金額から調整することが多い。
返品についての取り決め「返品したい・・・」というときの取り決め
念書や覚書を作る書式は自由ですが、割印ありで書面を作成しましょう。
免責範囲の決定免責範囲を決定して、双方で確認
支払い方法現金一括の振り込み?それとも分割など

ここまで触れていないものとして、「返品の扱い」と「支払い方法の決定」があります。

万が一、友達や知り合いにクルマを売却した後、返品したいと言われた場合、どうするかを決めておきましょう。

これを決めなかったがために、後でモメるということがありますので、注意が必要です。

また、支払い方法も大切なポイントです。

自動車売却の場合、まとまったお金が必要で、それでトラブルを起こすと、人間関係にヒビが入りかねません。

買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

スバル・XV(2017年モデル)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/スバル

スバルXV(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月9日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スバル・XVの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税5,600円~7,500円本則適用(22,500÷3=7,500円)
25%軽減(16,800÷3=5,600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代72,916円~87,500円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/16.0km/L~19.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計417,276円~493,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・34,773円~41,146円
駐車場代がない場合の合計225,276円~301,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・18,773円~25,146円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スバル・XVの自動車税と排気量

排気量自動車税
1.6i 系グレード1,599 cc39,500円
2.0i 系グレード1,995 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、XVの場合、全グレードが1.500CC~2,000cc以下で毎年39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スバル・XVの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(ガソリン登録車/25%軽減)
16,800円15,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スバル・XVの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スバル・XVを中古車でお得に探す方法

写真出所/スバル

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スバル・XVのスペック

2017年にフルモデルチェンジされ3代目となったクロスオーバーSUV「スバル・XV」

最新作となるXVも迫力あるエクステリアやグッドデザイン賞も受賞したスバル独自の先進安全技術「アイサイト」などを背景に高い人気を集めています。

注目の性能面では、路面や走行状況に応じて前後輪に最適なトルクを配分する「アクティブトルクスプリットAWD」、ブレーキ操作に気をつかう雪道や砂利道の下り坂などでも、常に一定の車速を維持することをサポートしてくれる「ヒルディセントコントロール」、日常の買い物から、アクティブに過ごす週末まで幅広いライフスタイルに対応可能な「大容量カーゴルーム」などを装備。

また、予防安全性能アセスメントで最高ランクを取得した予防安全性能では、クルマだけでなく白線やガードレール、歩行者や自転車まで認識し、それをもとにVDC、エンジン、トランスミッション、メーター、ステアリングなどのユニットを適切に制御し、高度な運転支援をしてくれる「アイサイト(ver.3)」、車間距離を制御し渋滞を快適にする「全車速追従機能付クルーズコントロール」、危険を予測し衝突を避ける「プリクラッシュブレーキ」などを装備。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

優れた先進技術とスバル開発陣の情熱が注ぎ込まれた素晴らしいSUVになっています。

グレード名1.6i EyeSight など2.0e-L EyeSight など
新車価格220万円 - 233万円265万円 - 292万円
発売日2020年1月9日2019年11月15日
ハンドル
燃料レギュラーレギュラー
過給機なしなし
動力分類エンジンハイブリッド
型式DBA-GT35AA-GTE
トランスミッションCVTCVT
燃料タンク63 L48 L
JC08モード15.8 km/L19.2 km/L
定員5 人5 人
駆動方式4WD4WD
全長4,465 mm4,465 mm
全幅1,800 mm1,800 mm
排気量1,599 cc1,995 cc
全高1,550 mm1,550 mm
車両重量1,410 kg1,530 kg
最高出力 (kW[PS])10[14]
最高トルク (N・m[kgf・m])65[6.6]
Articles by: image

ファンベルトが切れたり、異音がすると危険?!トラブルの原因と修理・交換にかかる費用のまとめ

もともとは自動車の冷却ファンを冷やす役割を果たしていた「ファンベルト」

しかし最近の車では、技術改良が進んだことから、オルタネーター用やパワステ用、ウォーターポンプ用のベルトなどで兼用されているベルトのことを一括りにして”通称”「ファンベルト」と呼んだりするケースが増えています。(そもそも冷却用のファンベルトがない車種もあります。)

また、自動車によっては、上記のような補器類を1本のベルトで駆動させているケースもあり、そうしたベルトには「サーペンタインベルト」という名称がありますが、昔の名残りと言葉の使いやすさなどから「ファンベルト」という言葉が使われていたりします。

今回はそんなファンベルトが切れたり、異音といったトラブルが発生する原因、そして修理・交換にかかる費用などについて見ていきたいと思います。

ファンベルトが切れたり、異音がする原因

画像出所/アマゾン・ジャパン

ファンベルトのトラブルの原因には、細かいものも含めれば様々な原因がありますが、最も典型的な原因は経年劣化や摩耗による「寿命」が挙げられます。

最近の車のパーツは耐久性が著しく向上しているとは言え、5万キロ、10万キロ、20万キロと走行距離が長くなるにつれて、どうしてもいろいろなところに「ガタ」がくるのは避けられません。

特にファンベルトはクルマが「走る、止まる、曲がる」といった動きをする度にすり減っていく消耗品ですので、ファンベルトが故障する最も主要な原因としてはパーツとしての「寿命」が最も代表的なパターンというのは、致し方ないところかと思います。

なお、それ以外の原因となりますと、事故などによる衝撃や過酷な走行条件での度重なる運転、ファンベルト交換時の整備不良(ベルトの締めすぎや緩み)などが挙げられます。

では、ファンベルトに不具合が出ると、どんな症状が出るのか見ていきましょう。

ファンベルトからの異音は交換の目安?

ファンベルトからの不具合のサインとして、最も分かりやすい「異音

エンジン回りから変な音が出ている・・・と言いましても、必ずしもファンベルトが原因とは限りませんが、ファンベルトや関係するパーツにトラブルがあるときの異音は、重要なサインの一つです。

症状考えられる原因
異音「キーキー」「キュルキュル」ファンベルトのゆるみ、たわみ、摩耗など
異音「カラカラ」「カタカタ」ファンベルト及びプーリーの摩耗など
異音「ヒュンヒュン」「ヒュルヒュル」ベルトの摩耗・劣化
ミッションの不具合
異音「ウィーン」ベアリングの劣化

上の表は、実際にファンベルトから出る異音とその考えられる原因をまとめたものになります。

例えば、ミッションに不具合が出たりなど、内容によっては、症状が深刻なケースも”まれ”にありますが、ほとんどの場合、ファンベルトの交換などで、異音はなくなるでしょう。

また、ファンベルトは乾燥が長期間続くなどの気象条件によっても異音が出る場合もありまして、その場合は、交換や修理の必要がなく、湿度が上がったりするだけで解決するといったケースもあります。

いずれにしても、ファンベルトからの異音だけでその原因を特定するというのは簡単なことではありませんので、まずはディーラーや整備工場などで点検をしてみることをおすすめします。

なお、一番危険なのは、ファンベルトからの異音を放置して、悪化させることで、後ほど説明しますが、重大なトラブルの原因となりかねません。

ファンベルトの不具合が深刻化するとどうなる?

では、続いて、ファンベルトのトラブルが深刻化すると、どうなってしまうのかということについて見ていきましょう。

〇ウォーターポンプの故障

本記事の冒頭で、近年の自動車では”通称”ファンベルトが様々なパーツを機能させる役目を果たしていることを説明させて頂きましたが、その一つがウォーターポンプになります。

エンジンは車が動く、止まる、曲がるといった動作を行う度に、その熱の温度を調整する必要がありまして、そのエンジンの温度を調整するために水温センサーやラジエータ、ファンベルト、サーモスタット、ウォータポンプなどが連携をしながら「冷却水」を循環させています。

しかし、ファンベルトが切れたり、ひどく損傷していると、この循環が上手く機能せず、最悪の場合、エンジンがオーバーヒートして、車は停止してしまうということになりかねません。

さらに、エンジンを含め、エンジン回りの部品に深刻なダメージがもたらされると、高額の修理費用か廃車ということになったりします。

〇オルタネーターの故障

ファンベルトは、別名オルタネーターベルトとも呼ばれ、オルタネーターの稼働に欠かせないパーツとなっています。

そして、そんなオルタネーターベルトがひどく摩耗していたり、劣化してしまうと、車のエンジンがかかりにくくなったり、車のエンジンがかからなくなってしまうという症状が出てきます。

また、発電を担うオルタネーターの不具合は、バッテリ上がりやヘッドライトの点滅トラブルやカーオーディオの不具合といった症状を発生させることがあります。

なお、オルタネーターベルトが切れている場合であっても、数時間は走行可能だったりしますが、基本的には車は動かさずにJAFなどのサポートを呼んだ方が安全です。

〇パワーステアリングが重い

〇パワーステアリングポンプの停止

近年の自動車は、油圧式のパワーステアリングと電動パワーステアリングのいずれかを採用していることが多いですが、いずれの場合でもファンベルトが摩耗や劣化が深刻になると、ハンドルが重くなったり、低速での操作ができなくなったりといったことが起こります。

そして、パワステのオイル不足のまま走行を続けていくと、最悪の場合、バッテリーが上がってしまって一時的に車が動かなくなってしまうことも考えられます。

また、自動車メーカー各社でパワステ関連のリコールが多く見られるように、パワステのトラブルは場所が場所だけに、状況が深刻化すると悲惨な事態に発展する可能性がありますので、パワステの調子がおかしいと思ったときは、ただちに点検した方がいいでしょう。

〇エアコンが使えない

ファンベルトがエアコンベルトも兼ねている車の場合、ファンベルトの深刻な劣化や摩耗は、エアコンの性能にもダメージを与えます。

冷房、暖房が使えなくなってしまいます。

ファンベルトの修理代金や交換費用について

では、続いてはファンベルトの修理・交換に伴う費用について見ていきましょう。

ここまでの説明でご覧いただきました通り、ファンベルトの修理にあたって、ベルト交換だけで済むのか、あるいは、その他のパーツの修理・交換に及ぶのかで、その費用感は大きく異なってきます。

症状参考価格
ファンベルト交換1,000円~
オルタネーター交換45,000円~
ベアリング交換1,500円~
パワステポンプ交換30,000円~
パワステコントローラ交換70,000円~
ウォーターポンプ交換費用10,000円~
コンプレッサー交換50,000円~
ATミッション交換200,000円~
エンジン交換400,000円~
工賃(人件費)別途

また、その他のパーツに修理・交換が及ぶ場合でも、どれか一つで済む場合もあれば、また、上記の幾つかが重なる場合もありますので、修理代金や交換費用は、その原因によってかなり開きが出ることがあるというのをお分かり頂けるかと思います。

なお、パワステやエンジン、ミッションの交換に発展する場合は、リビルト部品や程度の良い中古部品などで交換をしたとしても、それでも修理費用はかなりの高額になることを覚悟しておく必要があります。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「ファンベルトが切れたり、異音がすると危険?!トラブルの原因と修理・交換にかかる費用のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

ファンベルトの交換は一般的には5万キロや10万キロなどの走行距離が交換の目安とも言われますが、運転の状況などによってはファンベルトだけでなく関連パーツもしっかりと点検や交換をした方がいいというのが、自動車業界の片隅で長く仕事に関わってきた筆者の持論です。

なぜなら、かつて筆者が乗っていた車で、ファンベルトに異音が発生して修理した後、一時的に異音はなくなったものの、しばらくするとまた異音が出て、再修理になったことがあり(ベアリングなどに不具合が隠れていた)、痛い出費となってしまったことがあったからです・・・。

筆者のケースのように、最初はファンベルトの劣化かなと思っても、走行距離や年数次第では、他の箇所にも不具合や故障が発生している可能性は決して低くはありません。

走行距離が長くなっていたり、発売からかなりの年数が経過している車の場合、クルマとしての「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

新車購入の注意点まとめ【2018年版】

新車を購入する前の注意点ってある?

新車を買う予定なんだけど、注意しておくべきことって?

これから新車の購入を検討されているという方の中には、こんな風に考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は自動車業界の片隅で働く筆者が新車購入の注意点についてまとめてみました。

早速、見ていきましょう。

試乗での注意点 -車の乗り心地など-

まず、車の乗り心地については、個人差がありますので営業トークや他人のレビューだけで決めるのではなく、必ず自分の体や手や足を使って、調べられるだけ調べた方がいいと思います。

例えば、”スポーティ”さを売りにしているSUVやクーペなどは予想外にシートが堅く感じたりして、運転が疲れる・・といったことは少なくありません。

また、車の基本動作である”進む・止まる・曲がる”の3つがキチンとできているかどうかは注意深く見ましょう。

そんなのできて当たり前じゃないの?」と思われるかもしれませんが、工業製品であるクルマも初期不良がないとも限りません。(実際、国土交通省のサイトでは発売、間もない車のトラブルも少なからず寄せられています。)

参考/自動車のリコール・不具合情報 -国土交通省-

ハンドル操作に少し違和感がある、ブレーキの効きが若干気になる、少しふらつきがあるといった新車は避けた方が無難です。

昼と夜での乗り味を確認する

昼と夜の「雰囲気」の違いは、それほど気にされる方も少なくないかもしれませんが、実は結構、重要です。

例えば、昼間は走りやすいと思っていたクルマが、夜になると一転、運転にストレスを感じる・・・というのは、珍しくありません。

ライトの明るさやライトの位置などを確認しましょう。

特に目が悪い人や交通量の多い道路や狭い道路を通らなければいけない人は、夜の運転の雰囲気は購入前にチェックしておいた方がいいでしょう。

先進安全技術などの機能面

近年の自動車に搭載される高度なソフトウェアの数々は必ずチェックしておきたいところです。

自動運転、誤発進抑制機能、レーンキーピング機能、駐車アシスト機能、アクセルとブレーキの踏み間違い機能、歩行者検知機能付の衝突回避支援システム、ドライバーの疲労モニタリング機能など、安全性能は予算の許す限り、利用したいところです。

自動車保険もそうした先進安全技術搭載のクルマを使用することで、コスト負担が軽くなったり、年数を重ねれば等級へのプラスの影響を与えるでしょう。

自動車ローンの金利

新車は現金一括で買うことにしているという方は別として、自動車ローンを借りる場合は、ディーラーに言われるがままに借りるのではなく、少し手間が掛かりますが、借り入れ先を比較した方がいいでしょう。

金利が0.1%~0.5%であれば、仮に1000万円の新車を購入したとしても返済期間がそれほど長くなければ、影響は心配するほどではありませんが、2%違うと累計で数十万円単位で返済額に違いが出てくることがありますので、注意したいところです。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

なお、残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

リセールバリュー(再販価値)を調べておく

買う前から売る前のことを考えるの?」なんていう意見もあるかもしれませんが、車の買い替えのときに売却価格が安いよりは高い方がいいですよね。

例えば、ハイブリッドカーや一部のSUV(トヨタのランドクルーザーやスズキのジムニー)、マツダのディーゼル車などはリセールバリューが高いことで知られていたりします。

事前に「ズバット車販売」や「ガリバー」などの中古車探しの人気サイトで調べておくというのも一つのアイデアかもしれません。

車両価格の割引と購入タイミングについて

自動車は最も景気に敏感な商品の一つで、車両価格も、そしてその値引きも購入するタイミングによってかなり変動します。

結論から言ってしまいますと、景気が悪いときは販売台数が伸び悩むことから、ディーラーの割引率が高くなったり、車両価格そのものがはじめからディスカウントされていることが少なくありません。

一方で、ボーナス支給直後の7月や12月、そして景気のいいときなどは売り手も強気なので、車両価格や値引き率は期待しない方がいいでしょう。(そんなときに格安の提案があるときは、”何か”あると思った方がいいです。例えば年季の入った在庫車など。)

また、普段のランチや買い物で数百円や数千円、数万円の差で悩んだりしている人が、新車購入の話になると、とたんに気が大きくなってしまって、十万円単位の金額にすら脇が甘くなりがちですので、オプションやグレード設定なども慎重に考えるべきです。

なお、値引きについては現金一括よりも自動車ローンで購入した方が、ディーラーにはマージンが入るため、値引きされ酸い場合があります。

自動車税や自動車重量税などの減税

新車購入にあたって、税金のことを考慮するなら、燃費が良く環境にやさしいエコカーは十分チェックするに値するポイントになります。

ご存知の通り、”税金が走っている“と揶揄されるほど、自動車には様々な税金がかかっていますが、国土交通省が提唱するグリーン化税制ではハイブリッドカーや電気自動車などで幅広く免税や減税措置が用意されています。

下記は13年目以降にかかってくる税金とエコカーを新車で購入した場合の自動車税と自動車重量税を3年分で比較表で、その差は歴然です。

税金13年経過したガソリン登録車エコカー(新車購入)
自動車税
(総排気量2リットル以下)
45400円0円(初年度)
自動車重量税/3年
(~2,000kg以下)
40000円0円

※グリーン化税制とは、自動車の環境負荷に応じて自動車税の税率を軽課または重課する特例措置のこと。(参考/自動車税のグリーン化税制(重課)-東京都主税局-)

自動車ローンの頭金について

自動車ローンの頭金は多ければ多いほどいいでしょうか?筆者は必ずしもそうは考えていません。

手持ちの現金を減らさない、低金利であれば”時間を買う”といったメリットがあったりします。

一方で、フルローンで新車を買った場合には毎月の支払いが重くなったり、手数料が増えるといったデメリットがあります。

頭金については経済情勢やタイミングなどを考慮しながら、慎重に判断したいところです。

参考/新車を頭金なし(ゼロ)のフルローンで買うときのメリットとデメリット

クルマの買い替えはディーラーへの下取りだけでなく買い取り店とも比較しよう

ご存知の通り、中古車の買取価格は車種、走行距離、年数、地域、景気、車の状態など様々なポイントで決まります。

image

そのため中古車の買取価格は、買取先により大きな価格差が出ることも珍しくありません。

もちろん、それにはディーラーも含まれますので、中古車を少しでも高く売却するには、メーカーのディーラーだけに下取り依頼をするだけでなく、複数の買取専門店に査定を依頼することが必須といえます。

saeti

「いくつも見積りを取るのが面倒・・」という方は、例えばナビクル車査定カーセンサーなどの一括査定サービスから一括査定を申し込み、複数の買取専門店から出張査定をしてもらい、見積もり価格を比較検討するというのも一つの方法です。

よほど遠隔地でなければ、出張料、査定料なども無料ですので、使わない手は無いかと思います。

オプションやトラブル対応について

新車購入時の楽しみの一つに様々な「オプション」がありますが、それと同時に気になるのが、何かトラブルがあったときの修理や交換ではないでしょうか。

中でも販売数量が少ない自動車は純正パーツが高価だったり、修理できるエンジニアが少なく、”工賃”が高くついたり、交換に時間が掛かったりと、何かと不便なことが少なくありません。

販売から管理までのサポート体制がどうなっているのか?

メーカー保証の範囲はどこまでなのか?

そういった点は事前にしっかりと確認しておいた方がいいでしょう。

自動車保険(任意)について

新車を購入するときに、ディーラー経由で任意の自動車保険に加入するという方もいらっしゃるかと思いますが、保険もできれば比較した上で加入した方がお得です。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約などにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

まとめ

「新車購入の注意点まとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしょうか?

これから新車の購入を検討されている方に参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

トヨタ・86の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/トヨタ

トヨタ・86(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年5月21日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

トヨタ・86の年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900円÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/カーセンサー
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代109,375円~118,644円年間10,000km走行/ハイオク140円/L
JC08カタログ燃費/11.8km/L~12.8 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計460,435円~529,704円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,369円~44,142円
駐車場代がない場合の合計268,435円~337,704円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,369円~28,142円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

トヨタ・86のスペック

トヨタとスバルの共同開発により生まれスバル・BRZとは姉妹車にあたるスポーツカー「トヨタ・86」

レーシングカーならでは疾走感あふれる走行性能やスタイリッシュなエクステリアなどを背景に高い人気を集めています。

注目の性能面では、ダイナミックな加速性能と躍動感を味わえる「水平対向4気筒直噴DOHCエンジン」やダンパーのフリクション特性や減衰力特性の最適化を図り、優れた乗り心地とハンドリング性能を徹底して磨き上げた「サスペンション」、高速運航時にアクセルを踏まずに走行が可能な「クルーズコントロール」などを装備。

また、予防安全性能では、ブレーキとエンジン出力を自動的にコントロールして車両安定性を確保する「VSC」や坂道発進をサポートする「ヒルスタートアシストコントロール」、走行状況に応じてブレーキを制御してくれる「EBD付ABS」などを装備。

トヨタとスバルがレーシングカーへの”想い”を込めた、素晴らしいスポーツカーに仕上がっています。

グレード名G (MT) などGT など
新車価格267万円 - 351万円310万円 - 358万円
発売日2020年5月21日
2019年4月9日
2020年5月21日
2019年4月9日
型式4BA-ZN64BA-ZN6
駆動方式FRFR
トランスミッション6MT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,240 mm4,240 mm
全幅1,775 mm1,775 mm
全高1,320 mm1,320 mm
車両重量1,210 kg - 1,250 kg1,260 kg - 1,270 kg
定員4 人4 人
排気量1,998 cc1,998 cc
過給機なしなし
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク50 L50 L

トヨタ・86を新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

トヨタ・86を中古車でお得に探す方法

写真出所/トヨタ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

トヨタ・86をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

トヨタ・86の車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「トヨタ・86」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

トヨタ・86へ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット