image のすべての投稿

Articles by: image

スズキ・イグニスの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

ig790

写真出所/スズキ

スズキ・イグニス(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年2月4日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

スズキ・イグニスの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税2,500円~3,733円50%軽減(7,500÷3=2,500円)
25%軽減 (11,200÷3=3,733円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代48,611円~55,118円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/25.4km/L~28.8 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計384,871円~453,511円1ヶ月あたりに換算すると・・・32,065円~37,792円
駐車場代がない場合の合計192,871円~261,511円1ヶ月あたりに換算すると・・・16,065円~21,792円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

スズキ・イグニスの軽自動車税と排気量

排気量自動車税
全グレード1,242 cc34,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、スズキ・イグニスの場合、全グレードで毎年10,800円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

スズキ・イグニスの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(2WDグレード/燃費値28.0 km/L)
7,500円10,000円
自動車重量税
(4WDグレード/燃費値25.4 km/L)
11,200円10,000円
自賠責保険料
(全グレード共通)
36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)
(全グレード共通)
1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代
(全グレード共通)
0円約60,000円~100,000円

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

スズキ・イグニスの燃費とガソリン代

スズキ・イグニスはグレードにより2WDと4WDが設定されています。

燃費/実燃費
2WDグレード22.0~28.0km/L
4WDグレード20.0~25.0km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%あたりの数値が出るかと思います。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

スズキ・イグニスの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・イグニスを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

スズキ・イグニスのスペック

軽自動車、小型車で独自路線を歩み続けるスズキから2016年に登場したクロスーオーバー型SUVのコンパクトカー「イグニス」

最新モデルのイグニスは、優れた低燃費性能、高い環境性能、そして、リーズナブルな価格を背景に、昨今の小型車+エコカー人気の筆頭とも言えるコンパクトカーになっています。

走行性能においては、スズキグリーンテクノロジーによるISGモーター機能付発電機とリチウムイオンバッテリーを活用し、優れた低燃費性能を実現した「マイルドハイブリットシステム」、走りと環境性能を高次元で両立する「K12C型デュアルジェット エンジン」、エコドライブをサポートする視認性の高い「多機能メーター」などを装備。

また、予防安全性能では、車だけでなく歩行者も検知して衝突被害を軽減する「デュアルカメラブレーキサポート」、駐車場などでの操作ミスによる衝突回避を防いでくれる「誤発進抑制機能」、眠気などで車両が蛇行し、システムが「ふらつき」と判断した場合、ブザー音とメーター内の表示・表示灯によって警報を発してくれる「ふらつき警報機能(メーカーオプション)」などを装備。

スズキ独自の技術による優れた環境性能と低燃費性能に加えて、コンパクトカーらしいコストパフォーマンスの良さを併せ持つ、総合的に極めてクオリティの高いクルマに仕上がっています。

グレード名HYBRID MG などHYBRID MG 4WD など
新車価格152万円 - 183万円165万円 - 197万円
発売日2020年2月4日
2019年7月11日
2020年2月4日
2019年7月11日
型式5AA-FF21S5AA-FF21S
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類マイルドハイブリッドマイルドハイブリッド
全長3,700 mm3,700 mm
全幅1,660 mm - 1,690 mm1,660 mm - 1,690 mm
全高1,595 mm - 1,605 mm1,595 mm - 1,605 mm
車両重量850 kg - 880 kg890 kg - 920 kg
定員5 人5 人
排気量1,242 cc1,242 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)67[91]/600067[91]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)118[12]/4400118[12]/4400
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク32 L30 L
最高出力 (kW[PS])2[3]2[3]
最高トルク (N・m[kgf・m])50[5.1]50[5.1]
JC08モード28.0 km/L - 28.8 km/L25.4 km/L
Articles by: image

メルセデス・ベンツ・GLAの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

gla790

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・GLA(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2019年1月1日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・GLAのスペック

任天堂のスーパーマリオとのコラボも話題となったベンツのクロスオーバーSUVのGLA。

2014年の登場以来、メルセデスのラグジュアリー感とフロン部分のワイルドなデザインが若年層を中心に支持を集めています。

注目の性能面ですが、優れた環境性能とハンドリングを実現する「ステアリング」、急な坂道で車速を自動制御してくれる「ダウンヒル・スピード・レギュレーション」、悪路走行時に必要な情報を表示してくれる「オフロード・スクリーン」などを装備。

その他にも、ワンタッチ操作で力を必要としない「EASY-PACK自動開閉テールゲート」や縦列駐車や並列駐車をサポートしてくれる「アクティブ・パーキング・アシスト」、燃費を制限し、高速安定性を高めるクラス最高の「エアロダイナミクス」などベンツならではの高機能が目白押し。

なお、先進安全技術が多数搭載された衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの高級感と優れた走行性能を堪能できる魅力たっぷりのSUVになっています。

グレード名GLA 180GLA 250 4MATIC
新車価格414万円533万円
発売日2019年1月1日2019年1月1日
型式DBA-156942DBA-156946
駆動方式FF4WD
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,430 mm4,430 mm
全幅1,805 mm1,805 mm
全高1,505 mm1,510 mm
前輪サイズ215/60R17235/50R18
後輪サイズ215/60R17235/50R18
最小回転半径5.7 m5.7 m
車両重量1,480 kg1,600 kg
定員5 人5 人
排気量1,595 cc1,991 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)90[122]/5000155[211]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)200[20.4]/1250350[35.7]/1200
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク50 L56 L
JC08モード16.4 km/L14.2 km/L
グレード名GLA 220 4MATICGLA 220 4MATIC Off-Road Edition
新車価格467万円492万円
発売日2019年1月1日2018年10月25日
型式DBA-156947DBA-156947
駆動方式4WD4WD
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,430 mm4,430 mm
全幅1,805 mm1,805 mm
全高1,505 mm1,505 mm
前輪サイズ235/50R18235/50R18
後輪サイズ235/50R18235/50R18
最小回転半径5.7 m5.7 m
車両重量1,570 kg1,570 kg
定員5 人5 人
排気量1,991 cc1,991 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)135[184]/5500135[184]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)300[30.6]/1200300[30.6]/1200
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク56 L56 L
JC08モード13.1 km/L13.1 km/L

データ参照元/メルセデス

メルセデス・ベンツ・GLAの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税5,600円~16,400円25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
本則適用 (30,000÷3=10,000円)
~2,000kg以下 (49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代97,560円~122,137円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/13.1 km/L~16.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計471,920円~567,297円1ヶ月あたりに換算すると・・・39,326円~47,274円
駐車場代がない場合の合計279,920円~375,297円1ヶ月あたりに換算すると・・・23,326円~31,274円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・GLAの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデス・ベンツ・GLAの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・GLAを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデス・ベンツ・GLAをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

メルセデス・ベンツ・GLAの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「メルセデス・ベンツ・GLA」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・GLAへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデス・ベンツ・Sクラスセダン及びSクラスハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Sクラス(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2019年10月2日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・Sクラスのスペック

言わずと知れたベンツの最高級セダンのSクラス(マイバッハは除く)

最新作となる本作は2013年に日本市場に投入され、マイナーチェンジを繰り返しながら、ロングセラーを続けています。

注目の性能面ですが、最新のテクノロジーがこれでもかというほど搭載されておりまして、例えば、最適な車間距離を自動でキープしてくれる「ディストロニック・プラス」、衝突回避能力が飛躍的に向上した「PRE-SAFEブレーキ」、前方方面の凹凸を認識する「マジックボディコントロール」などを装備。

その他にも、夜間走行時、人や障害物などへの注意喚起を促してくれる「ナイトビューアシストプラス」や圧倒的なパワーと次世代の環境性能を両津させた「12気筒ツインターボエンジン」、燃費を制限し、高速安定性を高めるクラス最高の「エアロダイナミクス」などベンツならではの高機能が目白押し。

メルセデス・ベンツの高級感と優れた走行性能を堪能できる魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名S400 dなどS450など
新車価格1138万円-1563万円1192万円-1530万円
発売日2019年1月1日
2019年10月2日
2019年1月1日
2019年10月2日
型式LDA-222034
LDA-222035
LDA-222134
DAA-222058
DAA-222158
駆動方式FR/4WDFR
トランスミッション9AT9AT
ハンドル右/左
動力分類エンジンハイブリッド
全長5,125 mm-5,255 mm5,125 mm-5,255 mm
全幅1,900 mm-1,915 mm1,900 mm-1,915 mm
全高1,495 mm1,495 mm
車両重量2,030 kg-2,220 kg2,000 kg-2,120 kg
定員5 人5 人
排気量2,924 cc2,996 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ディーゼルハイオク
燃料タンク70 L70 L
JC08モード14.2 km/L-13.3 km/L12.5 km/L
グレード名S560 LongなどS600 Long
新車価格1697万円-1766万円2449万円
発売日2019年1月1日
2019年10月2日
2019年1月1日
型式DBA-222183
DBA-222186
ABA-222176C
駆動方式FR/4WDFR
トランスミッション9AT7AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長5,255 mm-5,285 mm5,255 mm
全幅1,900 mm-1,915 mm1,900 mm
全高1,495 mm1,495 mm
車両重量2,160 kg-2,250 kg2,290 kg
定員5 人5 人
排気量3,982 cc5,980 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク80 L80 L
JC08モード9.0 km/L-9.8 km/L

データ参照元/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Sクラスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税45,000円~88,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
総排気量3リットル超3.5リットル以下/58,000円
総排気量4.5リットル超6リットル以下/88,000円
※ハイブリッドカーは初年度免税
1年あたり自動車重量税0円~9,366円免税 (0円)
75%軽減 (9,300÷3=3,100円)
50%軽減 (18,700÷3=6,233円)
25%減税 (22,500÷3=7,500円)
25%減税 (28,100÷3=9,366円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代91,549円~177,777円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/9.0 km/L~14.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計465,809円~664,403円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,817円~55,366円
駐車場代がない場合の合計273,809円~472,403円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,817円~39,366円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・Sクラスの場合、総排気量2リットル超2.5リットル以下から総排気量4.5リットル超6リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円~年間88,000円が必要になってきます。(グレードにより異なる)

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデス・ベンツ・Sクラスの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・Sクラスを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデス・ベンツ・Sクラスをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

メルセデス・ベンツ・Sクラスの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「メルセデス・ベンツ・Sクラス」の車検の相場価格を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・Sクラスへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUVの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

glc790

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・GLCクラス(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2020年4月1日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・GLCクラスのスペック

2016年2月に日本国内で発売となったメルセデスの新型SUV「GLCクラス」

欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得した高い衝突安全性能をはじめ、優れた走行性能や環境性能などが注目のSUVとなっています。

注目の性能面ですが、突然目の前に現れた危険にも反応する「BASプラス」、衝突回避能力が飛躍的に向上した「PRE-SAFEブレーキ」、突然の横風にも安定した走行を続けることができる「クロスウインドアシスト」などを装備。

その他にも、危険な車線変更をお知らせする「ブラインドスポットアシスト」や環境性能と走行性能を大幅に向上させた「BlueDirectターボエンジン」、最適な車間距離をキープする「ディストロニック・プラス」などベンツならではの高機能が目白押し。

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と優れた走行性能を堪能できる魅力たっぷりのSUVになっています。

グレード名GLC220 d 4MATICGLC300 4MATIC
新車価格700万円787万円
発売日2020年4月1日2020年4月1日
型式3DA-253915C5BA-253984
駆動方式4WD4WD
トランスミッション9AT9AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,670 mm4,670 mm
全幅1,890 mm1,890 mm
全高1,645 mm1,645 mm
車両重量1,860 kg1,830 kg
定員5 人5 人
排気量1,949 cc1,991 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)143[194]/3800190[258]/5800
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/1600370[37.7]/1800
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ディーゼルハイオク
燃料タンク66 L66 L

データ参照元/メルセデス

メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUVの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~45,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2.0リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税0円~7,500円25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
免税 (0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代80,246円~130,081円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/12.3 km/L~16.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計449,006円~571,841円1ヶ月あたりに換算すると・・・37,417円~47,653円
駐車場代がない場合の合計257,006円~379,841円1ヶ月あたりに換算すると・・・21,417円~31,653円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・CLCクラス・SUVの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデス・ベンツ・GLCクラスの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・GLCクラスを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUVをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUVの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUV」の車検の相場価格を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・GLCクラス・SUVへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデス・ベンツ・Eクラス・セダンの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Eクラス・セダンを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

【 最新情報 】 2020年3月31日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・Eクラスの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税34,500円~51,000円総排気量1リットル超~1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超~2リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超~3.0リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円~2,000kg以下 (49,200÷3=16,400円)
本則適用 (30,000÷3=10,000円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代64,000円~200,000円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
推定燃費/8.0km/L~25.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計427,760円~656,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,646円~54,721円
駐車場代がない場合の合計235,760円~464,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,646円~38,721円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・Eクラスの自動車税と排気量

グレード排気量自動車税
E200 AVANTGARDE
E200 4MATIC AVANTGARDE
1,496 cc34,500円
E200 AVANTGARDE
E200 4MATIC AVANTGARDE
E300 AVANTGARDE Sports
1,991 cc39,500円
E220 d AVANTGARDE
(ディーゼル)
1,949 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、ベンツ・Eクラス・セダンの場合、グレードにより異なりまして、年間34,500円~39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

ベンツ・Eクラス・セダンの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(E200グレード/~2,000kg以下)
22,500円20,000円
自動車重量税
(E200 4MATICグレード/~2,000kg以下)
30,000円32,800円
自動車重量税
(E300グレード/~2,000kg以下)
22,500円20,000円
自動車重量税
(E220グレード/ディーゼル/~2,000kg以下)
0円0円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

ベンツ・Eクラス・セダンの自動車重量税は、グレードによりかなり税額が異なっておりまして、ディーゼル車のエコカー減税対象車は初回とその次の車検のときの計2回が免税となっています。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

ベンツ・Eクラス・セダンの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

メルセデス・ベンツ・Eクラス セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・Eクラス・セダンのスペック

ベンツのラインナップの中でも、最も歴史の長いセダンであるEクラス。

最新作となる今作も2009年モデルからマイナーチェンジを続けながら、安定した売れ行きを続けています。

注目の性能面ですが、突然目の前に現れた危険にも反応する「BASプラス」、後方からの衝突被害を軽減する「リアCPA」、疲労や不注意による車線逸脱を防止する「アクティブレーンキーピングアシスト」などを装備。

その他にも、危険な車線変更をお知らせする「ブラインドスポットアシスト」や環境性能と走行性能を大幅に向上させた「BlueTECエンジン」、最適な車間距離をキープする「ディストロニック・プラス」などベンツならではの高機能が目白押し。

なお、先進安全技術が多数搭載された衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

euro

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質な走行性能を堪能できる魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名E200 AVANTGARDE (BSG) などE220 d AVANTGARDE など
新車価格734万円 - 1094万円757万円 - 777万円
発売日2020年3月31日
2019年10月23日
2020年3月31日
2019年10月23日
型式4AA-213077C
4AA-213078C
5BA-213083C
DBA-213068
LDA-213004C
駆動方式FR
4WD
FR
トランスミッション9AT9AT
ハンドル
動力分類マイルドハイブリッドエンジン
全長4,930 mm - 4,950 mm4,930 mm - 4,950 mm
全幅1,850 mm1,850 mm
全高1,455 mm - 1,460 mm1,455 mm
車両重量1,690 kg - 1,880 kg1,800 kg - 1,820 kg
定員5 人5 人
排気量1,496 cc - 3,000 cc1,949 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク66 L66 L
JC08モード10.4 km/L21.0 km/L
Articles by: image

メルセデス・ベンツ・Aクラスの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Aクラスを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

【更新情報】2020年4月1日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・Aクラスのスペック

ベンツのラインナップの中でも、最もコンパクトでリーズナブルな車種となるAクラス。

発売当初は賛否両論ありましたが、現在ではすっかり日本市場でも受け入れられ、安定した売れ行きを続けています。(2018年10月には5年ぶりにフルモデルチェンジ)

注目の性能面ですが、優れた環境性能と走行性能を支える「直列4気筒直噴ターボエンジン」やエンジン、トランスミッション、ステアリングアシストなどをドライバーの好みで自由に設定できる「ダイナミック・セレクト」、すべてが手元で操作できる「マルチファンクションステアリング」などを装備。

また先進安全技術では、危険な車線変更をお知らせする「ブラインドスポットアシスト」や前走車、歩行者などとの衝突の危険を警告したり、万が一のときには自動ブレーキが作動する「アクティブブレーキアシスト」、疲労や不注意による車線逸脱を防止する「アクティブレーンキーピングアシスト」など(いずれもオプション)、ベンツならではの高機能が目白押し。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質な走行性能を堪能できる魅力たっぷりのコンパクトカーになっています。

グレード名A 180 などA 200 d
新車価格337万円 - 380万円410万円
発売日2020年4月1日2020年4月1日
型式5BA-1770843DA-177012
駆動方式FFFF
トランスミッション7DCT8DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,420 mm4,420 mm
全幅1,800 mm1,800 mm
全高1,420 mm1,420 mm
車両重量1,360 kg1,470 kg
定員5 人5 人
排気量1,331 cc1,949 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)100[136]/5500110[150]/3400
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)200[20.4]/1460320[32.6]/1400
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク43 L43 L

データ参照元/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Aクラスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~7,500円25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
ディーゼル (免税 0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代72,222円~133,333円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
推定燃費/12.0km/L~18.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計440,982円~569,593円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,748円~47,466円
駐車場代がない場合の合計248,982円~377,593円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,748円~31,466円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・Aクラスの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

メルセデス・ベンツ・Aクラスの乗り出し価格について

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・Aクラスを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデス・ベンツ・Aクラスをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

メルセデス・ベンツ・Aクラスの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「メルセデス・ベンツ・Aクラス」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・Aクラスへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデス・ベンツ・CLAセダンの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・CLA・セダン(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2020年4月1日のフルモデルチェンジを反映

では、早速、見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・CLA・セダンのスペック

Cクラスと並んで、日本市場で高い人気を誇るメルセデスCLAクラス・セダン。

2019年8月にフルモデルチェンジした最新モデルもその伸びやかなフォルムと上質な車内空間、高い走行性能などを背景に、安定した売れ行きを続けています。

注目の性能面ですが、低燃費と静粛性を見事に実現した「直列4気筒直噴ターボエンジン」、ドライバーの疲労や注意力低下を告知してくれる「アクティブレーンキーピングアシスト」、自動緊急ブレーキで追突回避や被害軽減をサポートしてくれる「アクティブブレーキアシスト」などを装備。

その他にも、高次元の走行安定性と快適性を実現してくれる「高性能サスペンション」や環境性能と走行性能を大幅に向上させた「エアロダイナミクス」、優れたアジリティと安全性を支える「4輪駆動4MATIC」などベンツならではの高機能が目白押し。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質な走行性能を堪能できる魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名CLA 180 などCLA 200 d
新車価格446万円 - 539万円477万円
発売日2020年4月1日
2020年2月27日
2020年4月1日
型式5BA-118384M
5BA-118347M
3DA-118312M
駆動方式FF
4WD
FF
トランスミッション7DCT8DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,690 mm4,690 mm
全幅1,830 mm1,830 mm
全高1,430 mm1,430 mm
車両重量1,420 kg - 1,560 kg1,570 kg
定員5 人5 人
排気量1,331 cc - 1,991 cc1,949 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク43 L43 L

データ参照元/メルセデス

メルセデス・ベンツ・CLA・セダンの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税5,600円~16,400円25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
~2,000kg以下 (49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代91,954円~126,984円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/12.6 km/L~17.4km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計466,314円~572,144円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,859円~47,678円
駐車場代がない場合の合計274,314円~380,144円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,859円~31,678円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

メルセデス・ベンツ・CLA・セダンの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ベンツ・CLAセダンの乗り出し価格について

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・CLAセダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

メルセデス・ベンツ・CLA・セダンをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

メルセデス・ベンツ・CLAの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「メルセデス・ベンツ・CLA」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

メルセデス・ベンツ・CLA・セダンへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(ガソリン登録車)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【最新情報 】 2020年4月1日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

Cクラス・ステーションワゴンのプラグインハイブリッドの維持費については、別のページにて説明していますので、そちらをどうぞ。

参考/メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン・プラグインハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(ガソリン登録車)の年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円減税なし (49,200÷3=16,400円)
本則適用 (30,000÷3=10,000円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代66,326円~117,647円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
推定燃費/13.6 km/L~19.6km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計430,086円~562,807円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,840円~46,900円
駐車場代がない場合の合計238,086円~370,807円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,840円~30,900円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(ガソリン登録車)の自動車税と排気量

グレード排気量自動車税
C180 STATIONWAGON
C180 STATIONWAGON AVANTGARDE
1,595 cc39,500円
C200 STATIONWAGON AVANTGARDE
C200 4MATIC STATIONWAGON AVANTGARDE
1,496 cc34,500円
C220 d STATIONWAGON AVANTGARDE
(ディーゼル)
1,949 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、ベンツ・Cクラス・ステーションワゴンの場合、グレードにより異なりまして、年間34,500円~39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

ベンツ・Cクラス・ステーションワゴンの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(C180グレード/~2,000kg以下)
49,200円32,800円
自動車重量税
(C200グレード/~2,000kg以下)
30,000円32,800円
自動車重量税
(C220グレード/ディーゼル/~2,000kg以下)
0円0円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

ベンツ・Cクラス・ステーションワゴンの自動車重量税は、グレードによりかなり税額が異なっておりまして、ディーゼル車のエコカー減税対象車は初回とその次の車検のときの計2回が免税となっています。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

ベンツ・Cクラス・ステーションワゴンの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(ガソリン登録車)を中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

メルセデス・ベンツ・Cクラス ステーションワゴン(ガソリン登録車)のスペック

「2014-2015 インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー2015」、「2015年次 RJCカーオブザイヤーインポート」、「2014-2015 日本自動車殿堂インポートカーオブザイヤー」など、2014年から2015年にかけて、世界の賞を”総ナメ”したと言っても過言ではない、最新作のメルセデス・ベンツ・Cクラス・セダン。

そのセダンの良さを保ちつつ、収納性や機能性を向上させたのがCクラス・ステーションワゴンになります。

「俊敏性」・「インテリジェントドライブ」・「デザイン&クオリティ」をコンセプトに、低燃費と静粛性を見事に実現した「エアロダイナミクス」、ドライバーの好みに応じて1.ECO、2.SPORT、3.SPORT+、4.Comfortのモードセレクトを可能にした「アジリティセレクト」、最適な車間距離を自動でキープしてくれる「ディストロニック・プラス」などを装備。

その他にも、両手がふさがっているときにリアバンパーの下で”足”でトランクリッド開閉ができる「ハンズフリー・アクセス」や最大積載容量1510リットルを誇る「ラゲージ・スペース」、縦列および並列駐車を高い次元でサポートする「アクティブ・パーキング・アシスト」など注目の機能が目白押し。

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質な走行性能を堪能できる魅力たっぷりのステーションワゴンになっています。

グレード名C180 STATIONWAGON などC220 d STATIONWAGON Laureus Edition
新車価格514万円 - 668万円666万円
発売日2020年4月1日2020年4月1日
型式5BA-205276C
5AA-205277
5AA-205278
3DA-205214C
駆動方式FR / 4WDFR
トランスミッション9AT9AT
ハンドル
動力分類エンジン
マイルドハイブリッド
エンジン
全長4,705 mm - 4,720 mm4,720 mm
全幅1,810 mm1,810 mm
全高1,440 mm - 1,455 mm1,445 mm
車両重量1,660 kg - 1,570 kg1,710 kg
定員5 人5 人
排気量1,496 cc1,949 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク66 L66 L
最高出力 (kW[PS])
最高トルク (N・m[kgf・m])
JC08モード
Articles by: image

メルセデス・ベンツ・Cクラス セダン(ガソリン登録車)の年間・月々の維持費を現行モデルで計算

cclass_sedan790

写真出所/メルセデス

メルセデス・ベンツ・Cクラス セダン(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【 最新情報 】 2020年4月1日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

Cクラス・セダンのプラグインハイブリッドの維持費については、別のページにて説明していますので、そちらをどうぞ。

参考/メルセデス・ベンツ・Cクラスセダン・プラグインハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

メルセデス・ベンツ・Cクラス セダンの年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~10,000円本則適用 (30,000÷3=10,000円)/RBA-205042
25%軽減 (16,800÷3=5,600円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代68,783円~130,081円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/12.3 km/L ~ 18.9 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計432,543円~567,841円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,045円~47,403円
駐車場代がない場合の合計240,543円~376,841円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,045円~31,403円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ベンツ・Cクラス・セダンの自動車税と排気量

グレード排気量自動車税
C180 / C180 AVANTGARDE1,595 cc39,500円
C200 AVANTGARDE
C200 4MATIC AVANTGARDE
C200 Sports designo Limited +
1,496 cc34,500円
C220 d AVANTGARDE
(ディーゼル)
1,949 cc39,500円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、ベンツ・Cクラス・セダンの場合、グレードにより異なりまして、年間34,500円~39,500円の税負担となります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

ベンツ・Cクラス・セダンの自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表が以下になります。

新車登録時3年経過後の車検更新時
自動車重量税
(C180グレード/~1,500kg以下)
36,900円24,600円
自動車重量税
(C200グレード/~2,000kg以下)
30,000円32,800円
自動車重量税
(C220グレード/ディーゼル/~2,000kg以下)
0円0円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

ベンツ・Cクラスの自動車重量税は、グレードによりかなり税額が異なっておりまして、ディーゼル車のエコカー減税対象車は初回とその次の車検のときの計2回が免税となっています。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

ベンツ・Cクラス・セダンの駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

メルセデス・ベンツ・Cクラス セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/メルセデス

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

メルセデス・ベンツ・Cクラス セダンのスペック

「2014-2015 インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」、「ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー2015」、「2015年次 RJCカーオブザイヤーインポート」、「2014-2015 日本自動車殿堂インポートカーオブザイヤー」など、2014年から2015年にかけて、世界の賞を”総ナメ”したと言っても過言ではない、最新作のメルセデス・ベンツ・Cクラス。

圧倒的なブランド力、高級感、洗練されたデザインなどから、ここ日本でも高い人気を誇っています。

「俊敏性」・「インテリジェントドライブ」・「デザイン&クオリティ」をコンセプトに、低燃費と静粛性を見事に実現した「エアロダイナミクス」、ドライバーの好みに応じて1.ECO、2.SPORT、3.SPORT+、4.Comfortのモードセレクトを可能にした「アジリティセレクト」、最適な車間距離を自動でキープしてくれる「ディストロニック・プラス」などを装備。

その他にも、両手がふさがっているときにリアバンパーの下で”足”でトランクリッド開閉ができる「ハンズフリー・アクセス」やカーナビ、ネット接続などを直感的に操作できる「COMANDシステム」、縦列および並列駐車を高い次元でサポートする「アクティブ・パーキング・アシスト」など注目の機能が目白押し。

なお衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

メルセデス・ベンツの優れたデザイン性と上質なドライビングを堪能できる魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名C180 などC200 4MATIC Laureus Edition
新車価格489万円 - 711万円641万円
発売日2020年4月1日
2019年7月1日
2020年4月1日
型式5BA-205076C
5AA-205077
3DA-205014C
5AA-205078
駆動方式FR4WD
トランスミッション9AT9AT
ハンドル
動力分類エンジン
マイルドハイブリッド
マイルドハイブリッド
全長4,690 mm - 4,705 mm4,705 mm
全幅1,810 mm1,810 mm
全高1,425 mm - 1,445 mm1,430 mm
車両重量1,490 kg - 1,650 kg1,630 kg
定員5 人5 人
排気量1,496 cc
1,949 cc
1,496 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク66 L66 L
最高出力 (kW[PS])10[14]
最高トルク (N・m[kgf・m])38[3.9]
Articles by: image

BMW・X1の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

BMW・X1(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年5月2日の一部改良を反映。

写真出所/BMW・ジャパン

では、早速、見ていきましょう。

BMW・X1の年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~10,000円本則適用 (30,000÷3=10,000円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代66,326円~111,888円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/14.3km/L~19.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計430,086円~550,648円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,840円~45,887円
駐車場代がない場合の合計238,086円~358,648円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,840円~29,887円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

BMW・X1の場合、総排気量1.0リットル超1.5リットル以下と総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税はそれぞれ、年間34,500円、年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

BMW・X1の初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

BMW・X1を中古車でお得に探す方法

写真出所/BMW・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

BMW・X1をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

BMW・X1のスペック

2015年10月に2代目となるモデルが発売されたコンパクト・SUVの「BMW・X1」

最新作となる本作でも、発売早々、BMWのブランド力、高級感、洗練されたデザインなどから多くの支持を集めています。

内容としては、走行安定性、安全性といった4 輪駆動の長所を引き出した「xDrive」、リヤ・シートにまで明るさと開放感をもたらす「電動パノラマ・ガラス・サンルーフ」、上質感あふれる「インテリア」など注目ポイントが目白押し。

そして機能面では、エンジンの全回転域において卓越したパワーとレスポンスを実現してくれる「BMW ツインパワー・ターボ・テクノロジー」や燃料消費量を低減するとともに、静粛性を向上させた「8 速(または6速)オートマチック・トランスミッション」、エンジン、ブレーキ、電動パワー・ステアリングを効率的に制御する「インテリジェント・エネルギー・マネジメント・システム」などを装備。

BMWの優れたデザイン性と燃費性能を向上させた魅力たっぷりのコンパクト・SUVになっています。

グレード名sDrive18i などxDrive18d Edition Joy+ など
新車価格440万円 - 653万円471万円 - 541万円
発売日2020年5月2日2020年5月2日
型式3BA-AA15
3BA-AB20
3DA-AD20
駆動方式FF
4WD
4WD
トランスミッション7DCT
8AT
8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,455 mm4,455 mm
全幅1,820 mm1,820 mm
全高1,600 mm - 1,610 mm1,600 mm - 1,610 mm
車両重量1,520 kg - 1,670 kg1,680 kg
定員5 人5 人
排気量1,498 cc - 1,998 cc1,995 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク61 L51 L
JC08モード14.3 km/L18.4 km/L

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

BMW・X1へ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット