image のすべての投稿

Articles by: image

エンジンオイルの漏れで白煙や異音?!トラブルの原因と修理・交換にかかる費用のまとめ

国土交通省が定期的に発表している車両の事故・火災情報でも度々、トラブルの原因として第一位になることがある「原動機(エンジン)」

そして、そんな原動機の火災の主な原因として国土交通省も注意を呼び掛けているのが、点検未整備によるエンジンオイルの劣化です。

下記は、平成27年に起きた自動車の走行距離と火災情報の割合をグラフ化したものですが、走行距離が長くなればなるほど、その原因として「原動機」の割合が高くなっていることがお分かり頂けるかと思います。(その典型的な原因としてエンジンオイルの劣化があると考えられています)

画像出所/自動車の事故・火災情報の統計結果 -国土交通省-

そこで、今回は最悪の場合、車両火災などの大事故にも発展しかねないエンジンオイルの劣化やエンジオイル漏れの原因と修理・交換の費用などについて見ていきたいと思います。

エンジンオイルの漏れで白煙や異音が出る原因

まず、そもそも、クルマの心臓にあたるエンジンにとって、エンジンオイルがどんな役割をしているのか、その仕組みについて、ざっくりと見てみましょう。

非常にざっくりとですが、エンジンオイルは上記イメージのような働きをしていまして、ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンに欠かせないピストンやクランクシャフトの摩耗や焼き付きを防ぐために潤滑油として機能したり、また、高熱を帯びやすいエンジンを冷却したり、あるいは、エンジンオイルの劣化の原因になる汚れや錆が溜まるのを防いだりしています。

そして、エンジンオイルにはガソリン用やディーゼル用、その両方を兼ねたユニバーサルオイルといった複数の種類がある他、粘度や製法などにより区分された規格があったりと、一口に言っても、その中身は様々なものがあります。

なお、種類や規格は様々ですが、その役割そのものには大きな違いはありません。

では、それらを踏まえた上で、エンジンオイルの漏れで白煙や異音が出る原因には、どのようなものがあるのかについて見ていきましょう。

エンジンオイルの漏れで見られる症状考えられる原因
停車後に地面や内部でオイル漏れ<摩耗や劣化がよく見られる箇所>
〇クランクシャフトオイルシール
〇カムシャフトオイルシール
〇タペットカバーパッキン
〇オイルフィルター
〇ヘッドガスケット
〇オイルプレッシャースイッチ(センサー)
〇オイルクーラーホース
など
停車中に白煙及び焦げ臭い異臭オイル下がり
加速中に白煙及び焦げ臭い異臭オイル上がり
停車中と加速中の両方で白煙及び焦げ臭い異臭オイル下がりとオイル上がりの両方
異音「キーキー」オイル不足
異音「ガガガ」オイル不足
エンジン内部の不良
ミッションの不具合
カムシャフトやクランクシャフトのトラブル
異常および振動「ガタン」「ガタンガタン」カムシャフトやクランクシャフトのトラブル
ミッションの不具合
エンジンECU(電子制御回路)あるいは制御系パーツの異常

エンジンオイル漏れがまだ”軽症”の段階で最もよく見られるのは、クランクシャフトオイルシールやカムシャフトオイルシール、タペットカバーパッキンの劣化により、エンジンオイルが漏れ出すといったトラブルで、この場合はオイル交換とシール交換などの簡単な修理で済む場合がほとんどです。

また、オイルフィルターに不純物や汚れが溜まっていて、それが原因でオイルが漏れ出している場合も、フィルター交換をすることで、比較的、簡単にオイル漏れを止めることができます。

一方で、ヘッドガスケットやオイルプレッシャースイッチ、クランクシャフト、カムシャフトなどに損傷や異常が見られ、オイル漏れとともに、異音が出ている場合は、かなり注意が必要です。

この場合、損傷や異常の状況によりますが、そのまま放置して運転を続けると、最悪の場合、エンジンがオーバーヒートする可能性も十分に考えられますので、すぐにディーラーや整備工場などで原因の究明と対応策を講じる必要があります。

〇オイル上がり

自動車はメンテナンス不足を原因として様々な劣化が進みますが、中でも、ピストンリングがヘタってきたり、シリンダーが摩耗することにより、燃焼室にオイルが残ってしまう「オイル上がり」は重症の一つになります。

クルマを加速させる度に、焦げたような臭いとともにマフラーから白煙が上がるようになってしまいますと、対策としては、エンジンをオーバーホールするなど対策の選択肢が限られてきます。

また、症状によってはシリンダーのボーリングやピストン交換が必要になったり、 最悪、シリンダーブロックの交換なんてことも十分に有り得ます。

こまめにエンジンオイルを交換したり、クルマを大事に運転していれば、走行距離が長くなっても、この症状は基本的に起きないのですが、オイル交換を怠っていたり、品質の低いオイルを使ったりしていると、「オイル上がり」が起こります。

〇オイル下がり

主にメンテナンス不足が原因で起こるオイル上がりに対して、走行距離が長くなるにつれて、シリンダーとピストン(リング)が磨耗してクリアランスが広くなって隙間からオイルが抜け、オイル交じりの混合気が排気バルブから排出されるといった形で、白煙を上げるのが「オイル下がり」になります。

クルマは走行距離が長くなればなるほど、シリンダーとピストンは磨耗していきますので、オイル下がりの原因のほとんどは「経年劣化」ということになるかと思います。

ただ、経年劣化とは言え、エンジンオイルをこまめに交換したり、質の低いエンジンオイルを避けたりすることで、オイル下がりの予防は十分に可能です。

エンジンオイルの漏れを放置し、悪化すると・・

エンジンオイルの漏れの修理については、オイルシールやパッキン、フィルターを交換すれば済んでしまうものから、高額な費用がかかるパーツの交換、エンジンの交換まで様々ですが、一つ言えることは、エンジンオイル漏れを放置しておくと、のちのち重大な故障に発展する可能性は否定できないということです。

画像出所/整備管理に関する情報 -国土交通省-(PDF)

例えば、わずか数千円で済むエンジンオイル交換とシール交換を怠り(工賃は別途)、エンジンオイル漏れが発生しているにも関わらず、運転を続け、最終的に高速でグッと加速したときに、エンジンが故障し、白煙とともに車が動かなくなってしまうというケースもあったりします・・・。

また、国土交通省が注意を喚起しているように、エンジンオイルの劣化を発端に、エンジン周辺のパーツが摩耗・損傷して、車両の火災などに繋がる可能性も決して否定できません。

その他にも、故障が故障を呼ぶ形で、エンジンのトラブルがATミッションの故障やトラブルに派生してしまうと、アクセルを踏んでも、スピードが出なくなってしまったりして、状況によっては、事故を引き起こす原因にもなりかねません

エンジンオイル漏れを放置しておくと、車検が通らない?

では、続いてはエンジンオイル漏れと車検について見ていきたいと思います。

まず、エンジンオイル漏れがあるからと言って、車検が通らないということはありません。(むしろ、少々の漏れやにじむ程度であれば、問題視されないことがほとんどです。)

では、どういったケースで車検が通らないかということを国土交通省が出している道路運送車両の保安基準から確認してみましょう。

道路運送車両の自動車点検基準
第一条 別表第一(*1)1 冷却水の量が適当であること。
(*1)2 ファン・ベルトの張り具合が適当であり、かつ、ファン・ベルトに損傷がないこと。
(*1)3 エンジン・オイルの量が適当であること。
(*1)4 原動機のかかり具合が不良でなく、かつ、異音がないこと。
(*1)5 低速及び加速の状態が適当であること。
第一条 別表第六潤滑装置の油漏れ
第一条 別表第八
(劣化又は摩耗により生ずる状態)
1 排気の状態の不良
2 潤滑装置の油漏れ
3 燃料装置の燃料漏れ
4 冷却装置のファン・ベルトの緩み又は損傷
5 冷却装置の水漏れ

出所/自動車点検基準 -国土交通省-

エンジンオイル漏れに関連する保安基準は上記の通りとなっていまして、オイル漏れの他、エンジンのかかり具合、異音などがその点検対象となっていることが分かります。

また損傷や劣化なども基準として明記されていまして、エンジンオイル漏れを引き起こしている原因として、著しい損傷や劣化などがあるケースは、重大なリスクがあると判断されているとも言えます。

エンジンオイル漏れの修理代金や交換費用について

エンジンオイル漏れによる不具合の修理、交換については、その故障の内容により、かなりバラツキがあるというのが現状です。

エンジンオイル漏れの修理に、具体的にどれくらいの修理代金やパーツの交換費用がかかるのかということを表にまとめましたので、下記にてご覧ください。

修理箇所料金の目安
オイル交換1,000円~3,000円前後
タペット調整費5,000円~10,000円
クランクシャフトオイルシール交換数百円~
カムシャフトオイルシール交換数百円~
オイルフィルター交換1,000円~2,000円前後
ヘッドガスケット交換3,000円~
オイルプレッシャースイッチ(センサー)交換3,000円~
オイルクーラーホース交換2,000円~
ドライブシャフト・ブーツ交換9000円~
ATミッション交換200,000円~800,000円
エンジン交換400,000円~1,000,000円
特殊工具代(技術料/工賃)20,000円~

車種によっても費用差があるほか、修理を依頼する先がディーラーなのか、整備工場なのかといった違いによっても費用感は異なってきますが、状況が深刻であればあるほど、修理・交換にかかるコストは重くなってくるのは間違いありません。

また、注意すべき点として、エンジオイルのパーツ交換は部品代が比較的、安いものの、特殊工具や特殊な部品が必要になる場合は、技術料という名の”工賃”が高額になることが多いという点が挙げられます。

実際に、オイルシールは部品代としては数百円程度ですが、工賃は1万円以上かかるということは、決して珍しいことではありません。

さらなるトラブルを招く前に・・・

中古車の資産価値に大きな影響を与えるクルマの「修復歴

実は筆者は過去に、度重なる故障やトラブルが買取価格の大きな下落を招くことがあったことから、最近は修理をする前に資産価値を確認するようにしています。

特に筆者が自分の愛車の価値を"こっそり"と知るために重宝しているのが、匿名査定の「UcarPAC」という無料サービス。

独自の仕組みから予想外の高値がつくことも多く、これまで車の買い替えのときには、何度も助けてもらいました^^

高額の修理代を払って"修理する前に"試してみるだけの価値はあります。

参考サイト/「UcarPAC

まとめ

「エンジンオイルの漏れで白煙や異音?!トラブルの原因と修理・交換にかかる費用のまとめ」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

エンジンオイル漏れによる不具合は車のトラブルの中でも、経年劣化によるオイル下がりなどに見られるように、割とよくあるトラブルの一つです。

早め早めの対応が大事になってくるのはもちろんですが、最も注意しなくてはいけないのは問題を放置しておくと、別の箇所にも不具合や故障が波及してしまう可能性が決して低くないことです・・。

特に走行距離が長くなっていたり、車の運転の仕方や運転していた環境などによっては、クルマそのものが「寿命」を迎えている可能性もありますので、修理・交換の見積もり費用にもよりますが、車の買い替えなども天秤にかけながら、冷静に検討したいところです。

『超お買い得』に車を買い替える方法

中古車を買い替えるなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

キャデラック・CTSの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/キャデラック

キャデラック・CTS(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年1月17日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

キャデラック・CTSのスペック

キャデラックを象徴する高級セダン「キャデラック・CTS」

最新作となる2013年モデルは、北米だけでなく世界を意識したコンパクトラグジュアリーセダンで、シャープでパワフルな動力性能の他、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、 強力なトルクと大排気量の自然吸気エンジンのような鋭いスロットル・レスポンスを備えている「ツインスクロール・ターボチャージャー」やステアリングを切った方向に光軸を向け、コーナーでの視認性向上を支援してくれる「アダプティブ・フォワード・ライティング」、 路面状況に応じて1,000分の1秒単位で調整を行い、正確な車体制御とシャシーの安定化をサポートする「マグネティックライドコントロール」などを装備。

その他にも、予防安全技術では、危険を察知したときにブレーキが緊急対応をサポートしてくれる「エマージェンシーブレーキシステム」やリアカメラでクルマを後退させるときの安全性をサポートしてくれる「リアクロストラフィックアラート」などを搭載。

GMの歴史と最新の技術が詰まったアメリカン・ラグジュアリーセダンになっています。

グレード名プレミアムSILVER MOONLIGHT EDITION
新車価格720万円755万円
発売日2019年1月17日2017年5月20日
型式ABA-A1LLABA-A1LL
駆動方式4WD4WD
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,970 mm4,970 mm
全幅1,840 mm1,840 mm
全高1,465 mm1,465 mm
車両重量1,780 kg1,780 kg
定員5 人5 人
排気量1,998 cc1,998 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)203[276]/5500203[276]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/3000400[40.8]/3000
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク72 L72 L
JC08モード
グレード名V Spec-AV Spec-B
新車価格1335万円1475万円
発売日2016年1月27日2016年1月27日
型式ABA-A1LLVABA-A1LLV
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長5,010 mm5,040 mm
全幅1,870 mm1,870 mm
全高1,465 mm1,465 mm
車両重量1,910 kg1,910 kg
定員5 人5 人
排気量6,156 cc6,156 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)477[649]/6400477[649]/6400
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)855[87.2]/3600855[87.2]/3600
過給機スーパーチャージャースーパーチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク71 L71 L
JC08モード

データ参照元/キャデラック

キャデラック・CTSの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~111,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量6リットル超/111,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代150,000円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
推定燃費/10.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計535,160円~666,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・44,596円~55,555円
駐車場代がない場合の合計343,160円~474,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・28,596円~39,555円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

キャデラック・CTSの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下から総排気量6リットル超に該当しますので、自動車税は年間39,500円~111,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

キャデラック・CTSの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

キャデラック・CTSを中古車でお得に探す方法

写真出所/キャデラック

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

キャデラック・CTSをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

キャデラック・CTSの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「キャデラック・CTS」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

キャデラック・CTSへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

キャデラック・ATS(セダン)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/キャデラック

キャデラック・ATS(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年3月3日に追加設定された「V VECTOR BLUE SPECIAL」を反映。

では、早速、見ていきましょう。

キャデラック・ATSのスペック

2013年にデビューし、北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことも話題となった高級セダン「キャデラック・ATS」

アメリカンな迫力を感じさせるエクステリアやパワフルな動力性能、そして数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面ですが、 多彩な走行シーンで強烈な加速と力強いパフォーマンスを発揮する「2.0リットル直噴ターボエンジン」やポケットやカバンからキーを取り出すことなく乗車し、ボタンを押すだけで発進できる「プッシュボタンシステム」、 路面状況に応じて1,000分の1秒単位で調整を行い、正確な車体制御とシャシーの安定化をサポートする「マグネティックライドコントロール」などを装備。

その他にも、予防安全技術では、車線逸脱をシステムが監視し、危険を察知したときにはドライバーに警告を促す「レーンキープアシスト」やリアカメラでクルマを後退させるときの安全性をサポートしてくれる「リアクロストラフィックアラート」などを搭載。

ゼネラルモーターズの歴史と意欲が詰まった魅力に溢れるセダンになっています。

グレード名ラグジュアリー
ラグジュアリー スポーツ エディション
プレミアム
SILVER MOONLIGHT EDITION
新車価格479万円/ラグジュアリー
529万円/スポーツ エディション
534万円/プレミアム
585万円/SILVER MOONLIGHT EDITION
発売日2016年1月9日/ラグジュアリー
2016年6月13日/スポーツ エディション
2018年2月21日/プレミアム
2017年5月20日/SILVER MOONLIGHT EDITION
型式ABA-A1SLABA-A1SL
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,680 mm4,680 mm
全幅1,805 mm1,805 mm
全高1,415 mm1,415 mm
車両重量1,600 kg1,600 kg
定員5 人5 人
排気量1,998 cc1,998 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)203[276]/5500203[272]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/3000400[40.8]/3000
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク62 L62 L
JC08モード
グレード名White EditionV Spec-A
V Spec-B
V VECTOR BLUE SPECIAL
新車価格585万円990万円/V Spec-A
1090万円/V Spec-B
1104万円/V VECTOR BLUE SPECIAL
発売日2016年9月3日2016年1月27日/V Spec-A
2016年1月27日/V Spec-B
2018年3月3日/V VECTOR BLUE SPECIAL
型式ABA-A1SLABA-A1SLV
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,680 mm4,680 mm
全幅1,805 mm1,835 mm
全高1,415 mm1,415 mm
車両重量1,620 kg1,750 kg
定員5 人5 人
排気量1,998 cc3,564 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)203[272]/5500346[470]/5850
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/3000603[61.5]/3500
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク62 L62 L
JC08モード

データ参照元/キャデラック

キャデラック・ATSの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~66,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量3.5リットル超4リットル以下/66,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代150,000円年間10,000km走行/ハイオク150円
燃費(推定値)/約10.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計535,160円~622,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・44,596円~51,846円
駐車場代がない場合の合計343,160円~430,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・28,596円~35,846円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

キャデラック・ATSの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下から総排気量3.5リットル超4リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円~66,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

キャデラック・ATSの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

キャデラック・ATSを中古車でお得に探す方法

写真出所/キャデラック

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

キャデラック・ATSをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

キャデラック・ATSの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「キャデラック・ATS」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

キャデラック・ATSへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブル(オープンカー)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ジャガー

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブル(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年7月19日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルのスペック

ジャガーが威信をかけて展開するラグジュアリー・コンバーチブル「Fタイプ」

爽快感溢れるエクステリアや卓越した動力性能、そして数々の先進安全技術などを背景に人気を集めています。

注目の性能面ですが、 スピード、サスペンション、ステアリングおよびブレーキ、車両の旋回動作を継続してモニターし、毎秒100回の頻度でデータを収集、それをもとにクルマの走行性能をコントロールする「インテリジェントドライブラインダイナミクス」や俊敏性と極上の乗り心地をもたらす「鍛造アルミニウム製ダブル・ウィッシュボーン式サスペンション」、 劣化や摩耗にも非常に強く、最も厳しい状況下でも力強い性能を発揮する「カーボンセラミックブレーキ」などを装備。

その他にも、車線逸脱をシステムが監視、危険を察知したときにはドライバーに警告を促す「レーンキープアシスト」やリアカメラで駐車をサポートしてくれる「パークアシスト」などを搭載。

ジャガーのスポーツカーへの情熱と最新テクノロジーが融合した素晴らしいオープンカーになっています。

グレード名ベースグレード 300PS などベースグレード 380PS など
新車価格977万円~1192万円1275万円~1342万円
発売日2019年7月19日2019年7月19日
型式DBA-J60XBCBA-J608A
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
全長4,480 mm4,480 mm
全幅1,925 mm1,925 mm
全高1,310 mm1,310 mm
車両重量1,670 kg1,730 kg~1,800 kg
定員2 人2 人
排気量1,995 cc2,994 cc
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク63 L70 L
JC08モード12.2 km/L9.6 km/L~10.6 km/L

データ参照元/ジャガー

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~88,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
総排気量4.5リットル超6リットル以下/88,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代122,950円~185,185円年間10,000km走行/ハイオク150円
カタログ燃費/JC08モード/8.1 km/L~12.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計508,110円~678,845円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,342円~56,570円
駐車場代がない場合の合計316,110円~486,845円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,342円~40,570円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下から総排気量4.5リットル超6リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円~88,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルを中古車でお得に探す方法

写真出所/ジャガー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ジャガー・Fタイプ・コンバーチブル」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ジャガー・Fタイプ・コンバーチブルへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ジャガー・Fタイプ・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ジャガー

ジャガー・Fタイプ・クーペ(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月9日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

ジャガー・Fタイプ・クーペのスペック

ジャガーが2013年より展開しているラグジュアリー・スポーツカー「Fタイプ・クーペ」

日本では2014年から発売され、ラグジュアリー感あふれるエクステリアや疾走感あふれる走行性能、そして数々の先進安全技術を背景に人気を集めています。

注目の性能面ですが、シャープなコーナリングでのアンダーステアを抑制し、どんな時も路面に吸い付くような安定感をもたらす「トルクベクタリング」や路面状況やドライビングスタイルに合わせてXFのレスポンスを調整してくれる「アダプティブダイナミクス」、絶えずリアルタイムでの調整を繰り返し、最適なバランス配分のグリップとパフォーマンスを提供する「AWDシステム」などを装備。

その他にも、車線逸脱をシステムが監視、危険を察知したときにはドライバーに警告を促す「レーンキープアシスト」やリアカメラで駐車をサポートしてくれる「パークアシスト」などを搭載。

ジャガー独自の優れた動力性能と最新テクノロジーが融合した素晴らしいクーペになっています。

グレード名ベースグレード 300PS などベースグレード 380PS AWD など
新車価格865万円 - 1321万円1216万円 - 1872万円
発売日2020年1月9日
2019年7月19日
2020年1月9日
2019年7月19日
型式DBA-J60XBCBA-J608A
駆動方式FR4WD
トランスミッション8AT / 8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,480 mm4,480 mm
全幅1,925 mm1,925 mm
全高1,315 mm1,315 mm
車両重量1,660 kg - 1,730 kg1,790 kg - 1,840 kg
定員2 人2 人
排気量1,995 cc - 2,994 cc2,994 cc - 4,999 cc
過給機ターボチャージャースーパーチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク63 L70 L
JC08モード9.6 km/L - 12.2 km/L8.1 km/L - 10.0 km/L

データ参照元/ジャガー

ジャガー・Fタイプ・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~88,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
総排気量4.5リットル超6リットル以下/88,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代122,950円~185,185円年間10,000km走行/ハイオク150円
カタログ燃費/JC08モード/8.1 km/L~12.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計508,110円~678,845円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,342円~56,570円
駐車場代がない場合の合計316,110円~486,845円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,342円~40,570円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ジャガー・Fタイプ・クーペの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下から総排気量4.5リットル超6リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円~88,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ジャガー・Fタイプ・クーペの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ジャガー・Fタイプ・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/ジャガー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ジャガー・Fタイプ・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ジャガー・Fタイプ・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ジャガー・Fタイプ・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ジャガー・Fタイプ・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ジャガー・XFの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ジャガー

ジャガー・XF(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年10月1日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ジャガー・XFのスペック

2007年の初代モデルは世界中で数々の賞を受賞したジャガーの高級セダン「XF」

最新作となる2015年モデルも、ラグジュアリー感あふれるエクステリアや安定抜群の走行性能、そして数々の先進安全技術を背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、コンパクトでありながら優れた動力性能とパワフルな加速感を実現した「2.0リッター(240PS)4気筒ターボチャージド ガソリンエンジン」や路面状況やドライビングスタイルに合わせてXFのレスポンスを調整してくれる「アダプティブダイナミクス」、スリップしやすいコンディションで抜群の安定感を発揮する「オール・サーフェイス・プログレス・コントロール」などを装備。

その他にも、車線逸脱をシステムが監視、危険を察知したときにはドライバーに警告を促す「レーンキープアシスト」や駐車をサポートしてくれる「パークアシスト」などを搭載。

またXFの衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

ジャガーの他に類を見ない美しいデザインと最新テクノロジーが融合した素晴らしいセダンになっています。

グレード名PURE (ディーゼル)などPURE 200PSなど
新車価格646万円-756万円636万円-1188万円
発売日2018年10月29日2018年10月29日
2019年10月1日
型式LDA-JB2NADBA-JB2XC
駆動方式FR/4WDFR
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
全長4,965 mm4,965 mm
全幅1,880 mm1,880 mm
全高1,455 mm1,455 mm
車両重量1,760 kg-1,830 kg1,780 kg-1,830 kg
定員5 人5 人
排気量1,999 cc1,995 cc
2,994 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ディーゼルハイオク
燃料タンク60 L74 L
JC08モード15.5 km/L-16.7 km/L10.6 km/L-12.8 km/L

データ参照元/ジャガー

ジャガー・XFの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~51,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円本則適用 (30,000÷3=10,000円)
25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代71,856円~141,509円年間10,000km走行/ハイオク150円/ディーゼル120円/L
カタログ燃費/JC08モード/10.6 km/L~16.7 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計440,616円~598,169円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,718円~49,847円
駐車場代がない場合の合計248,616円~406,169円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,718円~33,847円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ジャガー・XFの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下から総排気量2.5リットル超3リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円~51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ジャガー・XFの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ジャガー・XFを中古車でお得に探す方法

写真出所/ジャガー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ジャガー・XFをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ジャガー・XFの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ジャガー・XF」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ジャガー・XFへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ディーゼル車の7人乗り外車のおすすめを維持費・燃費・価格の3つのポイントからレビュー

bmw2_790

写真出所/BMW・ジャパン

ディーゼルエンジン搭載で7人乗りの外車が欲しい!

燃費性能のいい7人乗りディーゼルの輸入車が欲しい!

という方のために、2019年現在、日本国内で販売されている7人乗りディーゼル車の外車を維持費・燃費・価格の3つのポイントで比較して、レビューしてみたいと思います。

では、早速見ていきましょう。

国内で正規販売されている7人乗りのディーゼル車の外車はミニバンかSUV

並行輸入車で海外から取り寄せるとなると、かなり選択肢も広がりますが、輸送コストや為替レートなどのこともありますので、一旦、今回の記事では、メーカーから正規販売されているクルマだけに絞りました。

まずは7人乗りミニバンのディーゼル車から見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・Vクラス -7人乗りミニバン-

写真出所/メルセデス

メルセデス唯一のミニバンで、他に類を見ないラグジュアリー感溢れる「Vクラス」

快適性に満ちた車内空間、抜群の安定感を誇る走行性能、優れた環境性能などから日本でも高い人気を集めています。

中でも、先進安全技術が多数搭載された衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

 

BMW・2シリーズ・グランツアラー -7人乗りミニバン-

bmw2_790

写真出所/BMW・ジャパン

BMWの中でも多彩なラインナップが特徴の2シリーズの中から2015年に発売されたミニバン「BMW・2シリーズ・グランツアラー」

2015年6月には、日本国内でも発売され、BMWらしいスポーティでラグジュアリーなデザインと揺らぐことのないブランドイメージで、ここ日本でも高い人気を誇っています。

BMWの優れたデザイン性をファミリーで実感できる魅力たっぷりのミニバンです。

シトロエン・C4ピカソ -7人乗りミニバン-

c4_picaso

写真出所/シトロエン

ピカソ直筆のエンブレムを纏っているスタイリッシュなミニバン「シトロエン・C4ピカソ」

2013年に発売された最新モデルはドイツで栄えある「ゴールデン ステアリング ホイール賞」を受賞したことも話題となりました。(参考/Das Goldene Lenkrad 2013: Alle Sieger im Uberblick -autobild.de-)

そんなC4ピカソは、優れた走行性能と洗練されたエクステリア、快適な乗り心地などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

※C4ピカソは2018年9月で新車販売を終了するとの発表がありました。

続いて、SUVを見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ・GLSクラス -7人乗りSUV-

gls

写真出所/メルセデス

メルセデスから発売されているSUVの中では最上位モデルとなる「メルセデス・ベンツ・GLSクラス」

ラグジュアリー感溢れるエクステリアとインテリア、卓越した安定感を誇る走行性能、優れた環境性能などから日本でも高い人気を誇っています。

プジョー・5008 -7人乗りSUV-

写真出所/プジョー

洗練されたデザインとコストパフォーマンスの高さが注目を集めているプジョーの7人乗りSUV「5008」

2017年にフルモデルチェンジされた最新作は、日本の交通事情にマッチしたコンパクトさやスタイリッシュなエクステリア、数々の先進安全技術などが特徴の大型SUVです。

ランドローバー・ディスカバリー -7人乗りSUV-

写真出所/ランドローバー

ランドローバーの中核を担うSUV「ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4」

最新作となる2017年モデルも、迫力あるエクステリアと走行性能やゴージャスなインテリアなどを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

7人乗りディーゼル車×外車~維持費の比較~

それでは、今度はそれぞれのクルマがどれくらいの維持費がかかるのかを見ていきたいと思います。

※比較のために、同じモデルのディーゼル車以外のコストも掲載しています。

早速、見てみましょう。

〇メルセデス・ベンツ・Vクラスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税45,000円総排気量2.0リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税20,500円~2,500kg以下(61,500円÷3=20,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代114,285円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
推定燃費/14.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計509,045円~569,045円1ヶ月あたりに換算すると・・・42,420円~47,420円
駐車場代がない場合の合計317,045円~377,045円1ヶ月あたりに換算すると・・・26,420円~31,420円

〇BMW・2シリーズ・グランツアラーの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円(218iシリーズ)
総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~7,500円25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
免税 (0円/ディーゼル)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代61,032円~103,896円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/15.4 km/L~21.3km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計424,792円~540,156円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,399円~45,013円
駐車場代がない場合の合計232,792円~348,156円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,399円~29,013円

〇シトロエン・C4ピカソの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円~2,000kg以下(49,200円÷3=16,400円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代75,144円~105,263円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
カタログ燃費/JC08モード/15.2 km/L~17.3 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計443,904円~550,423円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,992円~45,868円
駐車場代がない場合の合計251,904円~358,423円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,992円~29,868円

〇メルセデス・ベンツ・GLSクラスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円~88,000円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
総排気量4.5リットル超6リットル以下/88,000円
1年あたり自動車重量税0円~24,600円ディーゼル車/免税 (0円)
~3,000kg以下 (73,800円÷3=24,600円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代104,838円~195,121円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/8.2 km/L~12.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計485,098円~696,981円1ヶ月あたりに換算すると・・・40,424円~58,081円
駐車場代がない場合の合計293,098円~504,981円1ヶ月あたりに換算すると・・・24,424円~42,081円

〇プジョー・5008の年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代73,033円~117,647円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/13.6 km/L~17.8km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計441,793円~562,807円1ヶ月あたりに換算すると・・・36,816円~46,900円
駐車場代がない場合の合計249,793円~370,807円1ヶ月あたりに換算すると・・・20,816円~30,900円

〇ランドローバー・オールニュー・ディスカバリーの年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税0円~20,500円~2,500kg以下(61,500円÷3=20,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代112,068円~188,235円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
カタログ燃費/JC08モード/8.5 km/L~11.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計492,328円~648,995円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,027円~54,082円
駐車場代がない場合の合計300,328円~456,995円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,027円~38,082円

排気量、車両重量などの税金面及において頭一つ抜け出しているのが、BMW・2シリーズ・グランツアラー。

※自動車税・・・1年に1度支払う必要のある税金。例えば、総排気量1.0リットル超2リットル以下の場合、自動車税は年間34,500円~39,500円が必要になります。

※自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

7人乗りディーゼル×外車~燃費の比較~

JC08カタログ燃費
メルセデス・ベンツ・Vクラス15.3 km/L
BMW・2シリーズ・グランツアラー21.3km/L
シトロエン・C4ピカソ18.0km/L
メルセデス・ベンツ・GLSクラス12.4 km/L
プジョー・500817.3km/L
ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー11.6 km/L

燃費の面ではカタログ燃費ですが、BMW・2シリーズ・グランツアラーが唯一20km/L超えの「21.3 km/L」、そしてシトロエン・C4ピカソの「18.0 km/L」、プジョー・5008の「17.3 km/L」と続いています。

シトロエン・C4ピカソとプジョー・5008は燃費以外でも、維持費は変わらず、ほぼ互角のコストパフォーマンスとなっています。

7人乗りディーゼル×外車~価格の比較~

新車価格/ディーゼル車
メルセデス・ベンツ・Vクラス550万円~819万円
BMW・2シリーズ・グランツアラー414万円~492万円
シトロエン・C4ピカソ372万円~380万円
メルセデス・ベンツ・GLSクラス1091万円~1214万円
プジョー・5008469万円
ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー1044万円

価格面ではシトロエン・C4ピカソの「372万円~380万円」がトップ、続いてBMW・2シリーズ・グランツアラーの「414万円~492万円」、プジョー・5008の「469万円」と続いています。

シトロエン・C4ピカソは7人乗りディーゼル車の輸入車としては、唯一「300万円台」という価格で販売されていまして、かなりお得な”7人乗りディーゼル車”になっています。

なお、リセールバリュー(再販価値)という観点では、メルセデス・ベンツ・Vクラスやランドローバーの大型SUVは中古車でも高い人気を誇っていますので、手放すときに少しでも高く売りたいという方は、そうした点を考慮するという手もあります。

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

7人乗りディーゼル車×外車のまとめ

7人乗りディーゼル車×外車のまとめ、いかがでしたでしょうか。

ここまで見てきことを簡単にまとめますと、税金面や燃費性能で選ぶならBMW・2シリーズ・グランツアラー、車両価格で選ぶならシトロエン・C4ピカソ、リセールバリュー重視で選ぶなら、ベンツのVクラスやランドローバーなどがおすすめということになりそうです。

今回の記事が読者の方の参考にしていただければ、幸いです。

もしも、車が予想外に高く売れたら・・・?

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第2位 【UcarPAC】
車の買い取り査定サービス

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ランドローバー

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブル(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年2月19日に追加設定された「EXCLUSIVE」を反映。

早速、見ていきましょう。

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルのスペック

160を超える国際的な賞を受賞しているランドローバーの「レンジローバーイヴォーク」の派生モデルで、SUV×オープンカーという斬新な発想のもと誕生した「イヴォーク・コンバーチブル」

大胆なエクステリア・デザイン、爽快感溢れるソフトトップ、数々の先進テクノロジーなどを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、オンロード・オフロードともにパワフルに駆け抜けることをサポートする「軽量アルミニウム製4気筒ガソリンエンジン」、360度のパノラマビューを愉しめる「コンバーチブル・ルーフ」、走行状況を常にモニターして危険を察知した場合は、自動的に車のスピードなどを制御してくれる「電子制御ブレーキ・ディストリビューション」などを装備。

独創的なデザインや快適な走行性能などを堪能できる素晴らしいSUVになっています。

グレード名HSE Dynamic
EXCLUSIVE
HSE Dynamic (ディーゼル)
新車価格768万円 / HSE Dynamic
799万円 / EXCLUSIVE
788万円
発売日2017年11月20日
2019年2月19日
2017年11月20日
型式DBA-LV2XBLDA-LV2NB
駆動方式4WD4WD
トランスミッション9AT9AT
ハンドル
全長4,385 mm4,385 mm
全幅1,900 mm1,900 mm
全高1,650 mm1,609 mm
車両重量2,060 kg2,080 kg
定員4 人4 人
排気量1,995 cc1,999 cc
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)340[34.7]/1750430[43.8]/1750
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク68 L54 L
JC08モード10.6 km/L13.4 km/L

データ参照元/ランドローバー

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円~20,500円~2,500kg以下(61,500円÷3=20,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代97,014円~150,943円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
カタログ燃費/JC08モード/10.6 km/L~13.4 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計465,774円~600,203円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,814円~50,016円
駐車場代がない場合の合計273,774円~408,203円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,814円~34,016円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルを中古車でお得に探す方法

写真出所/ランドローバー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブル」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

72,230円~122,230円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ランドローバー・レンジローバーイヴォーク・コンバーチブルへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ランドローバー

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年8月30日に追加設定された「RUGBY WORLD CUP 2019 EDITION」を反映。

早速、見ていきましょう。

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4のスペック

ランドローバーの中核を担うSUV「ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4」

最新作となる2017年モデルも、迫力あるエクステリアと走行性能やゴージャスなインテリアなどを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面ですが、オンロード、オフロードともに卓越した走行性能を発揮する「4輪駆動(フルタイム4WD)」や意図せず車線から逸脱しそうになると、自動的にステアリングを制御して車線内に戻す「レーンキープアシスト」、車の周囲360度の映像をタッチスクリーンに表示する「サラウンドカメラシステム」などを装備。

また衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

ダイナミックなデザイン、数々の先進テクノロジーなどを堪能できる素晴らしいSUVになっています。

グレード名HSE (ディーゼル)
RUGBY WORLD CUP 2019 EDITION (ディーゼル)
HSE LUXURY (ディーゼル)
GO-OUT EDITION (ディーゼル)
HSE
HSE LUXURY
新車価格870万円 / HSE
949万円 / 2019 EDITION
993万円 / HSE LUXURY
949万円 / GO-OUT EDITION
850万円 / HSE
973万円 / HSE LUXURY
発売日2018年11月16日
2019年8月30日
2018年11月16日
型式LDA-LR3KAABA-LR3VA
駆動方式4WD4WD
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
全長4,970 mm4,970 mm
全幅2,000 mm2,000 mm
全高1,890 mm1,890 mm
車両重量2,380 kg
2,430 kg
2,410 kg
2,360 kg
2,390 kg
定員5 人
7 人
5 人
排気量2,992 cc2,994 cc
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)600[61.2]/1750450[45.9]/3500
燃料ディーゼルハイオク
燃料タンク85 L90 L
JC08モード11.6 km/L8.5 km/L

データ参照元/ランドローバー

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4の年間維持費

年間維持費内容
自動車税51,000円総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税0円~20,500円~2,500kg以下(61,500円÷3=20,500円)
免税 (0円/ディーゼル車)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代112,068円~188,235円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
カタログ燃費/JC08モード/8.5 km/L~11.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計492,328円~648,995円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,027円~54,082円
駐車場代がない場合の合計300,328円~456,995円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,027円~38,082円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリーの場合、総排気量2.5リットル超3リットル以下に該当しますので、自動車税は年間51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリーの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4を中古車でお得に探す方法

写真出所/ランドローバー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4の車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

72,230円~122,230円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ランドローバー・オールニュー・ディスカバリー4へ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

アウディ・A5・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・A5・クーペ(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年12月15日のマイナーチェンジを反映。

では、早速、見ていきましょう。

アウディ・A5・クーペのスペック

ドイツでもっとも権威のある「ドイツ連邦デザイン賞」と、「2009年デザイン・オブ・ザ・イヤー」を獲得した「アウディ・A5・クーペ」

美しいフォルムからほとばしる上質感や数々の先進的なテクノロジー、快適な車内空間などを背景に、ここ日本でも人気を集めています。

注目の性能面では、疾走感あふれる走行性能を味わえる「7速Sトロニック」や街中から高速走行、ワインディングロードまで、速度や路面、天候を問わない安定した走りを実現する「フルタイム4WDシステムquatrro」、ドイツのクラフトマンシップを感じさせられる「本革シート」などを実装。

なお、A5クーペの衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

流麗なデザインとアウディの技術が魅力的な素晴らしいクーペになっています。

グレード名2.0 TFSI quattro sport
新車価格675万円
発売日2018年12月15日
型式DBA-F5CYRF
駆動方式4WD
トランスミッション7DCT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,690 mm
全幅1,845 mm
全高1,365 mm
前輪サイズ245/40R18
後輪サイズ245/40R18
最小回転半径5.4 m
車両重量1,570 kg
定員4 人
排気量1,984 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)185[252]/5000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)370[37.7]/1600
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク58 L
JC08モード16.5 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・A5・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税7,500円25%軽減 (22,500÷3=7,500円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代96,969円年間10,000km走行/ハイオク160円
カタログ燃費/16.5 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計473,229円~533,229円1ヶ月あたりに換算すると・・・39,435円~44,435円
駐車場代がない場合の合計281,229円~341,229円1ヶ月あたりに換算すると・・・23,435円~28,435円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・A5・クーペの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・A5・クーペの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アウディ・A5・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・A5・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アウディ・A5・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・A5・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・A5・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット