image のすべての投稿

Articles by: image

スズキ・ハスラーの値引き相場は?限界まで安く買うコツと注意点

ハスラーの値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、ハスラーを安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行ハスラーの値引きのコツに迫ります!

写真出所/スズキ

【いきなり結論】スズキ・ハスラーの値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス15%程度」の金額
(16~25万円)
ライバル車(検討中)・日産 デイズルークス
・ダイハツ タント
・三菱 ekクロス
・ホンダ N-BOX
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

ハスラーの値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行ハスラーであれば、最終的な目標となる新車価格の「10%」にあたる約10~17万円の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-15万から-25万円 (約15%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

※この予算の幅は現行ハスラーの発売からの年数や人気度(売れ行き)、ライバルのモデルチェンジの状況などから算出しています。(現行ハスラーの新車価格は110~173万円)

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの15%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「15%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

続いては、「限界値からスタートした後についてはどうすればいいの?」ということについて見ていきましょう。

限界値から交渉をスタートさせると、ディーラーのリアクションは大きく分けて以下のようなパターンになります。

ディーラーのリアクション期待度
無理です!そんな額は絶対値引きできません・・。×
お客様、さすがにその値引きはちょっと難しいですね・・。
いきなりその金額は難しいのですが、オプションなども含めてということであれば・・・。

まず、値引き交渉には一切応じないというディーラー、そういったディーラーは限界予算を伝えて、脈なしだと感じたら、さっさと退散しましょう(笑)

続いて交渉余地がありそうだ・・という感触があるディーラーには、検討中のライバル車の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

そして、ここからが肝心なのですが、ある程度話が盛り上がったところで、その日は退散します。

そして、”向こう”からこんな風に連絡が来るのを待ちます。

この価格で(=10~15万円程度の値引き)、いかがでしょう?

真剣に値引きしてでも売りたい!というディーラーは、見込みのありそうなお客については社内で相談して、競合にとられないように限界に近い値引き額を提示してきます。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

【追加交渉するなら】スズキ・ハスラーの弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、ハスラーを購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
乗り心地の比較ホンダN-BOXに比べると乗り心地が良くないという評判もあるけど・・実際のところは?
燃費の比較ダイハツ タントと比べると”実燃費”がよくない?
安全性能の比較三菱 ekクロスと比べると安全性能は?

ハスラーはデザインと価格で選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

また、乗り心地と燃費、安全性能だけでなく、室内空間やシート、オプションなどを引き合いに出すというのもいいアイデアです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/スズキ・ハスラーを安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

ハスラーを少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/スズキ・ハスラーの乗り出し価格の内訳

ここまでハスラーの値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

スズキ・ハスラーを中古車でお得に探す方法

写真出所/スズキ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

マツダ・CX-8の値引き相場は?限界まで安く買うコツと注意点

CX-8の値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、CX-8を安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行CX-8の値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・CX-8の値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
ライバル車(検討中)・三菱 アウトランダー
・プジョー 5008
・ホンダ オデッセイ
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

CX-8の値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行CX-8であれば、新車価格の「5%以上」にあたる約15~20万円の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-30万から-40万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの10%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「10%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

では、限界値からスタートするとどうなるかと言いますと、おそらく「さすがにそこまでの値引きは・・(笑)」と言われるはずですので、そこから競合他社の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

すると最終的に

この価格で(=15~20万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

【追加交渉するなら】マツダ・CX-8の弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、CX-8を購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
価格の比較三菱アウトランダーに比べると割高感があるのは、なぜ?
燃費の比較プジョー5008と比べると燃費がよくない?
安全性能の比較ホンダ・オデッセイと比べると安全性能は?

CX-8はデザインで選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

また、価格と燃費、安全性能だけでなく、室内空間やシート、オプションなどを引き合いに出すというのもいいアイデアです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・CX-8を安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

CX-8を少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・CX-8の乗り出し価格の内訳

ここまでCX-8の値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・CX-8を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

アテンザ・セダンの値引きはどれくらい?限界まで安く買うコツと注意点

アテンザ・セダンの値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、アテンザ・セダンを安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行アテンザ・セダンの値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・アテンザ・セダンの値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
ライバル車(検討中)・ホンダ シビック
・トヨタ カムリ
・スバル レガシィB4
・アウディ A3セダン
・日産 ティアナ
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

アテンザ・セダンの値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行アテンザ・セダンであれば、新車価格の「5%以上」にあたる15~20万円以上の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-25万から-30万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの10%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「10%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

では、限界値からスタートするとどうなるかと言いますと、おそらく「さすがにそこまでの値引きは・・(笑)」と言われるはずですので、そこから競合他社の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

すると最終的に

この価格で(=15~20万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

※2019年5月にアテンザ・セダンと同じセグメントの「MAZDA3 」が発売されたので、アテンザ・セダンは足元では若干、値引き幅が期待できます^^

【追加交渉するなら】マツダ・アテンザ・セダンの弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、アテンザ・セダンを購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
価格の比較日産ティアナやホンダ・シビック、アウディA3セダンに比べると割高感があるのは、なぜ?
燃費の比較カムリと比べると燃費性能が・・?
安全性能の比較スバル・レガシィB4と比べると安全性能は?

アテンザ・セダンはデザインで選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

また、価格と燃費、安全性能だけでなく、室内空間やシート、オプションなどを引き合いに出すというのもいいアイデアです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・アテンザ・セダンを安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

アテンザ・セダンを少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・アテンザ・セダンの乗り出し価格の内訳

ここまでアテンザ・セダンの値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・アテンザ・セダンを中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

アテンザ・ワゴンの値引き相場は?限界まで安く買うコツと注意点

アテンザ・ワゴンの値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、アテンザ・ワゴンを安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行アテンザ・ワゴンの値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・アテンザ・ワゴンの値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
ライバル車(検討中)・ホンダ シャトル
・トヨタ カローラフィールダー
・スバル レヴォーグ
・フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

アテンザ・ワゴンの値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行アテンザ・ワゴンであれば、新車価格の「5%以上」にあたる15~20万円以上の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-25万から-30万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの10%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「10%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

では、限界値からスタートするとどうなるかと言いますと、おそらく「さすがにそこまでの値引きは・・(笑)」と言われるはずですので、そこから競合他社の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

すると最終的に

この価格で(=15~20万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

【追加交渉するなら】マツダ・アテンザ・ワゴンの弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、アテンザ・ワゴンを購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
価格の比較シャトルに比べると割高感があるのは、なぜ?
燃費の比較カローラフィールダーと比べると燃費がよくない?
安全性能の比較スバル・レヴォーグと比べると安全性能は?

アテンザ・ワゴンはデザインで選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

また、価格と燃費、安全性能だけでなく、室内空間やシート、オプションなどを引き合いに出すというのもいいアイデアです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・アテンザ・ワゴンを安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

アテンザ・ワゴンを少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・アテンザ・ワゴンの乗り出し価格の内訳

ここまでアテンザ・ワゴンの値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・アテンザ・ワゴンを中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

マツダ・ロードスターの値引きはいくらぐらい?限界まで安く買う方法と注意点

ロードスターの値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、ロードスターを安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行ロードスターの値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・ロードスターの値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
他メーカー検討中・スバル BRZ
・トヨタ 86
・フィアット・アバルト124
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

ロードスターの値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行ロードスターであれば、新車価格の「5%以上」にあたる12~18万円以上の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-25万から-35万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの10%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「10%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

では、限界値からスタートするとどうなるかと言いますと、おそらく「お、お客様・・さすがにそこまでの値引きは・・(汗)」と言われるはずですので、そこからライバル車の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

すると最終的に

この価格で(=12~18万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

【追加交渉するなら】マツダ・ロードスターの弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、ロードスターを購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
収納力86と比べると収納力は?
安全性能スバルのBRZと比べると安全性能は?
居住性ライバルと比べてシートの快適性は?

ロードスターはデザインと価格で選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・ロードスターを安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

ロードスターを少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・ロードスターの乗り出し価格の内訳

ここまでロードスターの値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・ロードスターを中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

マツダ・CX-5の値引きはいくらぐらい?限界まで安く買うためにディーラーに伝えること

CX-5の値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、CX-5を安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行CX-5の値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・CX-5の値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
他メーカー検討中・ホンダ CR-V
・トヨタ RAV4
・日産 エクストレイル
・スバル フォレスター
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

CX-5の値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行CX-5であれば、新車価格の「5%以上」にあたる15~20万円以上の値引きを引き出すために、それより少し強気の「新車価格から-25万から-30万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

※2019年にはCX-5と同じセグメントのSUV「CX-50」が発売されますので、CX-5は足元では若干、値引き幅が期待できます^^

なぜ、強気の予算を伝えることから始めることが大切かと言いますと、それが交渉の足掛かりポイントとして、決定的な起点となるからです。

ディーラーからしてみれば、交渉することなく「新車価格」をほぼそのまま売れればラッキー、原価ギリギリの10%あたりはかなり厳しいというのが実情です。

つまり、「10%」というのはいきなり限界からスタートするという方法なのです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。(やり手のディーラーはもう少しだけ原価が下がることがあります)

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

では、限界値からスタートするとどうなるかと言いますと、おそらく「さすがにそこまでの値引きは・・(笑)」と言われるはずですので、そこから競合他社の話や狙っているグレード、カラーの話をしていきましょう・・・。

すると最終的に

この価格で(=15~20万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

【追加交渉するなら】マツダ・CX-5の弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”をライバル車と比較しながら尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、CX-5を購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
価格の比較エクストレイルに比べると割高感があるのは、なぜ?
燃費の比較RAV4やCR-Vと比べると燃費がよくない?
安全性能の比較スバルのフォレスターと比べると安全性能は?

CX-5はデザインと価格で選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思います。

ライバル車と比較されやすい価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

また、価格と燃費、安全性能だけでなく、室内空間やシート、オプションなどを引き合いに出すというのもいいアイデアです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・CX-5を安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

CX-5を少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・CX-5の乗り出し価格の内訳

ここまでCX-5の値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車取得税
(エコカー認定車は免税)
車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・CX-5を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

マツダ・CX-3の値引きはどれくらい?限界まで安く買うためにディーラーに伝えること

CX-3の値引きは最大限引き出したいけど、面倒な交渉はしたくない・・・、簡単に誰でもできて、CX-3を安く買う方法ってないの?

そんな迷える子羊のために自動車業界の片隅で働く筆者が、売る側の事情などを交えつつ、現行CX-3の値引きのコツに迫ります!

写真出所/マツダ

【いきなり結論】マツダ・CX-3の値引きを限界まで引き出して安く買うためには、ディーラーにこれだけ伝えれればいい

ディーラーに伝えること2020年1月値引きへの影響度
予算 (=目標値引き額)新車価格から「マイナス10%程度」の金額
他メーカー検討中・ホンダヴェゼル
・トヨタC-HR
・日産エクストレイル
・スバルXV
支払い方法・カーローン
・残価設定クレジット

CX-3の値引きを引き出すためには、様々なテクニックや交渉術などが確かに存在しますが、実際のところ、時間をかけたり、芝居じみたことをしても値引きできる金額は、そう大きく変わらないというのが車を売る側にいた筆者の本音です。

では、値引きに最も影響を与えるのは何かといいますと、それはズバリお客さんの「予算」です。

極論を言えば、ディーラーからしてみると、他の細かいことは後回しにしてでも、このお客さんの「予算」を知ることさえできれば、お客さんの購入意思があるのかないのか、そして交渉余地があるのかどうかを判断できるのです。

ですから、今の現行CX-3であれば、15~25万円程度の値引きを引き出すために、それより少し多めの「新車価格から-20万から-30万円 (約10%前後)」を予算として伝えることが最も重要になってきます。

※2019年にはCX-3と同じセグメントのSUV「CX-30」が発売されますので、CX-3は足元では若干、値引き幅が期待できます^^

その目安となる金額を伝えると、「さすがにそこまでの値引きは・・(笑)」と言われるはずですので、そこから競合他社の話や狙っているグレード、カラーの話をしていくと・・・。

最終的に

この価格で(=20~25万円程度の値引き)、いかがでしょう?

といった提案を”スムーズ”に引き出すことができるはずです。

本当に?

と思われるかもしれません。もちろん、中には値引きには一切応じないというディーラーも存在しますので、この方法が百発百中というわけにはいきませんが、2~3のディーラーをまわってみると、この「値引き目標より少し強気の予算感」を伝える方法の威力をきっと分かってもらえるはずです。

ちなみにディーラーの仕入れ原価は時期や在庫状況にもよりますが、80~90%程度、つまり一般的なディーラーの利益率は10%前後です。

では、ディーラーはそんなに値引きできないのでは?と思われますが、メーカーからの台数に応じた販売奨励金がありますので、心配はご無用です^^

【追加交渉するなら】マツダ・CX-3の弱みや欠点などに言及して値引き圧力をかける

販売するディーラーにしてみると、交渉しているクルマの”弱み”や”欠点”を突っ込まれることは、頭の痛いところでもあります。

つまり、そうした”弱み”や”欠点”を尋ねるということは、ディーラー側に値引き圧力をかけることにつながるのです。

そこで、CX-3を購入するときにディーラーに是非ぶつけて欲しい質問を幾つかまとめてみました。

ポイント内容
価格の比較デミオに比べると割高感があるのは、なぜ?
燃費の比較C-HRなどのコンパクトSUVに比べると燃費が良くないのでは?
安全性能の比較スバルのXVやフォレスターと比べると安全性能は?

CX-3はデザインで選んで欲しいというのが、ほとんどのディーラーの見解だと思いますが、他社と比較される価格や燃費、安全性能といったところは比較されると、”イタイ”ところで、値引き交渉の大きな材料になるはずです。

【もう一つの知られざる結論】値引きよりも”差額”を引き出せる『一括査定』

車を乗り換えるとき、ついついディーラーとの「値引き交渉」に集中力を奪われがちですが、実は値引き交渉とは別にもう一つの重要なポイントが「下取り」です。

中古車の下取りや買取は、買い手が変わると大きく”買値”が変わるのが一般的で、中には20万円~50万円も高い査定額の差が出ることもあるというのはご存知でしょうか。

つまり、面倒な値引き交渉をするよりもナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方がトータルで見るとお得になることが少なくないのです。

しかも、この方法はネット経由で無料申し込みをすれば、誰でも”簡単に”できてしまうのです。

「値段を下げてもらう」といった交渉ごとが苦手・・・という方でも、この”知られざる”方法でスマートに値引き以上の金額を狙えます。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

参考/マツダ・CX-3を安く買うための方法を実例からレポート

先の二つの方法を使えば、値引き交渉のほとんどは峠を越えられますが、他にも筆者がこれまで見てきた値引き交渉現場での実例をヒントに、いくつかのテクニックをご紹介したいと思います。

面倒な交渉は苦手という方は、読み飛ばして頂いて結構です。

実例値引きへの影響度
展示車・試乗車を購入めったにチャンスはないものの、通常の倍以上の40万~50万円近くの値引きも。
決算期、ボーナス期、年度末不景気や不祥事があると威力を発揮
フルモデルチェンジ旧型はチャンス到来

〇展示車や試乗車を狙う

筆者が見てきた中で最もお得だと感じたのは、展示車や試乗車などの”新古車”を狙うという方法です。

狙って購入できるものはありませんので、チャンスは限られますが、ダメもとで「展示車や試乗車はありませんか?」と聞いてみるのも一つの方法です。

〇決算期や年度末×不景気や不祥事

決算期や年度末に値引きのチャンスが増えるというのは、ご存知かと思いますが、不景気や不祥事があったときには、さらにチャンスです。

実際に、筆者の知人のとある中小企業の社長さんはリーマンショックがあった翌年の2009年(ここ数十年の間でもっとも車が売れなかった年)に自分のクルマや会社のクルマを年度末などに積極的に買い替えていました。

本人曰く、「通常ではありえないような値引き(20%近くかそれ以上)を引き出せた」と誇らしげに語っていました。

また、別の海外帰りの友人は自動車メーカーに不祥事があったときは、売れ行きが悪くなるから「値引きできるチャンス」と公言し、ハゲタカのように新車を狙い、上手く値引きを引き出していました。

〇フルモデルチェンジ

これはご存知の方も多いと思います。

フルモデルチェンジの発表があると、新しいモデルが発売されるまでに現行モデルは、値引き対象になります。

ただ、最近はフルモデルチェンジまでのタイミングが長い車種もあり、なかなか狙いにくくなっています。

『トータルでみると損?』任意保険料・自動車取得税・ローン金利などは要注意

CX-3を少しでも安く買うために、「保険料はディーラー経由で契約した方がいい」(ディーラーに保険会社からキックバックがある)とか、「オプションは割引対象になりやすい」、「残価設定ローンなどのカーローンは値引きを受けやすい」といったことがまことしやかに言われますが、これらの”甘い言葉”には注意が必要です。

〇任意の自動車保険料

ご存知の方も多いと思いますが、任意の自動車保険はディーラー経由で入ると確かに購入時の値引き対象となります。

しかし、わずかな金額の値引きのために、翌年以降の保険料が割高になることもあるのです。

まるで端末料金が安くなったけど、通信料が上がった携帯電話のような話です。

実際、筆者はこれまで任意の自動車保険については、ここ最近はネット経由で必ず比較することにしています。なぜなら、そっちの方が断然、お得だからです。

参考/「無料の自動車保険一括見積もりサービス

〇オプションは割引対象にはなるが、自動車取得税の対象からは外れない

車両価格の約2%が対象となる自動車取得税。

そんな自動車取得税ですが、実はオプションも課税対象なのはご存知でしょうか。

しかも、購入時に「オプション」をつけるとそのオプションも含めて、自動車取得税の課税対象になるのに、購入後に「オプション」をつけると課税対象から外れるのです。

ということは、オプションは「新車を購入した後」につければ、自動車取得税の課税対象から外れる、つまり“節税”できるのです!

なお、課税対象になるのは、ボルトやネジなどで車に固定されたカーナビ、カーオーディオ、カメラ・センサー類などで、固定の必要がないスペアタイヤ、シェード、シートカバーなどは対象ではありません。

〇カーローンの金利

現金一括払いよりも、値引きされることもすっかり知られるようになった「カーローン」

こちらもローン会社からのキックバックがあるからの恩恵なのですが、とは言え、そのわずかな値引きの多額の金利負担を支払うと総額では、かなり損をしかねないので注意が必要です。

例えば、下の表を見ていただけると数%金利が変更するだけも、かなり支払金額が異なってくることがお分かりいただけるかと思います。

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンの登場により、少ない頭金で新車に乗れるチャンスが増えましたが、頭金はゼロとは言いませんが、少しでも入れるようにして、金利負担は少しでも軽くした方が後々、お得です。

参考/マツダ・CX-3の乗り出し価格の内訳

ここまでCX-3の値引きを引き出す重要なポイントや注意点についてみてきましたが、参考までに新車で購入したときにかかる、いわゆる”乗り出し価格”の内訳にどんなものがあるかということも念のため見ておきましょう。

金額
自動車税39,500円
自動車重量税11,200円~36,900円
自動車取得税車両価格の約2%
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円
納車費用約10,000円~15,000円
査定料約5,000円~10,000円
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円
延長保証料約10,000円~30,000円
車庫証明手続き約3,000円~5,000円
リサイクル料金約10,000円~15,000円
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、初期費用として、ある程度は覚悟しておく必要があります。

マツダ・CX-3を中古車でお得に探す方法

写真出所/マツダ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

自動車保険の保険料を安くするコツを網羅的にまとめたページをご用意しておりますので、「自動車保険の保険料を安くする方法のまとめ」も参考にして頂ければと思います。

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

Articles by: image

日産・セレナ・e-POWER(ハイブリッド)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/日産

日産・セレナ・e-POWER(2020-2021)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年8月17日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

セレナのガソリン登録車の維持費については下記をご覧ください。

参考/日産・セレナ(ガソリン登録車)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

日産・セレナ・e-POWERの年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円総排気量1.0リットル超1.5リットル以下/34,500円
1年あたり自動車重量税0円100%減税対象車(0円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用20,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代53,435円年間10,000km走行/レギュラー140円/L
JC08カタログ燃費/26.2 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用40,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計387,195円~447,195円1ヶ月あたりに換算すると・・・32,266円~37,266円
駐車場代がない場合の合計195,195円~255,195円1ヶ月あたりに換算すると・・・16,266円~21,266円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

日産・セレナの場合、総排気量1.0リットル超1.5リットル以下に該当しますので、年間34,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税の他に、グリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

日産・セレナ・e-POWERのスペック

2018年に発売され日経MJ2018の上半期ヒット商品番付にも名を連ねた日産のハイブリッド・ミニバン「セレナ・e-POWER」

ノート・e-POWER同様、バッテリーやモーターが電力になっていまして、非常にスムーズな走行性能が高い評価を集めています。

機能面においては、下り坂や雪道て゛も、アクセルを緩めるた゛けて゛安心して減速て゛きる「e-POWER Drive」、一時停止などでクルマが自動的に判断してエンジンを停止してくれる「アイドリングストップ(ECOモータ一式)」、エンジンとの協調制御により、優れた燃費性能とスムースなレスポンス、力強い走りを実現した「エクストロニックCVT」などを装備。

また、予防安全・衝突安全性能では、ドライバーに代わってアクセル、ブレーキ、ステアリングを自動で制御し、高速道路の運転でのイライラやストレスを大幅に減少してくれる「プロパイロット(オプション)」、フロントカメラで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性が高まるとメーター内ディスプレイへの警告表示とブザーでドライバーに回避操作を促してくれる「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」などを装備。

燃費性能に優れたミニバンをお探しの方にぴったりのクルマに仕上がっています。

グレード名X などハイウェイスターG
新車価格299万円 - 358万円380万円
発売日2020年8月17日2020年8月17日
型式6AA-HC276AA-HFC27
駆動方式FFFF
トランスミッション--
ハンドル
動力分類ハイブリッドハイブリッド
全長4,685 mm4,770 mm
全幅1,695 mm - 1,740 mm1,740 mm
全高1,865 mm1,865 mm
車両重量1,740 kg - 1,760 kg1,780 kg
定員7 人7 人
排気量1,198 cc1,198 cc
過給機なしなし
燃料レギュラーレギュラー
燃料タンク55 L55 L
最高出力 (kW[PS])100[136]100[136]
最高トルク (N・m[kgf・m])320[32.6]320[32.6]
JC08モード26.0 km/L23.4 km/L

データ参照元/日産

日産・セレナを新車購入するときの税金・手数料・法定費用・保険などの初期費用について

では、続いてはこれから新車をはじめて購入するという方のために、車両価格とは別にかかる初期費用についても触れておきたいと思います。

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

え?こんなにその他の費用がかかるの?

と驚かないためにも(はじめての人は、かなり驚く方が多いです・・^^;)、車両本体以外の初期費用について、購入前にざっくりと把握しておきましょう。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

日産・セレナ・e-POWERを中古車でお得に探す方法

写真出所/日産

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

日産・セレナ・e-POWERをマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

日産・セレナ・e-POWERの車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「セレナ」の車検の相場価格を調べたところ、法定費用を含めて

57,840円~107,740円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

日産・セレナ・e-POWERへ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

BMW・X2(2018)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/BMW・ジャパン

BMW・X2(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年6月8日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

BMW・X2の年間維持費

年間維持費内容
自動車税34,500円~39,500円総排気量1リットル超1.5リットル以下/34,500円
総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税12,300円~16,400円~1,500kg以下 (36,900円÷3=12,300円)
~2,000kg以下 (49,200円÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代71,038円~112,676円年間10,000km走行/ハイオク160円/ディーゼル130円/L
JC08カタログ燃費/14.2 km/L~18.3 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計447,098円~558,136円1ヶ月あたりに換算すると・・・37,258円~46,511円
駐車場代がない場合の合計255,098円~366,136円1ヶ月あたりに換算すると・・・21,258円~30,511円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

BMW・X2の場合、総排気量1.0リットル超1.5リットル~総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間34,000円~39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

BMW・X2の初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

BMW・X2を中古車でお得に探す方法

写真出所/BMW・ジャパン

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

BMW・X2をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

BMW・X2のスペック

アイズ・オン・デザインアワード2018年で「Best Production」と「Vehicle Harmonization」の2部門の受賞も話題となった「BMW・X2」

参考/VALIDATION OF GREAT AUTOMOBILE DESIGN FROM THE INDUSTRY’S LEADERS -EyesOn Design-

※アイズ・オン・デザインアワードは1986年にスタートした個性的なコンテストの一つで、自動車の性能やデザインだけでなく、アート性なども考慮したデザイン・アワード。

そんなBMWの新作「X2」ですが、激戦のコンパクトSUV市場への参入ということもあり、ここ日本でも発売早々、高い注目を集めています。

注目の性能では、優れた加速性能と高い走破性を発揮する「ツインパワー・ターボエンジン」、悪路でも安定感のある走行を高いレベルで維持する「xDrive」、人間工学に基づいて設計されたストレスフリーな「インテリア」などを実装。

またBMW X2の衝突安全性能は、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

BMWの卓越したブランド力と優れたドライビング・ダイナミクスを堪能できる素晴らしいコンパクトSUVになっています。

グレード名sDrive18i などxDrive18d M Sport X Edition Joy+ など
新車価格451万円 - 701万円527万円 - 561万円
発売日2020年6月8日2020年5月28日
2020年6月8日
型式3BA-YH15
3BA-YN20
3DA-YK20
駆動方式FF
4WD
4WD
トランスミッション7DCT
8AT
8AT
ハンドル
動力分類エンジンエンジン
全長4,375 mm4,375 mm
全幅1,825 mm1,825 mm
全高1,535 mm1,535 mm
車両重量1,500 kg - 1,620 kg1,680 kg
定員5 人5 人
排気量1,498 cc - 1,998 cc1,995 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクディーゼル
燃料タンク61 L61 L
JC08モード14.3 km/L18.8 km/L - 20.2 km/L

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット

Articles by: image

ボルボ・XC40(ガソリン登録車)の維持費のまとめ-車検代・税金・保険料など-

写真出所/ボルボ

ボルボ・XC40(2019-2020)を新車で購入する場合、1年間や1ヶ月あたりどれくらいの維持費がかかるのかについて現行モデルで計算してみました。

【更新情報】2020年8月25日の一部改良を反映。

では、早速、見ていきましょう。

ボルボ・XC40のスペック

欧州カー・オブ・ザ・イヤー2018にも選出されたことが話題となった「VOLVO・XC40」

日本では2018年から販売が開始され、そのスタイリッシュでラグジュアリーなスカンジナビア・デザインや洗練された先進安全技術などを背景に高い注目を集めています。(欧米の初回受注分だけで2万台を超す受注があったことが明らかになっています。)

注目の性能面では、設定速度や前方車両との距離を維持し、ドライバーの負担を軽減してくれる「パイロット・アシスト(車線維持支援機能)」や4個のカメラで死角まで見渡せる「360°ビューカメラ」の他、ドライバーが安全に駐車できるように支援する「パーク・アシスト・パイロット(縦列・並列駐車支援システム)」などを実装。

その他にも、先進安全技術として夜間走行の安全をサポートする「アクティブ・ハイビーム」や駐車スペースからの出庫時の後方の安全確保を支援する「オートブレーキ機能付CTA」、車速65km/hから140km/hの範囲で走行中に道路逸脱の危険を検知すると、ステアリングを自動修正し危険回避をサポートする「ランオフロード・ミティゲーション」などボルボならではの機能が目白押し。

また衝突安全性能では、欧州で唯一、公的な衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムで、最高評価となる5つ星を獲得しています。

参考/Euro NCAP

ボルボの情熱が注がれた数々の先進技術と美しいデザインが同居した素晴らしいコンパクトSUVになっています。

グレード名B4 などB4 AWD Momentum など
新車価格409万円 - 649万円499万円 - 589万円
発売日2020年8月25日2020年8月25日
型式5AA-XB420TXCM
5LA-XB3154XCP
5AA-XB420TXCM
駆動方式FF4WD
トランスミッション8AT
7DCT
8AT
ハンドル
動力分類マイルドハイブリッドマイルドハイブリッド
全長4,425 mm4,425 mm
全幅1,875 mm1,875 mm
全高1,660 mm1,660 mm
車両重量1,670 kg - 1,810 kg1,730 kg - 1,750 kg
定員5 人5 人
排気量1,476 cc - 1,968 cc1,968 cc
過給機ターボチャージャーターボチャージャー
燃料ハイオクハイオク
燃料タンク53 L53 L
JC08モード

データ参照元/ボルボ

ボルボ・XC40の年間維持費

年間維持費内容
自動車税39,500円総排気量1.5リットル超2リットル以下/39,500円
1年あたり自動車重量税16,400円~2,000kg以下(49,200÷3=16,400円)
参考/減税対象自動車一覧(国土交通省)
1年あたり自賠責保険料(強制保険)12,260円37ヶ月(36,780÷3=12,260)
参考/自賠責保険 -国土交通省-
(2017年4月改定)
車検費用30,000円参考/楽天車検
自動車保険料(任意)30,000円~90,000円20~60歳/6~10等級/車両保険なし
参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス
ガソリン代117,647円~129,032円年間10,000km走行/ハイオク160円/L
JC08カタログ燃費/12.4 km/L~13.6 km/L
駐車場代192,000円12ヶ月(16,000×12=192,000)
オイル交換代5,000円4L(作業費など1,000円込)
その他費用60,000円タイヤ代・リサイクル料金・自動車取得税など
合計502,807円~574,192円1ヶ月あたりに換算すると・・・41,900円~47,849円
駐車場代がない場合の合計310,807円~382,192円1ヶ月あたりに換算すると・・・25,900円~31,849円

自動車税は毎年4月1日時点の車の保有者(ローンで購入した場合、使用者)が必ず支払う必要がある税金になります。

ボルボ・XC40の場合、総排気量1.5リットル超2リットル以下に該当しますので、自動車税は年間39,500円が必要になってきます。

自動車重量税と自賠責保険料につきましては、新車登録時からは3年後、それ以降は2年ごとに必要になってきます。

自動車にかかる税金については、エコカー減税やグリーン税制が適用になることがありますので、詳しくはディーラーなどにお尋ね下さい。

自動車重量税と自賠責保険料について詳しく知りたいという方は、「車検費用の相場~最新版~」の記事をご覧ください。

ボルボ・XC40の初期費用

金額種類
自動車取得税車両価格の約2%初期費用
下取り車手続き代行費用約5,000円~10,000円初期費用
納車費用約10,000円~15,000円初期費用
査定料約5,000円~10,000円初期費用
希望ナンバープレート代約4,000円~5,000円初期費用
延長保証料約10,000円~30,000円初期費用
車庫証明手続き約3,000円~5,000円初期費用
リサイクル料金約10,000円~15,000円初期費用
道路サービス料(JAFなど)約10,000円~15,000円初期費用

購入時にかかる「初期費用」に分類される費用についても参考までにまとめました。

自分で手続すれば費用を削減できるものもありますが、維持費の他に初期費用もある程度は覚悟しておく必要があります。

【結論】

新車の値引きを限界まで引き出す方法は、下取りを限界まで高くすることにあった!

\ わずか45秒で無料査定 /
ナビクル車査定

ボルボ・XC40を中古車でお得に探す方法

写真出所/ボルボ

ここまでは新車で購入することを前提に見てきましたが、中古車で購入を検討されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本の自動車マーケットは海外などに比べると「中古車」の質が高く、中には新車さながらの状態を保っている自動車もあったりします。

つい最近までは、そんな質の高い中古車の情報も、一部の限られた人にしか知らされていませんでしたが、ネットのおかげで、そうした掘り出し物の情報もかなり手に入るようになってきました。

修復歴なしの「未使用車」や「非公開車両(※)」などが、まさにそれに当たります。

※非公開車両の理由は様々ですが、その多くは一般の人が知ることができない中古車業者専用のマーケットだけでやりとりされる車のこと。(査定スタッフの厳しい基準をクリアしないと流通しない上、価格に対してもプロの厳しいチェックが入る)

中でも、「ズバット車販売」は掘り出し物の中古車を探せるサービス-プロに中古車の手配を依頼できるサービス-として、高い人気を集めています。

登録は無料。中古車も含めて検討しているという人には一度、試してみる価値のあるサービスです。

参考サイト/「ズバット車販売

ボルボ・XC40をマイカーローンで購入した場合の金利別支払いシュミレーション

3年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

自動車ローンの金利/3年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/29,081円
総額/1,046,924円
月額/29,971円
総額/1,078,952円
ローンの残額/200万円月額/58,162円
総額/2,093,847円
月額/59,942円
総額/2,157,905円
ローンの残額/300万円月額/87,244円
総額/3,140,771円
月額/89,913円
総額/3,236,857円
ローンの残額/500万円月額/145,406円
総額/5,234,599円
月額/149,854円
総額/5,394,743円
ローンの残額/700万円月額/203,568円
総額/7,328,447円
月額/209,796円
総額/7,552,650円
ローンの残額/1000万円月額/290,812円
総額/1,046万円
月額/299,709円
総額/1,078万円

5年払いで購入した場合の金利別の月額支払金額

ローンの金利/5年払い3%5%
ローンの残額/100万円月額/17,969円
総額/1,078,121円
月額/18,871円
総額/1,132,274円
ローンの残額/200万円月額/35,937円
総額/2,156,243円
月額/37,742円
総額/2,264,548円
ローンの残額/300万円月額/53,906円
総額/3,234,364円
月額/56,614円
総額/3,396,822円
ローンの残額/500万円月額/89,843円
総額/5,390,579円
月額/94,356円
総額/5,661,336円
ローンの残額/700万円月額/125,780円
総額/7,546,818円
月額/132,098円
総額/7,925,887円
ローンの残額/1000万円月額/179,687円
総額/1,078万円
月額/188,712円
総額/1,132万円

残価設定ローンで購入を検討されている方は、「新車を残価設定ローンで購入するメリットとデメリット~リスク対応策も~」の記事を参考にしていただければと思います。

任意で加入する自動車保険料を安くするテクニック

任意で加入する自動車保険については、定期的な見直しが欠かせません。

ドライバーの使用目的や、年齢、家族構成、走行距離、特約の見直しなどにより保険料が、かなり変わりますので、インターネットの一括見積サービスなどを利用して、補償内容と保険料をじっくりと検討したいところです。(参考/無料の自動車保険一括見積もりサービス)

参考/ 「無料の自動車保険一括見積もりサービス

面倒な「値引き交渉」よりも『一括査定』で高額売却

車を乗り換えるときに苦労するディーラーとの「値引き交渉」

特に人気車ともなると、ディーラーも強気でなかなか値下げに応じてくれません。。

そんな人気車を少しでも安く手に入れるには値引き交渉よりも、ナビクル車査定カーセンサーなどで1社でも多く車の査定をしてもらう方が大切というのはご存知でしょうか。

なぜなら中古車一括査定なら20万円~50万円も高い査定額を引き出せることも珍しくないからです。

実際に筆者もこれまでも何度なく車を買い替えしてきましたが、この方法が誰にでもできて、最も簡単でさらに「お得」だと今は確信しています。

参考 / ナビクル車査定

参考 / カーセンサー

ボルボ・XC40の車検費用を調べる方法

また、実際の車検費用の目安をネット上で確認したいという方は、リクルートが運営しているカーセンサーや楽天が運営している楽天車検のサイトで調べることも可能です。

ちなみに編集部で、東京都港区100km圏内の「ボルボ・XC40」の車検の相場価格(下限価格)を調べたところ、法定費用を含めて

64,030円~114,030円

という価格相場でした。

m001

カーセンサーのサイトへアクセスして、自宅がある住所の郵便番号、車のメーカー、車名を入力をします。

syaken_02

すると、上記のようにずらっと、車検サービスを提供している会社が出てきます。

検索結果が出てこないときは、ページ中央にある対象距離の絞り込みのところで範囲を広げると、車検業者の店舗が出てくるかと思います。

syaken_03

ただ、カーセンサーではディーラー車検の費用を調べることはできませんので、ディーラー車検の費用を調べたい場合は、別途、ディーラーに確認する必要があります。

燃費が良くなる運転方法について

ガソリン代は年間の走行距離が長い方にとっては、維持費の中でも最も気になる費用の一つになるかと思います。

そこで、燃費が良くなる運転方法について、編集部で表にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

燃費の悪化を予防する車の運転方法
1悪路の度重なる運転を控える
2車両は軽い方が燃費効率がいいので、車内の荷物はできるだけ少なく
3急ブレーキを避ける
4急発進を避ける
5ブレーキは定期的に点検・整備することで、燃費効率改善
6エンジンブレーキを効果的に使う。下り坂を日常的に走る場合は特に
7タイヤの点検・交換を行う。低燃費タイヤの導入も検討の価値あり
8バッテリーの点検・整備。
9エンジンオイルの交換は汎用品の利用には注意する。入れすぎも燃費悪化の原因に・・。
10カーエアコンの使い過ぎに注意して、清掃をこまめに

ボルボ・XC40へ買い替えを検討されている方へ

つい先日、筆者が一括査定で複数の買取会社に査定依頼してみたところ、一番高い会社と一番低い会社の価格差が、全く予想外の19万6千円にもなりました。

買い替え前にチェックしておいて本当に損せずに済みました。

申込はたったの1分で完了。あっという間に高額査定をしてくれる会社が分かります。

第1位【東証一部上場のエイチーム運営】
ナビクル車査定

第2位【リクルート運営のカーセンサー】
カーセンサー.net簡単ネット査定

第3位 【ズバット車買取比較!】
中古車買取ならズバット