image のすべての投稿

Articles by: image

ホンダ・ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ホンダ

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッド(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月9日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税0円免税(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代56,000円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/25.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計364,760円~424,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・30,396円~35,396円
駐車場代がない場合の合計172,760円~232,760円1ヶ月あたりに換算すると・・・14,396円~19,396円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ステップワゴン」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドのスペック

ホンダのミニバンの中核モデルとしてロングセラーを続けるステップワゴンの派生モデルとして生まれた「スパーダ・ハイブリッド」

2017年に発売されたスパーダ・ハイブリッドは、ゆとりあるインテリアや数々の先進安全技術、優れた燃費性能などを背景に注目を集めています。

走行性能においては、ダイナミックな走りと深夜の走行も気にならない静粛性を両立させた「SPORT HYBRID i-MMD」、上質な乗り心地を実現すべく、専用チューニングを施した「サスペンション」、減速エネルギーを回収してバッテリーに蓄積するとともに、心地いいブレーキフィールを実現する「電動サーボブレーキシステム」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、通常は運転席から見えない左フロントタイヤの前方を映し出す「サイドビューサポートミラー」、バック駐車や縦列駐車のハンドル操作を自動でアシストしてくれる「Hondaスマートパーキングアシストシステム」、車両が走行車線の中央に沿って走行できるようにステアリング操作を支援してくれる「車線維持支援システム」、急にアクセルペダルを踏み込んだ場合の急加速を抑制する「誤発進抑制機能」などを装備。

ホンダならではの高い技術と遊び心に満ちた素晴らしいハイブリッド・ミニバンに仕上がっています。

グレード名HYBRID B Honda SENSING などe:HEV G Honda SENSING など
新車価格336万円 - 362万円342万円 - 364万円
発売日2017年9月29日2020年1月9日
型式6AA-RP56AA-RP5
駆動方式FFFF
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類ハイブリッドハイブリッド
全長4,760 mm4,760 mm
全幅1,695 mm1,695 mm
全高1,840 mm1,840 mm
車両重量1,780 kg - 1,820 kg1,790 kg - 1,820 kg
定員7 人7 人
排気量1,993 cc1,993 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク52 L52 L
最高出力 (kW[PS])135[184]135[184]
最高トルク (N・m[kgf・m])315[32.1]315[32.1]
JC08モード25.0 km/L25.0 km/L

データ参照元/ホンダ

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ステップワゴン・スパーダ・ハイブリッドへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ホンダ・N-BOXカスタム(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ホンダ

ホンダ・N-BOXカスタム(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年10月4日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ホンダ・N-BOXカスタムの年間維持費

年間維持費内容
自動車税10,800円軽自動車 (四輪以上/自家用乗用)/10,800円
1年あたり自動車重量税1,233~1,866円H27年基準+10%(5,600÷3=1,866円)
H32年基準+0% (3,700÷3=1,233円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)11,870円37ヶ月(35,610÷3=11,870)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用12,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代51,851円~60,869円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/23.0km/L~27.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用20,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計334,754~404,405円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,896円~33,700円
駐車場代がない場合の合計142,754~212,405円1ヶ月あたりに換算すると・・・11,896円~17,700円

軽自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ホンダ・N-BOXカスタムの場合、軽自動車の乗用(5ナンバー車)に該当しますので、年間10,800円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ホンダ・N-BOXカスタムを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ホンダ・N-BOXカスタムを中古車でお得に探す方法

写真出所/ホンダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ホンダ・N-BOXカスタムをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ホンダ・N-BOXカスタムの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「N-BOX」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

37,070円~86,670円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

ホンダ・N-BOXカスタムのスペック

2013年、2015年と軽自動車の新車販売台数で年間1位を獲得したホンダの大ヒット軽自動車「N-BOXシリーズ」の派生モデル「N-BOXカスタム」

2017年にフルモデルチェンジした最新モデルのN-BOXカスタムは、極めて高い低燃費性能と先進技術が搭載された優れた予防安全性能などが特徴の軽自動車になっています。

走行性能においては、低燃費、静粛性、すべてを高いレベルで達成した「高性能 DOHCエンジン」、車両の窓枠を細くし、ガラスエリアをよりワイドにすることで視界性能が向上した「パノラマビュー」、変速ショックのないスムーズな走りで優れた乗り心地を実感できる「高効率CVT 」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・軽減を、自動ブレーキで支援してくれる「低速域衝突軽減ブレーキシステム」、坂道発進時に、ペダルを踏みかえる瞬間のクルマの後退を抑制してくれる「ヒルスタートアシスト機能」、急ハンドルを切った時などに車の安定走行をサポートしてくれる「車両挙動安定化制御システム」などを装備。

ホンダ独自の技術による優れた環境性能と低燃費性能に加えて、フットワークの軽さを併せ持つ、総合的にクオリティの高い軽自動車に仕上がっています。

グレード名G L Honda SENSING などG L Honda SENSING 4WD など
新車価格174万円 - 199万円187万円 - 212万円
発売日2019年10月4日2019年10月4日
型式6BA-JF36BA-JF4
駆動方式FF4WD
トランスミッションCVTCVT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長3,395 mm3,395 mm
全幅1,475 mm1,475 mm
全高1,790 mm1,815 mm
車両重量900 kg - 960 kg970 kg - 1,020 kg
定員4 人4 人
排気量658 cc658 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク27 L25 L
JC08モード25.0 km/L - 27.0 km/L23.0 km/L - 25.4 km/L

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ホンダ・N-BOXカスタムへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

トヨタ・ハイラックス(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/トヨタ

トヨタ・ハイラックス(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年8月19日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

トヨタ・ハイラックスのスペック

極めて高い耐久性が世界中で高く評価されているピックアップ・トラック「ハイラックス」

その類まれな頑丈さゆえに政府や軍用車両としても使われてきたハイラックスですが、2004年以来、久々に日本でも発売されることになり、早くも人気を集めています。

注目の性能面では、圧倒的な耐久性能と燃費性能を実現した「ディーゼルエンジン」や悪路でのスリップを検知すると空転した車輪にブレーキをかけることで残りの車輪に駆動力を配分し、走行安定性を確保する「アクティブトラクションコントロール」などを装備。

また、予防安全性能では、歩行者の飛び出しや危険をいち早く検知し、衝突を避けるためにサポートしてくれる「プリクラッシュセーフティシステム」やシフト操作時の急発進・急加速を抑制し、被害の軽減をサポートしてくれる「ドライブスタートコントロール」などを装備。

ちなみに衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

トヨタの歴史と実績、そして最新技術が結集した素晴らしいピックアップ・トラックに仕上がっています。

グレード名XZ
新車価格347万円387万円
発売日2020年8月19日2020年8月19日
型式3DF-GUN125-DTTSX3DF-GUN125-DTTHX
駆動方式4WD4WD
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長5,340 mm5,340 mm
全幅1,855 mm1,855 mm
全高1,800 mm1,800 mm
前輪サイズ265/65R17 112S265/65R17 112S
後輪サイズ265/65R17 112S265/65R17 112S
最小回転半径6.4 m6.4 m
車両重量2,080 kg2,100 kg
定員5 人5 人
排気量2,393 cc2,393 cc
燃料ディーゼルディーゼル
燃料タンク80 L80 L
JC08モード13.6 km/L13.6 km/L

データ参照元/トヨタ

トヨタ・ハイラックスの年間維持費

年間維持費内容
自動車税16,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/16,000円
(ハイラックスは1ナンバーのため、自家用貨物車の料金が適用)
1年あたり自動車重量税0円免税(0円)
(ハイラックスは1ナンバーのため、自家用貨物車の料金が適用)
参考/自動車税制-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)28,720円年額/28,720円
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(ハイラックスは1ナンバーのため、自家用貨物車の料金が適用)
車検費用60,000円参考/カーセンサー
(ハイラックスは1ナンバーのため、1年に1度車検が必要になります)
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代101,694円年間10,000km走行/ディーゼル120円/L
10.15モード燃費/11.8km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計493,414円~553,414円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,117円~46,117円
駐車場代がない場合の合計301,414円~361,414円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,117円~30,117円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

トヨタ・ハイラックスの場合、総排気量2リットル超2.5リットル以下に該当しますので、16,000円が必要になってきます。(ハイラックスは1ナンバーのため、自家用貨物車の料金が適用)

また、車検についてはハイラックスは1ナンバーのため、普通乗用車とは異なり、「1年に1度」必要になります。(普通乗用車は新車登録から3年後、その後は2年おき)

自動車にかかる税金については、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

トヨタ・ハイラックスを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

トヨタ・ハイラックスを中古車でお得に探す方法

写真出所/トヨタ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

トヨタ・ハイラックスをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「トヨタ・ハイラックスの初期費用と月々の支払いを頭金×金利×年数でローンをシミレーション!」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

トヨタ・ハイラックスの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーのサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「トヨタ・ハイラックス」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

トヨタ・ハイラックスへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

アルファロメオ・ジュリア(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アルファロメオ

アルファロメオ・ジュリア(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年10月3日の一部改良を反映。

早速、見ていきましょう。

アルファロメオ・ジュリアのスペック

1992年を最後にマーケットから姿を消していたアルファロメオのセダン「75」以来、実に25年ぶりの登場となるアルファロメオのセダン「ジュリア」

イタリア車ならではのスタイリッシュなエクステリアや100年以上の歴史と実績に裏付けられた優れた燃費性能と運動性能などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面については、ハイパワーと優れた環境性能を高次元のバランスで両立させる「直噴ターボエンジン」やエンジン、ステアリング、 トランスミッション、アクセルレスポンスを調整し、常に安定感ある走りをサポートしてくれる「Alfa Romeo D.N.A.システム」などを装備。

また先進安全技術では、ドライバーが車線変更以外で意図せず車線を逸脱した場合に、警告音と画面表示で注意を促す「レーンデパーチャーウォーニング」や市街地など50km/h以下の走行時に、自車両の進路上にいる歩行者などを検知、そしてドライバーが自ら積極的に回避できない場合には、自動的に緊急ブレーキを作動させる「歩行者認識機能/アクティブブレーキ」などを実装。

また衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

スポーティでスタイリッシュ、魅力たっぷりのセダンになっています。

グレード名SUPER (ディーゼル)SPRINT など
新車価格588万円460万円 - 1174万円
発売日2020年10月3日2020年10月3日
型式3DA-95222ABA-95220
ABA-95229
駆動方式FRFR
4WD
トランスミッション8AT8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,645 mm4,635 mm - 4,655 mm
全幅1,865 mm1,865 mm
全高1,435 mm1,435 mm
車両重量1,600 kg1,590 kg - 1,710 kg
定員5 人5 人 / 4 人
排気量2,142 cc1,995 cc
2,891 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ディーゼルハイオク
燃料タンク58 L58 L
JC08モード12.0 km/L - 14.1 km/L

データ参照元/アルファロメオ

アルファロメオ・ジュリアの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~51,000円総排気量1.5リットル超2.0リットル以下/39,500円
総排気量2.5リットル超3リットル以下/51,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代72,727円~125,000円年間10,000km走行/ハイオク150円/ディーゼル120円/L
推定燃費/12.0 km/L~16.5 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計457,887円~581,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,157円~48,471円
駐車場代がない場合の合計265,887円~389,660円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,157円~32,471円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アルファロメオ・ジュリアの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下~総排気量2.5リットル超3リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円~51,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アルファロメオ・ジュリアの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

アルファロメオ・ジュリアを中古車でお得に探す方法

写真出所/アルファロメオ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アルファロメオ・ジュリアをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

アルファロメオ・ジュリアの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アルファロメオ・ジュリア」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アルファロメオ・ジュリアへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

車をオークションで売るときの注意点とメリット・デメリットのまとめ

車を自分以外の人に売る方法には、様々な方法がありますが、上手くいけば高値で売却できるケースもあるオークション。

今回はそんなオークションで車を売るという方法について、自動車業界の片隅で働く筆者が注意点やメリット・デメリットについて説明していきたいと思います。

早速、見ていきましょう。

自動車をオークションで売るときのデメリット

それでは、まず自動車をオークションで売るときのデメリットについて見ていきましょう。

デメリット
時間と労力売り手、買い手ともにかかる
車両の引き渡しについて車両の引き渡しが面倒
代金回収について代金回収が大変
引き渡し後の名義変更や税金などについて対応が大変
引き渡し後のトラブルについてやり取りが大変
保証についてなし

〇時間と労力はかなり要求される

オークションで車を売る場合、売り手は、後々のトラブルを防ぐために、最大限の努力を払う必要があります。

事前の車両確認はもちろん、車両情報の説明、車庫証明書などによる本人確認、メールのやり取りに金額交渉、写真撮影など、何から何まで基本的には自分で行う必要があります。

また買い手が中古車の購入に慣れていない場合ですと、説明が多く必要だったり、やりとりに多くの時間が掛かったりして、とにかく時間がかかることが少なくありません。

〇車両の引き渡しが大変

オークションでのやりとりが近いエリアに住んでいる人同士で行われた場合は、それほど大変ではありませんが、距離が離れていた場合は、引き渡しをする場所や日時、費用などの調整をするのも大変です。

輸送専門の業者がいたりしますが、その分、費用は割高にならざるを得ません。

〇代金回収リスクを考慮する必要がある

オークションでの売買とは言え、車は高額な金額を扱う取引になりますので、売却代金の回収については大きな課題の一つです。

ヤフオクなどを利用すれば、カード払いなども利用できますが、手数料などが高いため、基本的には現金決済がほとんどです。

そうなりますと、中途でのキャンセルや盗難などのリスクを考慮して、手付金や半金の入金などを促す「与信」への対応も必要となってきます。

〇引き渡し後の名義変更や税金などの手続きが大変

オークションで売却する車両が普通車であれば、陸運局に届け出る必要がありまして、その際の名義変更などもすべて、自分で行う必要があります。

中でも、名義変更に伴う書類上の手続きや契約書の締結、念書の作成など、書類上のやり取りは慣れるまでは大変な労力が必要になります。

また、税金や車検につきましても、細かい点を漏れなく確認して、売買をまとめる必要があります。

〇引き渡し後のトラブル対策

オークションによる車の売却で最も大きなハードルとなるのが、この車両の引き渡し後のトラブルかもしれません。

オイルが漏れる、加速しない、ギアが入りにくい、ハンドルが震える、ブレーキの利きが悪いなどなど、購入後しばらく経ってからのトラブルに関しては、ノークレーム・ノーリターンを大前提として、念書を事前に作成する必要があります。

特に売却した車で事故を起こされたり、交通違反となった場合の免責については、必ず事前に買い手に承諾を得ておく必要があります。

〇保証について

中古車販売の専門店であれば、5年保証や10年保証といった形で保証サービスを提供している業者がほとんどですが、オークションの場合は、その保証は簡単に結ぶことはできません。

もし、買い手のために保証サービスを導入するのであれば、そのための事業者を探して、契約を結ぶ必要があります。

車をオークションで売るときのメリット

では続いては、中古車をオークションで売却するときのメリットを見ていきましょう。

メリット
価格売り手は高く売れる可能性がある
消費税必要なし
販売先売りたい人に販売できる

順番に見ていきたいと思います。

〇高い価格で売れることがある

オークションで車を売却する最大の魅力といえるのが、この「価格」ではないでしょうか。

仮に一般受けはしないマニアックな車やレトロカーでも、予想外の高値で売れることがあります。

例えば、時間が経過しても一向に価値が下がらなかったり、むしろ、価値が上昇するフェラーリなどは、その典型例とも言えるでしょう。

〇消費税がかからない

オークションのお金にかかるメリットとしてもう一つ有名なことは消費税がかからないという点が挙げられます。

普通に業者間での売買となりますと、消費税だけでもかなりの金額になりますので、オークションで売るというのは金額的にはメリットありということになるかと思います。

〇売りたい人に売ることができる

オークションによる中古車の売却のもう一つの特徴は、買い手と売り手の顔が見えるということも挙げられます。

自分の愛車をオークションで販売するときに、少しでも、その車の価値を理解してくれる人に買ってもらいたいというのが、売り手としての本音ではないでしょうか。

また、自分が嫌だなという人には販売することを拒否することもできます。(もちろん、状況次第です。)

そういった意味では、オークションによる中古車の売却は、売り手が買い手をある程度は、好きに選ぶことができるというのはメリットの一つと言えるでしょう。

車をオークションで売るときの注意点とまとめ

上記を踏まえて、最後に車をオークションで売るときの重要なポイントを注意点として表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

オークションで車を売るときの注意点
名義変更の期限確認自動車税は所有者に請求されますので、名義変更の期限確認は必須
自動車税の月割計算自動車税の月割残額について、どうするのかを双方で相談。一般的には売却金額から調整することが多い。
キャンセルについての取り決め機会損失などを埋めるための手付金(返金付加)を求める
念書や覚書を作る書式は自由ですが、割印ありで書面を作成しましょう。
本人確認なりすましを防ぐため免許証のコピーなどを求める
契約書の作成免責などについて事前周知を徹底
代金の支払い方法を決める回収漏れがないよう決定する

オークションで車を販売するのは大変な点も多いですが、オークションならではの醍醐味もありますので、それ以外の売却方法も検討しながら、自分に合った方法を選びたいところですね。

買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

『超お買い得』な中古車を優先的に手に入れる方法

中古車を購入するなら、状態が悪くて割高な車両ではなく、質が高くて価格が手頃なクルマを手に入れたいですよね。

そんなお買い得な中古車を見つけるには、ちょっとした"アイデア"が必要になります。それは世の中になかなか出回らない「非公開車両」をターゲットにすること。

厳しいプロの目から見てもお買い得でクオリティの高い中古車は、公開されることも、宣伝されることもなく、その情報にアクセスできる人の手に次々と渡っていきます。

そんな「非公開車両」を特別に紹介してもらえるサービスが今、ネットのおかげで簡単に利用できるようになってきました。

無料登録を行って「返品OK、最長10年保証」といった条件を伝えれば、プロが優先的に質の高い中古車を紹介してくれます。

「ズバット車販売」で超お買い得な非公開車両を見てみる >>

Articles by: image

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ボルボ

ボルボ・V90・プラグインハイブリッド(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年1月1日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

>>ボルボ・V90(ガソリン登録車)の維持費はこちらからどうぞ

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドのスペック

UKカーオブザイヤー2017にも選出されたSUV「V90」のハイブリッドモデル「V90・プラグイン・ハイブリッド」

優れたデザイン性、経済的な燃費性能、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面では、プラグイン・ハイブリッド技術がもたらす「T8 ツインエンジン AWD」の他、精度の高いハンドリングと安定感抜群の操舵性を支える「サスペンション」などを実装。

また先進安全技術では、交差点を右折する際に、対向車と衝突する可能性が高いと予測した場合、衝突警告と同時に自動ブレーキを作動させたり、衝突回避できない場合でも、衝突速度を下げ、被害軽減をサポートする「インターセクション・サポート(世界初)」や車速65km/hから140km/hの範囲で走行中に道路逸脱の危険を検知すると、ステアリングを自動修正し危険回避をサポートする「ランオフロード・ミティゲーション」、など注目の機能が目白押し。

また衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得する他、数多くの先進安全技術を搭載。

参考/Euro NCAP

ボルボの高級感と優れた性能を堪能できる魅力たっぷりのSUVになっています。

グレード名T8 Twin Engine AWD Inscription
新車価格994万円
発売日2020年1月1日
型式5LA-PB420PA
駆動方式4WD
トランスミッション8AT
ハンドル
動力分類プラグインハイブリッド
全長4,935 mm
全幅1,890 mm
全高1,475 mm
車両重量
定員5 人
排気量1,968 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)233[318]/6000
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)400[40.8]/2200
過給機ターボチャージャー+スーパーチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク60 L
最高出力 (kW[PS])65[88]
最高トルク (N・m[kgf・m])240[24.5]
JC08モード

データ参照元/ボルボ

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
※ハイブリッドカーは初年度免税
1年あたり自動車重量税7,500円H27年基準+10%(22,500÷3=7,500円)
参考/重量税計算ツール(自動車整備振興会)
参考/エコカー減税Q&A-国土交通省-
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代111,111円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/14.4 km/L
(※電力走行分は考慮していません。)
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計487,371円~547,371円1ヶ月あたりに換算すると・・・40,614円~45,614円
駐車場代がない場合の合計295,371円~355,371円1ヶ月あたりに換算すると・・・24,614円~27,614円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドの場合、総排気量1.5リットル超2.0リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドを中古車でお得に探す方法

写真出所/ボルボ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ボルボ・V90・プラグインハイブリッド」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

72,230円~122,230円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ボルボ・V90・プラグインハイブリッドへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ルノー ・カジャーの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ルノー

ルノー・カジャー(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2018年4月12日のマイナーチェンジを反映。

早速、見ていきましょう。

ルノー・カジャーのスペック

欧州ではライバル車にあたるプジョー3008と並んで高評価を受けている「カジャー」

コンパクトでアウトドアライクなエクステリア、パワフルな走行性能、数々の先進テクノロジーなどを背景に、ここ日本でも注目を集めています。

注目の性能面では、SUVでありながら静粛性と優れた燃費性能を実現する「4気筒DOHC16バルブエンジン」やアクティビティを楽しむときには長尺物も積み込める「6:4分割可倒式リアシート」と「フルフラットラゲッジルーム」などを装備。

また先進安全技術では、時速約30kmから140kmの間で走行中、ミリ波レーダーが前方車両との距離を検出、衝突の可能性が高まると警告灯やブザーによりドライバーに回避操作を促す「エマージェンシーブレーキサポート」や時速約70km 以上で走行中、フロントカメラで車両前方の白線を検知し、ドライバーが意図せずに車線をはみ出しそうになった場合、ブザーで注意を促す「車線逸脱警報」などを実装。

カジャーの安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価である5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

ダイナミックでありながら、スマートな走りを堪能できる素晴らしいSUVになっています。

グレード名インテンス
新車価格347万円
発売日2018年4月12日
型式ABA-HEH5F
駆動方式FF
トランスミッション7DCT
ハンドル
動力分類エンジン
全長4,455 mm
全幅1,835 mm
全高1,610 mm
前輪サイズ225/45R19
後輪サイズ225/45R19
最小回転半径5.6 m
車両重量1,420 kg
定員5 人
排気量1,197 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)96[130]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)205[20.9]/2000
過給機ターボチャージャー
燃料ハイオク
燃料タンク55 L
JC08モード

データ参照元/ルノー

ルノー・カジャーの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900円÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代88,235円~115,384円年間10,000km走行/ハイオク150円
推定燃費/13.0 km/L~17.0 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計464,295円~551,444円1ヶ月あたりに換算すると・・・38,691円~45,953円
駐車場代がない場合の合計272,295円~359,444円1ヶ月あたりに換算すると・・・22,691円~29,953円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ルノー・カジャーの場合、総排気量1.0リットル超1.5リットル以下に該当しますので、自動車税は年間34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ルノー・カジャーの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ルノー・カジャーを中古車でお得に探す方法

写真出所/ルノー

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ルノー・カジャーをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ルノー・カジャーの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ルノー・カジャー」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ルノー・カジャーへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

アウディ・TT・RS・クーペの維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/アウディ

アウディ・TT・RS・クーペを新車で購入する場合の維持費についてまとめました。

では、早速、見ていきましょう。

※アウディ・TT・RS・クーペは2019年5月を持って販売終了となりましたが、並行輸入車や在庫車の購入の参考にしていただければと思います。

アウディ・TT・RS・クーペのスペック

歴代TTで最速となる加速力を誇る(0-100km/h加速タイムはわずか3.7秒)「TT・RS・クーペ」

2017年に登場した最新作はスポーティなエクステリア、数々の先進テクノロジー、バージョンアップしている走行性能などから日本でも注目を集めています。

注目の性能面では、ダイナミックで圧倒的な加速性能を支える「5気筒エンジン」やコンフォート、オート、ダイナミック、インディビジュアルの4つの走行モードが選択可能になった「モード・セレクション」などを実装。

また先進安全技術では、前方車両との距離を自動制御する「クルーズコントロール」や後方車両をモニターで確認できる「リアビューカメラ」、走行レーンをはみ出しそうになると、認識した車線内での走行を維持するために穏やかにステアリングを自動修正して走行車線内にとどまるようにアシストしてくれる「アウディアクティブレーンアシスト」などを装備。

アウディの歴史と実績を堪能できる魅力たっぷりのラグジュアリー・スポーツ・クーペになっています。

グレード名ベースグレードベースグレード (左ハンドル)
新車価格989万円989万円
発売日2017年9月20日2017年9月20日
型式ABA-FVDAZFABA-FVDAZF
駆動方式4WD4WD
トランスミッション7DCT7DCT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,190 mm4,190 mm
全幅1,830 mm1,830 mm
全高1,370 mm1,370 mm
前輪サイズ245/35R19245/35R19
後輪サイズ245/35R19245/35R19
最小回転半径4.9 m4.9 m
車両重量1,490 kg1,490 kg
定員4 人4 人
排気量2,480 cc2,480 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm)294[400]/5850294[400]/5850
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm)480[48.9]/1700480[48.9]/1700
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク55 L55 L
JC08モード11.7 km/L11.7 km/L

データ参照元/アウディ

アウディ・TT・RS・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税45,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税12,300円~1,500kg以下(36,900÷3=12,300円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代136,752円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
推定燃費/11.7 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計523,312円~583,312円1ヶ月あたりに換算すると・・・43,609円~48,609円
駐車場代がない場合の合計331,312円~391,312円1ヶ月あたりに換算すると・・・27,609円~32,609円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

アウディ・TT・RS・クーペの場合、総排気量2.5リットル超2.5リットル以下に該当しますので、自動車税は年間45,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

アウディ・TT・RS・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/アウディ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

アウディ・TT・RS・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

アウディ・TT・RS・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「アウディ・TT・RS・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

任意で加入する自動車保険料について

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

アウディ・TT・RS・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

シボレー・カマロ・クーペ(2017)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/シボレージャパン

シボレー・カマロ・クーペ(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年8月21日の一部改良を反映

では、早速、見ていきましょう。

シボレー・カマロ・クーペのスペック

GMが1967年から送り出すカマロが50周年を迎えるにあたり、日本でも発売される運びとなった6代目「シボレー・カマロ・クーペ」

ファンならずともその圧倒的な存在感に魅了されるエクステリアや、パワフルかつダイナミックな加速性能、数々の先進安全技術などを背景に、ここ日本でも高い人気を集めています。

注目の性能面では、パワーと効率性を両立させ卓越した動力性能を支える「2.0L 直列4気筒のターボエンジン」やドライブを滑らかにサポートし、エキサイティングな走りを存分に愉しませてくれる「Brembo社製ハイパフォーマンスブレーキシステム」などを実装。

また先進安全技術では、後退時の死角を検知し、注意を喚起してくれる「リアクロストラフィックアラート」や車線変更時に危険があると注意を促してくれる「レーンチェンジアラート」、悪路での車両の安定走行をサポートする「トラクションコントロール」などを実装。

疾走感あふれる走行性能と歴史と革新を感じさせるカマロ・ブランドを堪能できる素晴らしいアメリカン・クーペになっています。

グレード名LT RS などSS など
新車価格541万円 - 550万円695万円 - 733万円
発売日2020年8月21日2020年8月21日
型式ABA-A1XC
駆動方式FRFR
トランスミッション8AT10AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,785 mm4,785 mm
全幅1,900 mm1,900 mm
全高1,345 mm1,345 mm
車両重量1,560 kg1,710 kg
定員4 人4 人
排気量1,998 cc6,153 cc
過給機ターボチャージャーなし
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク72 L72 L
JC08モード

データ参照元/シボレージャパン

シボレー・カマロ・クーペの年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円~111,000円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
総排気量6リットル超/111,000円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
[eco_tax]
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代(推定値)150,000円~187,500円年間10,000km走行/ハイオク150円/L
推定燃費/8.0 km/L~10.0km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計535,160円~704,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・44,596円~58,680円
駐車場代がない場合の合計343,160円~512,160円1ヶ月あたりに換算すると・・・28,596円~42,680円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

シボレー・カマロ・クーペの場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下から総排気量6リットル超に該当しますので、自動車税は年間39,500円~111,000円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

シボレー・カマロ・クーペの初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

シボレー・カマロ・クーペを中古車でお得に探す方法

写真出所/シボレージャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

シボレー・カマロ・クーペをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

シボレー・カマロ・クーペの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「シボレー・カマロ・クーペ」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

55,830円~105,730円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

シボレー・カマロ・クーペへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

マツダ・CX-8の年間・月々の維持費はどれくらい?現行モデルで計算

写真出所/マツダ

マツダ・CX-8(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2019年11月28日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

マツダ・CX-8の年間・月々の維持費の内訳を概算シュミレーション

年間維持費内容
自動車税45,000円総排気量2リットル超2.5リットル以下/45,000円
1年あたり自動車重量税0円~16,400円~2,000kg以下 (49,200÷3=16,400) / レギュラー
0円 (免税100%) / ディーゼル
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代75,949円~120,689円年間10,000km走行/レギュラー140円/ディーゼル120円/L
WLTCモード/11.6~12.4km/L (レギュラー)
WLTCモード/15.4~15.8km/L (ディーゼル)
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計420,209円~541,349円1ヶ月あたりに換算すると・・・35,017円~45,112円
駐車場代がない場合の合計228,209円~349,349円1ヶ月あたりに換算すると・・・19,017円~29,112円

それぞれについてもう少し詳しく見ていきたいと思います。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

マツダ・CX-8の自動車税と排気量

排気量自動車税
25S/25T グレード
(レギュラー)
2,188 cc45,000円
XDグレード
(ディーゼル)
2,488 cc45,000円

年度が替わる「4月1日」時点の所有者に税金の支払い義務が発生する「自動車税」

排気量により税額が決められておりまして、マツダ・CX-8の場合、全グレードが2,500CC以下となり1年あたり45,000円の納税額になります。

ガソリン車など
(ハイブリッドカーを除く)
初回登録から13年以上約15%増税
ディーゼル車初回登録から11年以上約15%増税

また、ガソリン登録車は初回登録から13年経過、ディーゼル車は11年経過すると、毎年が納税する自動車税が約15%アップします。

マツダ・CX-8の自動車重量税・車検費用・自賠責保険料

車検のときに支払う税金の自動車重量税、そして自賠責保険料、検査手数料(印紙代)の3つは「法定費用」と呼ばれ新車登録から3年後、その後は2年ごとに納税する必要があります。

また、それとは別に車検の代行したり、メンテナンスをしたりする費用が必要になります。

年数経過ごとにまとめた表は以下の通り。

初回3年経過後の車検更新時
自動車重量税 (~2,000kg/レギュラー)49,200円32,800円
自動車重量税 (~2,000kg/ディーゼル/免税)0円0円
自賠責保険料36,780円 (37か月)26,680円 (25か月)
検査手数料(印紙代)1,100円1,100円
車検代行料+メンテナンス代0円約60,000円~100,000円

CX-8の自動車重量税は、グレードによりかなり税額が異なっておりまして、ディーゼル車のエコカー減税対象車は初回とその次の車検のときの計2回が免税となっています。

一方で、レギュラーガソリン車の方は、エコカー減税対象外となり、初回49,200円、以降は2年ごとに32,800円と納税額にかなり開きがあります。

CX-8の自動車重量税においては、ディーゼル車がかなりお得です。

また、自動車重量税においても新車登録から13年、18年と経過すると税額が15%~20%増税となります。

重量税の増額車検のタイミング税金
新車登録後3年通常通り
3年目〜12年目2年ごと通常通り
13年目以降2年ごと増税
(増税額/約15%)
18年目以降2年ごと増税
(増税額/約20%)

実際の車検費用について調べるには、リクルートの「カーセンサー」や楽天が運営している「楽天車検」が参考になります。

マツダ・CX-8の燃費とガソリン代

CX-8はグレードにより燃料としてレギュラー、ディーゼルが設定されているほか、2WDと4WD、AT車やMT車が設定されています。

燃費/実燃費
2WD×ディーゼル12.7~18.0km/L
4WD×ディーゼル12.5~17.5km/L
2WD×レギュラー9.8~13.9km/L
4WD×レギュラー8.4~13.8km/L

それぞれの燃費はJCカタログ燃費の70~80%、WLTCモードであれば、ほぼそのままの数値が出るかと思います。

最も燃費が優れているのは、2WD車×ディーゼル×AT車となります。

ただ、市街地メインなのか、高速を使うのが多いのかなど普段の走行距離によって変動しますので、その点は注意しておきたいところです。

マツダ・CX-8の駐車場代・任意保険料・手数料など

金額種類
点検費用(3~5年)
※メンテナンス代含む
約50,000円~150,000円ランニングコスト
任意の自動車保険
(車両保険は除く)
約30,000円~90,000円ランニングコスト
駐車場代約0円~50,000円ランニングコスト
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

ここまで説明してきた維持費の他のものとして、クルマのランニングコストには駐車場代や任意保険料、そして点検費用などが必要になってきます。

また、購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

マツダ・CX-8を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

マツダ・CX-8のスペック

グレード名25S (6人乗り) などXD 4WD (6人乗り) など
新車価格294万円 - 480万円367万円 - 489万円
発売日2019年11月28日
2018年10月25日
2019年11月28日
2018年10月25日
型式6BA-KG5P3DA-KG2P
駆動方式FF
4WD
FF
4WD
トランスミッション6AT6AT
ハンドル
全長4,900 mm4,900 mm
全幅1,840 mm1,840 mm
全高1,730 mm1,730 mm
車両重量1,710 kg - 1,900 kg1,850 kg - 1,930 kg
定員6 人
7 人
6 人
7 人
排気量2,488 cc2,188 cc
過給機なしターボチャージャー
燃料レギュラーディーゼル
燃料タンク72 L74 L